ブログ

鮭の白子

 

 

 

 

 

 

 

魚売り場で鮭の白子を発見。

そうか、秋鮭の時期だからかぁ、


って事で、半分は天ぷらに、もう半分は卵焼きをつくりました。


「天ぷらにする」って妻が言ったとき、まじで?
って思ったけど、作ってみたら美味しい。

正直生臭くてやばいかと思っていたら、白子の感じそのままで天ぷらのふわっとした感じもあって・・・でも考えてみたら、天ぷらは蒸し料理っぽい所もあるからで、好きになりそうな味です。

秋の鮭がたくさん並んでいましたが、ここの所目につくのが「アニキサスにご注意」ってポップです。

前からこんなのあったかな・・・って思って思い出しても、昔はなかった。

聞いた話では、クジラが増えすぎて、それが原因の一端との話です。
詳しくは調べて見て下さい。


魚屋さんでもスーパーでも、端の方にこう言う、ちょっと普段はなくて面白いのがあったりするので、とても好きなゾーンです。

旬ってこういうのがあるから面白いです。


肝心な玉子焼きも、うまくいきました。

作り方は卵ニコ3個日にだし大さじ1杯砂糖大さじ1弱塩少々、で白子は裏ごししました。

 

 

 

 

せっかく旬なので焼いてみて下さい。

玉子焼きのページはこちらに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄フライパンの調理で料理に鉄臭がしますか

demisupa-10

 

 

 

料理をすると料理に鉄のにおいがついたりする場合などありますか。



そうですね。全くない、とは言えませんし、気が付く場合もあります。

原因としては、調味料や食材に含まれる酸が多く含まれる時に起こることが多いと思います。

 

また作った料理を鉄フライパンに入れっぱなしにしておくと、鉄のにおいが起こったりします。特にはトマト料理の時は顕著に感じることがあるかと思います。

だからと言って、お料理の度にそれが起こると言う感じでもありません。

また鉄臭がひどくて食べられないと言う事なかったです。

 

もし鉄臭があった場合は、気になったら少し多めの油で調理したり、お料理する前に切って捨てる部分の野菜などを使って簡単に炒めてから使うとかなり状況が良くなりますのでお試しください。

 

鉄のフライパンでトマト料理

 

 

 

 

 

鉄フライパンの苦手な所や鉄フライパン弱点

鉄フライパンに少し興味があると思いつつも、ちょっと気になる部分とか、例えば「それは鉄フライパンの不向きなお料理で・・・」のような弱いところというか、苦手なところ何ていうのは気になるんじゃないかと思います。

 

ここで、ちょっと調理方法について考えてみると、調理は焼く、炒める、揚げる、蒸す、煮るに分かれます。
これを基本に鉄フライパンの苦手なものを挙げると、鉄フライパンが苦手なのは煮ると蒸すになります。

 

その理由は、錆です。

 

錆は鉄と水が直接触れ合って錆になります。これ、もう少し詳しく言うと、水の中の酸素は水が蒸発するか、拭かれるかしない限り鉄とずっと同じ状況が続き触れていることになり、錆が発生します。

 

これと同じ様な状態になっているのが、水で煮る事、水分で蒸す事になります。

 

でも餃子なんては最後蒸し焼きにしますので、餃子もダメなのかって言う話なんですが、この場合餃子を焼くときに油を引きます。この油がフライパンと水分の間に入ってくれているので、煮ると言うのとはちょっと違う状態になり、油が鉄と水分が触れるのをブロックしてくれているって言う感じです。

 

 

鉄フライパンなので長く使いたいと思う方多いと思います。鉄フライパンは鉄製なので多少荒くても丈夫で使える利点がありますが、万能ではありません。

 

良い所とそうでない所を知った上で使うのは、道具をうまい具合に使うポイントですので、ぜひ、知って下さい。。

 

煮る、蒸すに対しては弱いので、それをメインで使うのではなく、炒める、焼く、揚げるを中心にして、その合間に挟むように使ってもらえると良いです。

餃子並べ

 

 

 

餃子むし餃子焼き

 

 

 


鉄フライパンの洗い方なんです

 

今回改めてブログに書こうと思ったことが、鉄フライパンの洗い方なんです


どうも調子が悪いなぁとか、調子が悪くなってきたなぁって言う第一歩が洗い方にあるんじゃないかって最近思うんです。


調子悪いとか、調子悪くなってきたっていうのは、こびりつきやすくなってきたとか、サビが出やすくなってきたとかって言うことになります。


フライパンで、料理をすると、調味料とか油とかが焦げる、そしてこびりつくっていうことが起こります。

もちろんこれは油だけではなくて、砂糖やタンパク質とかデンプンとかそういった諸々のことがそういう状況を作っていくんですけども、それを落とすときに私たちではステンレスパーマたわしというのお勧めしているんですけども、それでこすりすぎてしまうということがあるように思っているんです。

具体的にどういうことかと言うと、どうしてもきれいにしようってする気持ちから強くこすってしまうわけなんです


そして、プラスして1度で落とそうとしてしまうっていうのがありますの


そうすると、力強く擦るので、フライパンの表面を削りすぎてしまうという感じです。


もともとステンレスタワーしって激しい汚れを落とすときに使います。だから力いっぱいに、例えば激しい汚れなどで使う場合が多いんですけども、これと同様にフライパンもこすってしまうという感じです。


でも、そんなことをしなくても、実は簡単に落とせる方法があります。

それは数回にわたってするって言う方法なんです。


数回って言いましたが、大体2回多くて3回位です。


その方法は、余熱のあるうちに擦り洗いをするということなんですけども、もちろん水を流しながらです。

この時にこすって落ち切れないものはそのままにして、再度火にかけて10秒ほど15秒か10秒ほど火にかけて、また同じことをします。

大体これで落ちます。もしくは10秒ほどだったら、あまり水をかけずにフライパンの中に水分が残っているので余熱と一緒にこれを利用して擦ってあげるです。そうすると無理なく落とせます。

落ちた後は、水分を飛ばして収納してあげればオッケーです。この時あら熱も気をつけてあげてください。


洗剤を使っていなければ、油を塗る必要もないと思います


これで無理なく落とせますので、「こびりついたなぁ」って思った時はやってみてください

鉄フライパンのレシピを投稿しました。

 

フライパンを作っていて思うのですが、強気で作った方が形になる気がするんです。

そう思うと、お料理も一緒じゃないと思い、いくつかレシピをクックパッドにアップしてみました。

作ったことないから不味いのができるかも、じゃなく、きっと美味しいのが出来るって感じの強気です。

 

強気の牛肉ともやし炒めは主役交代の人生劇
https://cookpad.com/recipe/7540921

豚肉少ないけど新玉で強気で生姜焼き

豚肉少ないけど新玉で強気で生姜焼き
https://cookpad.com/recipe/7544335

冷凍ご飯を強気でケチャップライスに

冷凍ご飯を強気でケチャップライスに
https://cookpad.com/recipe/7548242

献立に迷ってるなら強気でカレーチャーハン

献立に迷ってるなら強気でカレーチャーハン
https://cookpad.com/recipe/7549926

強気で焼く「オムレツ」と秘訣は実はお塩

強気で焼く「オムレツ」と秘訣は実はお塩
https://cookpad.com/recipe/7553671

 

 

この頃は暑いです。こういう日は辛いです。。。いやいや、強気って言ったばかりだから、、、「待ってました!こういう日!!!!」って言わないと

 

 

 

 

 

 

 

鉄フライパンのいいところ

 


鉄フライパンの良いところは、鉄なので体に優しい素材だったりするんですが、我が家でもずっと使っていますけど、ここ最近思うのは、と言うか10年とか20年とか使い続けて思うことの1つに飽きないっていうのがあります。

なんで飽きないのかなと思って考えてみると、鉄フライパンで料理をすると、自分が考えていることに気がつくことが多々あるんです。

例えばほうれん草を炒める時です。

ほうれん草は、葉っぱの部分と茎の部分と根っこの部分があります。

 

ほうれん草をザクザクと切って一気に炒めてしまうと、茎の方に熱を入れたいがために、逆に葉っぱの方はそのことによって熱が入りすぎてしまいます。

 

さらに鉄フライパンの上手な使い方のコツとして、油を入れて煙が出てきてから一呼吸置いた位に材料を入れると言うのをうちではお勧めしています。

 

この方法で一気に入れてしまうと、さっきも言ったように葉っぱの方は薄いので火がとっても入りすぎてしまいます。

 

そこで考えるわけです。

 

ほうれん草を切ったときに、葉っぱ、茎、根っこに分けておいて、根っこの方から順々にフライパンに入れていく そんな風にしたらいいんじゃないかなぁって言う感じです。

 


そんなの面倒だから弱火でやればいいじゃんって思いますけど、そうすると今度はほうれん草が水っぽくなってしまう。

 

となると、ほうれん草を美味しく食べるには、さっき言った「上手に使うコツ」を使いながら、そして材料を見ながらそれに合わせてあげたら良いのかなってちょっとでも考えます。

 

この「ちょっとでも考える」てるっていうのが意外と楽しいというか、毎回自分自身が考えながら料理をしていることに気づくんです。

 

 

鉄フライパンときんぴらごぼう



作業場がだいぶ暖かくなってきたので、ほんとに朝晩の作業がやりやすくなってきました。


ここのところ時間があればインスタをあげるようにしてるんです。

と言うのは使い方がちょっとわからない方や、こびりつかずに使えるのって言うご質問をいただくので、どうしようかなと思って、今皆さんがよく使っているのがインスタだと聞いてそれを使ってお知らせしています。

それで昨日きんぴらごぼうやってみたんですけども、このきんぴらごぼうって鉄フライパンとそうでないフライパンでは出来上がりに差が出ます。

そうでないフランパンとは、鉄フライパンに表面加工してあるものをそうでないフライパンって言っているとお考えください。

鉄フライパンの場合、鉄とごぼうが触れるところは、やっぱり黒目がかかってくるっていうのは特徴です。


これ、ごぼうの灰汁なんじゃないのって思う方もいると思うんですけども、でも鉄フライパンではないフライパンでやるともっと鮮やかです。


具体的なイメージとしては、お弁当屋さんに入っているきんぴらなんては鉄フライパンではないフライパン(表面加工のある鉄フライパンも含まれる)で作っていると思われるきんぴらです。

と言えるのは出来上がりが醤油の色一色みたいに出来上がっているからです


一方、少し黒みがかかってくるようになってれば、やっぱりそれは鉄フライパンで作られているわけなんですけども、昨日のきんぴらもそういう風に出来上がっています。

これ、黒味が出ると味が変わるのかって疑問に思う方もいらっしゃるんじゃないか思いますが、実際鉄の味などはありませんのできんぴらの味に鉄味はないです。

もしかしたら実際はあって、それが深みだったりするのかもしれませんが、明らかに鉄の味がすると言う事はないです。過去にもうそんな感じになったこともないと思います。

私は鉄フライパン大好き派なので、表面加工のあるフライパンを使ってはいないので、その味がわからないのも実際ですが、贔屓目に見てしまう立場上鉄フライパンの方がおいしいって思っています

そのおいしさとは調味料だけで作るおいしさだけではなくて何か違うっていうか……多分そういうのはミネラルとかのマグネシウムとかカリウムとかそういうのが反応してるんじゃないかなと思うんですけど、そういうところもお気に入りです。

調味料だけで作るおいしさだけではなく、何かそれを超えてって言う方は面白いと思います。

さあ、作業場開始です。

鉄フライパンで珈琲焙煎




コーヒー焙煎って聞くとどうですか

なんか難しそうって思ったりしません?

焙煎の専門家がいたり、特別な講座があったり

特にコーヒーは「こだわり」なんて言葉が似合うから余計難しそうに思ったりして、私たち一般の人たちが入ってはいけない領域だったり、そんなイメージがありませんか?


でもね、コーヒーの焙煎はいろいろなんです

こうじゃなきゃいけないって言うこともないです


いろんな楽しみ方があって良いんです



一般的に言われているのは、大手のコーヒーメーカーは焙煎時間10分前後

こだわりの喫茶店みたいなところは、15分から20分ぐらいって言われてます


でも、深煎りコーヒーって聞くじゃないですか。

これ何分焙煎したから深入りコーヒーになると言う事はなくて

その人が普段行っている時間に対して、長くいれば深煎っていうことだけなんじゃないかと思います。

ただね、焼き色についてのランクはあります

でも、その人が深煎だと思ったら、深煎なんじゃないかなって思うのがいくつか本を読んだり、コーヒーの専門家の方から聞いた感想です

 


私はその位アバウトでいいと思ってます

だって自分の楽しみとしてやるわけだから、あんまりこうじゃなきゃいけないみたいなのは外してあげた方がコーヒー焙煎は楽しいと思います

その楽しみのポイントとして、焙煎してからの味の変化です

ここで答え言っときますけど、すごいおいしい期間があります

でもね


買ってきたコーヒー豆ではなかなか難しいかなって思います

その理由は、賞味期限しか書いていない

 

フライパンで珈琲焙煎の方法1


焙煎わからないなぁって言う方は、初めは15分から20分位で終わるようにやってみたらいいと思います

火加減は中火から弱火の間位を調節です

焙煎中はとにかくかき混ぜます。ヘラを持ってかき混ぜてもいいですが、泡立てが意外におすすめです。

 

そして焙煎していると、豆から音が聞こえます。

1ハゼの次に起こるのが2ハゼ

 

このハゼは一つの目安です

2ハゼ近くが大体飲み頃近辺になるので、そこで焙煎の度合いを調整するって言う感じです


ちなみに2ハゼを超えてずっと焙煎してるとそのまま炭になって燃えます。


注意するのは焙煎中に焼いた豆は結構な温度になるので、もしこぼれちゃったら拾うときに注意してください。



そして、焙煎したらまずはその日に1杯飲んでみてください。

そんなに美味しくないですが、でもね、その次の日からどんどん美味しくなって、それからの1週間… .

この先は楽しみとして言わずに置いときます。

フライパンで珈琲焙煎の方法2フライパンで珈琲焙煎の方法3フライパンで珈琲焙煎の方法4




 

鉄フライパンで焼きそばを上手に炒める方法

やきそばを鉄フライパンで

 

鉄フライパンで焼きそばを上手に炒める方法

焼きそばを鉄フライパンで炒めるとき、くっついてません?


フライパンに麺がくっついちゃうと、後が大変というか落とすのに苦労すると思います。
この苦労を考えると、「別に鉄を使わなくたっていいかなと思うけども、やっぱり鉄の方がおいしい」


って言うあなたに鉄フライパン屋が、そのコツをお知らせいたします




まずこびりつかずに炒めることができるのかって言う点について、結果から先に言えば炒められます


でもコツは必要です。
そのコツは麺の状態を見ながら考えなければいけません。



例えば、麺が濡れている場合とか、麺が冷えている場合とか、状況によってちょっと変えてあげます


濡れている場合は、麺の温度が下がっているので、鉄フライパンに麺を入れる前にフライパン自体の温度を少し上げてあげないとこびりつきやすくなります。
そのタイミングは油を引いてフライパンを加熱。
その後煙が出てきたら、ひと呼吸、いや、もしくは2呼吸位した後に入れてあげます。
この時鉄フライパンは少し熱めになっているので、濡れた麺の場合、麺がバチバチとなって火が出る場合があるので少しお気をつけ下さい。
そしてその他では麺が冷えてる場合、麺が冷えてるので濡れているよりも温度を持っていかれますので、フライパンに麺を入れるタイミングを遅らせて上げます。

こびりつくかどうかは、麺をいれた瞬間にわかるので、うまく言ったときのタイミングを覚えておくといいです。

それと、そのタイミングでやると焦げ焦げになってしまうんじゃないかって思う場合もあるかもしれません。
ども、そんなに焦げ焦げにはなりませんので、いっぺん試してみてください。

火加減はその後です。

 

それと、炒め過ぎないこと。

炒めすぎると、しっかりタイミングを掴んで麺をフライパンにいれても、徐々にこびりついてくるのがわかります。

なので「手早く」。これもポイントです。





ここで使っている油は一般的なサラダ油を言っています


もしお使いの油がオリーブオイルの場合には、合図の煙が少し早めにでる傾向がありますので、少し長めにフライパンを温める必要があるかもしれませんが、そうなると、オリーブオイルの良さが半減してしまうので、炒め物によって油を変えてあげると良いと思います


ちなみに、熱に強い油っていうのがあって、それは米油、ごま油、ラードです
その他は比較的熱に弱い油で見ていただくといいです


ちなみにですが、サラダ油っていうのは、いくつかの油を混ぜたものです

「油」って聞くと、脂っこいイメージがあるので、どうしてもイメージが良くないんですけども、そこにサラダをつけたサラダ油って言うネーミングってほんとにすごい発想だと思います。


実際、ドレッシングでサラダ油を使ったりしてると思うので、フレッシュで新鮮な野菜のサラダに、油っていうの名前を組んだセンスって・・・なんて言ったらいいんでしょうか?とっても面白い気がします。最後は余談でした。

鉄フライパンで料理した後、フライパンの様子がガラッと変わってしまうことがありませんか?





鉄フライパンで料理した後、フライパンの様子がガラッと変わってしまうことがありませんか?

 


料理をする前確かに黒かったのに、料理をした後には灰色、もしくはまだらになっていた、そんな感じです。

 

使い方については、特に変わった事もやったわけでもなく、または高温で料理をしたとか言う事でもないのに、使い始めと使い終わりでフライパンがガラッと変わってしまった経験です。
これはいくつか理由がありますが、一つは多くは食材に含まれている酸または調味料に含まれている酸が作業していることが多いです。

 

この酸がフライパンの表面に触れた時フライパン表面を、簡単に言ってしまうと溶かしていると言う感じです。
溶かすと言っても、ドロドロに溶かしているわけではなく、本当にうっすらと言うか、ホントゴクゴク薄っすらで、これが表面の油などを取りながら、鉄の地金を表面に出し、それが灰色になったり、場所によってのまだらになったりしています。

 

こうなってしまうとちょっと驚きますが、これは日常の料理でも起こっていて、実は酸はどの野菜にも含まれていたりしていますので、普段は気がつかない中でフライパンの上では通常も起こっていると思っています。

 

それで、そのようになった場合は特に使って何か不便があると言うことでなければそのままでいいと思います。

しかし不便があったりした時は、少し油で次に調理し始めたり、もしくは軽く野菜炒め(切って捨てる部分でいいので)をやっていただくと良いかと思います。

 

要は新たに表面に油を乗せる訳です。これで急には治らないですが徐々に戻っていって、また目立たなくなると思います。

色が変わると、見た目びっくりしますが、こう言う事でも鉄分を摂っていると言う事でもあり、鉄ならではのところです。
うちのフライパンの場合、表面はなにも塗装したりしていませんので喜ばれる方もいらっしゃいます。

 




鉄フライパンで八宝菜

食事は大切って思ってます


その大切な料理を支えている道具が、フライパンで


だから、私たちはフライパンなんですけど


今、現在、私たちが体を動かして行動できるのは朝ご飯のおかげです


正確に言うなら、人が食べたものが体に入り、消化吸収されるまで3から4時間かかります

これはご存知の通りなんです


それから考えると、朝食べたものが、エネルギーになるのは、午後から


昼食で食べたものは夕方からってことになります


車みたいにガソリンを入れたらすぐに動九ならわかりやすいんですんですけど

消化吸収されるまでの未来の時間を計算して食べていかないとガス欠になっちゃう

ガス欠になるからといって、車のように動かなくなるって言う事は人はないんですけど、でも本来消化吸収されたものをエネルギーにしなければならないのに、足りない場合は、別の組織からそれをエネルギーを持ってくるようになってしまう。

よく言うのは脂肪がその燃料タンクって言われていますけど、足りないものを補充するのに脂肪だけじゃなくて別のところから削り出して使うなんてことも体はしちゃう。

そこまで言っちゃうと体本体が弱くなってしまうから、やっぱりしっかり食事は摂っていかないと

 

 

八宝菜の作り方


白菜
にんじん
玉ねぎ
たけのこ
きくらけ
ニンニク
豚肉
エビ
イカ
うずらの卵(ゆで卵)
かまぼこ
絹さや

 

カタクリ大さじ1に対しては水も大さじ3です


結構入っている様ですが、白菜中心です🥬

食べやすい大きさに切ります


ポイントはお肉を炒めるとき

 

油を引いて煙が出てきたら、一呼吸おいたくらいにお肉をフライパンに入れます(これはコツです)

それとコツ硬いものから炒める事と
豚肉は一旦取り出しておく事

めんどくさいですが、肉が硬くならず味も締まります

 

味付けは塩と胡椒したあと、ガラスープ小さじ1に水200ccを加えて、カタクリでとろみです。

使ったフライパンは
28cm振りやすい板厚の1.2mm
深さは6.5cm
少し深めだから炒め物もこぼれにくい形です

 

 


鉄フライパンで作る煮ハンバーグ

 

インスタに煮込みハンバーグをアップしました




いや、煮込みハンバーグじゃなくて煮ハンバーグです。


鉄フライパンの苦手な料理は、煮るとか蒸すになるんですけど、煮込みハンバーグの場合、文字通り煮込みなので、やっぱり鉄フライパンとしてはなかなか避けたい料理になってしまうんです。




でも、やっぱり作りたいと思って、試行錯誤しながら作ったのがこの煮ハンバーグです




美味しくするには何?って聞かれたら「うちのフライパン」と言いたいとこなんですけども、このレシピの言いたいところは、ドミグラスソースも一緒に鉄フライパンで作るって言うとこなんです。




こういうのって結構長時間煮込まないと作れないって言うところなんですけども、いろいろやってみた結果煮込まなくてもできるっていうのを発見してそれを書きました。




よかったらリンク貼っときますので見てください
https://www.instagram.com/ajine_frypan/

 

鉄フライパンでチャーハンを上手に作る方法

 

鉄フライパンでチャーハンを上手に作る方法

冷凍ご飯と卵一個と冷蔵庫にある材料でちゃちゃっとチャーハン作れるってかっこよく見えます。
しかもそのチャーハンがパラパラしておいしいってなったら、まさに得点大です。

「でも、なかなかそう云うチャーハンって難しい」って言う方はこれを読んでください。

パラパラの美味しいチャーハンには3つの要素があります。


1つは卵の乳化
もう一つは具材
そしてもう一つは手際です。

この3つをうまいこと頭に入れて調理を進めるとチャーハンがパラパラにできます。
もちろんその味は料理人にも劣りません。
早速解説です。


まず1つの乳化は、溶き卵を入れてすぐにご飯を入れる。このタイミングです。

溶き卵をご飯と絡めてフライパンに入れるって言う方法もあるんですけど、これはこれでオススメなんですけどパラパラが過ぎてしまうんです。
お好きな方はこの方法でもOKですが、そうじゃなく炒飯のもちもち感もありつつパラパラ感もあるような炒飯ならフライパンに卵を入れたら、すぐにご飯を入れる、そしてすぐにかき混ぜる位の乳化具合がおいしいのでやってみてください。
出来上がりの卵の状態を見ると、ここら辺が大きく違うので、玉子の具合は一つのポイントです。

そして次は具材です。


卵に絡めたあとご飯炒めでそのあとは難なく上手にできるかって言うと、、、、これだとやっぱりそうではないのです。ご飯がつきやすくなってしまうんです。

なので途中で具材をを入れる。それも少し油がついた具材です。
中華の場合は、チャーシューを入れたりするんですけども、家庭の場合はひき肉とかが使えます。
もちろんそのひき肉は前もって炒めて置いたひき肉を使います。
これを途中に入れることでご飯の糊化を防いでくれます。防ぐために油をばっちり使ってなんていうのも必要ないです。少しの油分が入ることで和らぎます。


そして最後は手際。
ここまで上手に炒めても、いつまでも長く炒めているとやっぱりご飯が糊化してきます。
最後の味付けは手際よくです。

調味料なんては出しておいて、ぱっぱっと決めていく。そんなさっと調理を進めると美味しいチャーハンはできます。
ここも実際いつまでも炒めすぎてしまうと、やっぱり糊化がでてべとべとしてきます。
なので手際が重要。


これでプロ並みっていうのも嘘じゃない位のおいしいのができます。
もちろん使うのは鉄フライパンです。


鉄フライパンでサビが出てしまったら

 

鉄フライパンを使おうと思って、フライパンを見ると赤いサビが…、そんな時の方法方法お知らせします。

 

まず鉄フライパンとサビを切っても切り離せない関係です。 なのでできるだけサビないようにはしたいのですが、鉄フライパンは鉄なので錆びるものと思って頂いほうがいいです。

ただ不思議なもんで、錆びさせないと言う方法もあります。

サビさせない方法は次回お知らせするとして、今回は錆びてしまったときどうするかについてです。

 

まずサビをよく見てください。 表面を完全に浮かしているようなサビの場合と、表面に薄くあるサビの場合では方法が少し違います。

 

うっすら出ているようなサビの場合、ステンレスたわしのようなものでも十分に落とせます。方法としては、水で流しながらステンレスたわしで擦ります。擦った後は少し地金(銀色)が出ているかもしれませんが、気にせずいつもと同じように使ってみてください。おそらくこれで大丈夫です。

鉄フライパンが錆びてしまったら

 

 

それとは別に表面を完全に浮かしてしまってるような場合は、ステンレたわしだけでは落とせないことがあります。

 

その場合は紙やすり等で表面を削ってあげます。状況に合わせて紙ヤスリの粒度を変えてあげるといいんですけども、目安としては200番から300万前後で良いかと思います。 耐水性の布ヤスリなんてが使いやすいです。

 

実際に擦る方法は水をジャバジャバと流しながら擦ると言う方法ではなく、サビの大きさによりますが、その部分に数滴水を落として、その水を流さないようにしながら、(擦りながら集めるような感じ)で擦ります。 擦ったときに布ヤスリからの研磨剤が水に溶けてきますが、それを流さないように洗い流さないようにして、それをまた書き集めるようにしながらサビの部分をこすっていきます。

 

これは包丁研ぐときに砥石で研ぎますが、その時の方法と全く一緒です。

 

そしてある程度サビが落ちたら、そこで水を流します。 ペーパーヤスリで擦った場合は、一度その部分を焼いてあげないとちょっと使いにくいと思うので、布ヤスリは出た部分を火に当ててください。

 

 

フライパンの内側の場合にはなかなか直接火を当てにくいと思うので、その場合は反対側から当てたりするといいです。

 

加熱すると色が濃い藍色から薄い水色で変化してきます。この水薄色までやってあげます。 焼いてあげた後はそのまま放置。自然に温度が冷めるまで待ちます。ここ意外とポイントです。

 

温度が冷めたら、はじめの1回目は少し多めな油を塗って調理し始めてください。その際少し鉄が気になる場合には切って捨てる部分で良いので、その野菜を利用して簡単に野菜炒めをした後に再度お使いなるといいと思います。

 

 

 

鉄フライパンでカレー料理を作ったら黄色に

「鉄フライパンでカレー料理を作ったらなんとなく黄色くなりましたが、これは錆ですか。


カレーを煮たのか、それともドライカレーの様な炒めものを作ったかで状況が違うと思うのですが、内容から察しますとドライカレーを作った場合のようなのでその点で考えました。

 

恐らくですがカレー粉が付着して、それがなんとなくサビのように見えるのではないかと思います。と言うのは、どんなものでも表面は凹凸があり、そこにカレー粉(ウコン)の黄色の細かい粒子が入り込むからです。

またフライパン以外、調理道具、例えば木製ヘラやシリコンヘラ、ゴムヘラなどでも表面には凹凸がありますので、同じ様な事が起こっていると思います。

墨汁が洋服に付くと、取れなくなるのと同じです。

 

それでフライパンの場合、これをすぐに取ろうと思うと、フライパン表面を強く擦ることをやってしまいますが、必要以上に表面を擦るのはよくないので、数回に分けて洗うようにするといいです。

 

具体的には、予熱のあるうちに擦る→落としきれない状態のまんま再度5~10秒ほど加熱して→そのまま水でこすり洗いをする、です。
その間、もし出来るなら切り捨てる部分の野菜でいいので、野菜炒めをするなどの方法を取るといいと思います。

鉄フライパンにカレー粉

鉄フライパンでびっしりのこびりつきの洗い方

鉄フライパンにびっしりこびりついてしまった場合その洗い方を今日はお知らせします。

 

主にはタレを使った料理や、お肉、卵などを使ったに言えるかもしれませんが、お料理をした後フライパンにびっしりこびりついてしまった場合があると思います。

 

焼きすぎや、タレなどに入っている砂糖やこびりつきはいろいろな原因があります。

 

原因はいろいろですが、これを落とす方法は同じです。それはまず料理が終わった後、予熱のあるうちに水のみ(お湯でも可)で擦り洗いをします。

この時使うのはステンレスパーマたわしをおすすめします。

 

それでこれで落ちなかった時とる方法ですが、ここで力を入れて擦ったりすると思いますがその方法ですと鉄といえども表面を傷つけてしまうことになります。

 

そこで擦っても落ちない場合、そのままの状態で再度火にかけます。そして5秒から10秒位したら再度水のみ(湯可)でこすり洗いをします。またもしこれでもだめならもう一度繰り返します。2から3回やると激しいこびりつきも、うちのフライパンなら大方落とすことができます。

 

激しいこびりつきを落とすポイントは、1回目はこんなもんって言う位にして、2回目3回目で同じことを繰り返しながら落とすと言うのをやってみてください。

 

落とそうとする余り強くこすってしまうというのが、鉄フライパンにとってはよくない状況です。

 

また数回に分けて落とす方法も、そんなに時間がかかるものではないのでぜひ参考にしてください。


 

鉄フライパンでこびり付かないニラタマ

 

プロがだからこびりつかないで使えるんじゃんないんです。コツを知れば家庭でもちゃんとこびり付かずにつかえますよ。


 

本日はヘラの製作からスタートです。3月になって少しは暖かくなってきましたが、それでもまだ寒い日もあったりと・・・作業場のストーブはかかせません。

調理あぶらで

 

梅雨が過ぎて真夏の様相となり、鉄フライパンにとって梅雨は錆びやすい時期なのでちょっとほっと一息ですが、さすがにこの陽気でちホット一息もなかなかできません。

今回鉄フライパンに使う油についてちょっと書きたいと思います。

皆様はどんな油を使っているでしょうか?

お客様と話す中で、オリーブオイルを使っていますとおっしゃる方や、ごま油を使っています。
またはサラダ油を使っていますとかいろいろお伺いします。

一番多いのがやっぱりサラダ油じゃないかなと思うんですが、この油ですが

油を変えただけでもお料理の出来上がりは結構変わるんです。

ちょっと例えがお料理じゃなくてものづくりになるんですけども、ものづくりの現場でも油で結構変わるんです。

例えばコンプレッサーに使う油やドリルで穴あけに使う油。
これはちょっと違うんです。

それにドリルで使う油もいくつも種類があって、大きい場合とか小さい穴の場合とかでも油使い方は結構重要なんです。

車好きの方なら、このニュアンスわかると思います。

例えば車のエンジンオイルです。

カー用品のお店に行くと、エンジンオイルってたくさんの種類があるのに気づかれると思います。

興味がない方から見ると、どれを選んでいいかわからない位たくさんあるんですけど、興味のある方から見ると「それは当然だよね」って言う位でエンジンの種類によってオイルも種類があるって言う感じで見ることができるんです。

車とお料理と、それに使う油の一緒の話にしないでほしいみたいなところがあるんですけど、どちらも油は結構重要なんです。

ひまわり油とか、ピーナッツ油とかいろいろ種類あるしので、この機会に油売り場の油をぜひ見てみてください。

いろいろ見ていると楽しくてついつい帰りが遅くなったりして、「どこで油売ってんだ」みたいなことにならないように。

最後はお後がよろしいようで、見たくなりましたけど… .

 

 

 

美味しい目玉焼きの作り方「鉄フライパン編」

 

「おいしい目玉焼きを作る」と言っても、玉子を割って焼くって言うぐらいしか書きようがない。
と思っていたら大間違いというか…

 

私も初めは「玉子を割って焼く」位にした思っていたんですが、おいしいゆで玉子を作ると言う方法を教えてもらってから、玉子はやりようだと感じております。
ところで、目玉焼きは黄身の方が好きですか?それとも白身の方が好きですか?
どっち好きと言うよりも両方が絡まったような感じで食べるのが美味しい。

はたまた黄身の部分が半熟とか、白身の部分に火が入りきらない方がいいとか、こういうの言い出したら止まらないんじゃないですか?

たかだかと言ったらいけませんが、たかだか目玉焼きです。でも美味しく作ろうと思えば目玉焼きも美味しくなるんです。
じゃあ、どうやって焼くか
鉄フライパンに油を引く。そして加熱して煙が出てきたら5センチほどフライパンをずらして、1~2度位深呼吸した位にフライパンを元の位置に戻し、割った玉子をフライパンに落とす、です。

 

実にシンプルですけど、今の方法はフライパンを上手に使う基本的なことなのでぜひ知ってほしいです。
そうこうしてる間に玉子に熱が入ってきます。
そこで黄身表面を白くしたい方は、ここで水大さじ1杯を入れて、すかさず蓋をする。
黄身が黄色いのが好きな方は、そのままじっくり焼いて頃合いを見てヘラで取ります。

この時ナイロン製のターナーではいけません。鉄フライパンの時は金属製のターナーを使ってください。
ナイロンだと、ホントにおいしいところ1枚がフライパンに残ってしまいます。
金属ヘラを使って出来上がりをそのままお皿の上に、湯気があがっていますので塩胡椒でその温度のまんま頂くのもいいですし、醤油でもいいです。

ぜひ、お好みのものをかけてください。

 

そうそう、最後に書き忘れましたが、目玉焼きは常温の卵で作る、これに限ります

これに限るんなら、初めからこれだけでいいじゃん、ってなりますがそれは言っこなしです。
おいしい目玉焼きが上手に作れるフライパンは、うちの場合はこのフライパンです。

 

もっとこだわれば、板厚を変えても作れます。
その場合は・・・・・、いた厚を厚くか、薄くか、これ、実は・・・・・・。

 

目玉焼き


第296号あじねフライパンメールマガジン





◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に・・・・砂糖の続き
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」・・・タイムトラベルのレシピ

【3】フライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせ

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント


∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴




お料理「さしすせそ」ってご存知でしょうか?


って、聞くまでもないですよね。



「さしすせそ」の「さ」は砂糖です。

前々回のメルマガから砂糖について書いていますが、どうでしょう、食卓の話題に一役立ちましたでしょうか?




「忘れちゃった」と言う方の為に少しまとめますと・・・・・・、

江戸時代の運輸業だった北前船は、琉球(沖縄)まで昆布を運んでいたと言うのがよく言われていますが、
実は琉球で作られる砂糖を仕入れる事の方が、目的だったんじゃないか。

と言うのは北前船が集まっていた堺には、砂糖を商いする超巨大な街があったし、戦前沖縄の辻にある遊郭でも砂糖は重要な話で、
それだけ沖縄の砂糖は大きな存在だった


と言うのが今までの話です。



砂糖は「超」が付く程の身近な調味料ですが、意外に知らないもんだと思っていたら、いやいや、もっとありましたよ、知らないことが。。。。



ピン!って来る方いらっしゃると思いますが、それは歴史なんです。




「それ本当???」



って思う事ばっかり。。。。。



砂糖は甘いですが、歴史としては決して甘くない。






その理由は、、、、、



砂糖は奴隷なしでは語れないんです。




よかったら、これ↓↓検索して下さい。

「甘さと権力―砂糖が語る近代史」



今回参考にした本ですが、見て欲しいのはその表紙です。




耕している人、植えている人、そして白い服を着ている人、それとこの人が持っている物、これが砂糖産業を支えていた事だったんです。




砂糖の歴史を簡単に書きますと、




砂糖の原料のサトウキビは紀元前にパプアニューギニアあたりで栽培が始まったらしく、インドネシアからインド。

そして7世紀くらいにアラブの国に伝わりました。

その後アラブ人が地中海とアフリカまでサトウキビ栽培を広げます。



しかし十字軍によってヨーロッパ人が勢力を持ち、サトウキビ栽培もヨーロッパ人の手に移ります。

本によってはアラブ時代から奴隷はいたという説もあるんですが、どちらにしてもサトウキビから砂糖を作る行程上

●重労働である事

●収穫から粗糖まで短期間でやらないと生産が大変悪くなる事

●砂糖は需要が高い商品である事


などから、絶対に人手が必要


更にこの時ペストの流行で、ヨーロッパ人の30~50%が亡くなり、労働者不足が深刻化します。

それで目をつけたのがアフリカ。労働力の輸入です。



その後、砂糖生産は拡大するのですが、作る段階で薪が大量に必要な事から地中海の森林破壊が進みます。

更にオスマントルコによって地中海が分断した事からサトウキビ栽培は、スペインとポルトガルの植民地であるアフリカ大陸の西の島々に移っていきます。
理由は、施設の投資も少なくプラス森林資源もあり、そしてアフリカ大陸からの人手の調達にも好都合だからです。

しかしここで大きな変化が起こります。




それは!!

 ↓
 
コロンブスのアメリカ大陸発見。

なんでコロンブス??って思うと思いますが、結構ポイントです。



コロンブスはこの時、キューバの横のイスパニョーラ島に目をつけます。


理由は、サトウキビの栽培に適しているから


と言うのはコロンブスの初めの妻は、サトウキビ栽培が盛んな植民地の島の総督の娘。二番目の妻は砂糖農園の娘です。
コロンブスがサトウキビ栽培や商品価値を知らないはずがない。

しかも当時、砂糖は莫大な利益を生む産業です。



そこでコロンブスはサトウキビを船に積んでイスパニョーラ島に持っていきます。そして彼の考えた通りこの島は砂糖生産の一大拠点となりました。


でも、こんな事↓↓世界史で習った事ないですか?


「コロンブス達が上陸した島では、ヨーロッパ人からの流行り病で島民の8~9割が死んだ」





実はそれにはこんな説が・・・・

コロンブスは、ユダヤ教からキリスト教への改教徒となったそうです。

なぜならコロンブスを支援したスペインのイサベル女王は、ユダヤ人国外追放政策の張本人。
なので当時ユダヤの人にとって改教か死か国外追放しか選択がありません。


なのでコロンブスはこう考えた

  ↓

「この島で砂糖産業を起こせば新天地になる。となると・・・・土地を所有している島民は邪魔」

なので毛布に天然痘を付けて島民に配った・・・・・



え”ぇぇぇぇ




砂糖生産は地中海時代からアフリカ人なしでは成り立っていません。
もちろんこのアフリカの人達は、職を求めて来た人達です。

なので、このイスパニョーラ島にもアフリカ大陸から大量の人が運ばれてきます。



調度この頃位から、サトウキビ栽培から粗糖までの加工は現地、粗糖から精糖までを消費国といった具合に分業になり始めました。


更に、今度はポルトガルが森林が豊富なブラジルに目をつけ、サトウキビ栽培の大プランテーションを作ります。もちろんアフリカからの人達を大量に送り込んで、です。

このブラジルのプランテーションによってスペインのイスパニョーラ島の砂糖生産は価格面から衰退しますが、
カリブ海を中心にフランス、イギリスが加わり砂糖製造の競争が更に激化します。


更にアメリカのニューヨークには、粗糖から砂糖を作るための製糖所が出来ます。


本の表現を借りると、ニューヨークで最も大きな建物が製糖所だったとあるんです。
要は、その当時それくらい大きくて収益の高い主力産業であったと想像出来ます。

しかも当時ニューヨークはイギリスの一部ですから、税収入の面からも重要拠点。なのでイギリス政府がニューヨークを無法者から護衛する必要が出てきました。


でも・・・・これにはお金がかかります。



と言うのは、当時糖蜜法と言うのがあって、諸外国からの粗糖など半加工製品には多額の関税がかかっていました。
でも実際アメリカ内は法律を無視した密輸が多くなり、法律は機能していませんでした。



しかしこれではイギリス政府は成り立たないので、関税を下げた新しい砂糖法を作り税収入をしっかりさせて費用を賄おうとした。


でも・・・・


アメリカ人としては古い糖蜜法の方が密輸などで好都合だった為、新しい砂糖法に抗議してイギリスからの輸入品の不買運動を起こしたんです。結果砂糖法は廃止になりました。


でも、掛かるものは掛かる訳です。



そこでイギリスは新たに多くの法律を作り、兎に角税の徴収を強くしたんです。

そうなると更に抵抗が起こり、そして遂に・・・・・






独立戦争が起こった。







え”ぇぇぇぇぇl!!

アメリカの独立の発端は砂糖なの????





毎日何気なく使っている砂糖ですが、その砂糖にそんな歴史があったなんで・・・




今回予想を超えた壮大な話になり過ぎて虚脱感すらありますよ。


今回フライパンの話とはだいぶズレちゃいましたけど



でも食事の会話になりそうですか?

内容的にはちょっときついか。。。。。。でも、違う意味でも料理って面白いというか、興味深いっていうか・・・・


続いては鉄フライパンのレシピですが、話の流れからなんだか小さく感じます。。。



━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━




今回のレシピは「夏のおやつに食べてね」をテーマに、クッキーを鉄フライパンで焼きます。





どうです??作ってみようかな~~~って気になりました?

もしかして、、、今こんな風に思っていませんか?



「それならレシピ本の方が詳しい」





そのご意見ごもっとも!!


ならば、200年前の味って聞いたら、ちょっと興味出てきません?





実は、今回読んだ砂糖の本に、1829年のクッキーの作り方があったんです。


なので200年前の味を作ります。




で作ったのがこれ


 ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/cooking-ckiee200.html




この夏、クッキー作りでタイムトラベルはいかがでしょうか。




詳しい作り方は下に




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お盆休みもありお預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約されるといいです。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)
  またはメールをご利用下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【材料】5~6枚分

アーモンド23g
レモンピール3g(レモンの皮1/4程で出来ます)

砂糖100g
米粉100g(個人の都合上米粉を使っていますが、大丈夫な方は小麦粉をお使い下さい)

玉子1個

クローブ 0.3g
シナモン 0.3g
コリアンダー 0.3g
ナツメグ 0.3g


●調理時間:下ごしらえ時間含めて約50分


一日前にレモンピールを作っておきます。
作り方は簡単。レモンの皮を剥いて2~3回煮こぼします。

レモンと水と砂糖同量で煮て、とろみが出てきたら完了。
後は粗熱を取ります。



それぞれ挽いた香辛料を混ぜます。

レモンピールとアーモンドはみじん切りにします。



これで準備完了。


米粉に砂糖と香辛料を入れてかき混ぜ、そこにレモンピールとアーモンド、それに玉子を入れて混ぜます。
(※私の個人的な都合で米粉を使っていますが、大丈夫な方は小麦粉を)


これを4~5等分に分け、平べったく成形します。


さあ、ここからは鉄フライパンでオーブンのように焼きます。


アルミ箔をフライパン径の1.3~1.5倍位の長さに切ります。

それを少しクシャと縮めフライパンに収まる位にします。これを2枚作り2枚ともフライパンに引きます。


これで鉄フライパンオーブン化完了。


フライパンをガス台に乗せて弱火にして1分予熱。

そうしたらクッキーを並べて蓋をします。


片面17分焼いたら、裏返して5分焼いて出来上がり。




焼き立てを食べてもいいですが、粗熱が取れたぐらいが一番美味しかったですよ。



今回使ったフライパンは板厚2.3ミリ、サイズ28cm深さ5.5cmのタイプです。
厚い板厚の上、底面も広いので「底面で焼く」料理に好都合です。

そうそう。


今回、このクッキーと似合う飲み物も作ってみました。



それはジンジャーエール



これも作り方は簡単




と、言うか。。。切って砂糖につけて放置のみ



砂糖が溶けたら出来上がり。大体3日位で出来ますが、一週間位してからの方が美味しいです。


出来上がりに水を足しても、炭酸水を足してもいけます。



写真はこちら>>
https://ajinefrypan.com/cooking-ckiee200.html#spb-bookmark-3




【鉄フライパンでオーブンテクニック】


クッキーは普通オーブンで焼きますが、フライパンでも可能です。

ただフライパンの場合、オーブンのような熱の伝わり方ではなく、下からの熱が強いので、これを和らげてあげないといけません。

そこでアルミ箔を使います。


アルミ箔を少し縮めてからフライパンサイズまで伸ばして、フライパンの中に敷きます。これを2枚重ねてあげます。

これでそこそこフライパン底面からの熱を和らげてくれます。





いつも読んで下さり
ありがとうございます。








追伸

我が家でちょっと面白い事がありました。

「我が家の味って言ったら何?」って子どもたちに聞いたら、「生姜砂糖の唐揚げ」って皆一様に答えたんです。


子どもたちが同じ味を言うって、私は「まさに我が家の味だ!!」と思っていたら、妻は合点がいかない様子です。

どうやら妻は、甘酢の唐揚げだと思っていたようなんです。




と言うのは、我が家の唐揚げは大体2~3種類の味が並ぶのですが、大方は甘酢を絡めたものと何かなんです。

なので甘酢の唐揚げは進化を続け、今では私は結構美味しい味だと思っているし、それは子どもたちも同様の様です。



だから甘酢の唐揚だと思っていたら、違った





でも面白いのは、子どもたちからの理由も全員同じだったんです。


それは・・・・




「およそにない味だから」





得意料理メニューが我が家の味と思っていたら、それは自分だけかもしれません。。。。。。



今回の参考書
砂糖の文化誌 伊藤汎監修
砂糖の歴史 アーノルドスミス著手嶋由美子訳
甘さと権力 シドニーWミンツ著川北稔・和田光弘訳

レシピ「イタリアのお菓子」ウイリアム・アクシス・ジャーリン著1829年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

オーダーの服は腕を上げた時や座った時にその良さを感じます。
実はフライパンも同じ



お料理や使う方の使いやすさにあわせて
板厚、深さを変えてフライパン作ってます。

「あじねフライパン」

新しいフライパンを

 

 

茄子ができたんで、ちょっと焼いて食べようかと思っています。

ガス屋さんが「なすは作るのが簡単」とか言っていたんですが、それが全然できなくてですね。。。。

花は咲くんですが、咲くと同時に花が根元から落ちてしまうんです。これ・・・土が痩せているとそうなってしまうらしいのです。

で、今回は方法を変えたらしっかり実をつけてくれました。茄子と油の相性って最高だと思います。

 

ちょっと方法を変えて新型フライパン作りました。近日更新する予定です。

 

 


小さなカレイの唐揚げ

 

 

 

 

カレイ唐揚げ

 

 

カレイ

カレーの唐揚げですこれ片栗粉をつけてあげれば骨まで火が通って全部丸ごと食べられて、おいしいかと思っていましたが、いやいやそんな簡単には…単純なお料理こそテクニックが必要ってことでしょうかね骨までしっかりあげてしまうと身も結構あがってしまうんです。

 

味もそこそこで骨も食べられるようにするには、包丁の入れ方もあるんじゃないかと思って、始めは×入れてみたんです。

 

これでも結構身が揚がりすぎてしまうので次は中骨に対してまっすぐに入れてみました。

 

こういうちょっとしたことを考えてお料理を作ると出来上がったものを食べる瞬間てワクワクするっていうか楽しいんですよ。

 

味付けにしても、ちょっと砂糖入れてみたり、ちょっと塩いて入れてみたりして、美味しくなるんじゃないかと考えるとその出来上がった時のひと口目っていうのはやっぱりワクワクするんです。

 

鉄フライパン使ってみてください。今日はフライパンで焼いたものではなく、揚げ物話でしたけど。。。。。


天ぷらの油はね軽減カバー

 

 

新商品作りました。

天ぷらの油よけです。

あとすこし微調整して近日アップする予定です。

作る前は結構簡単にできると思ったんですが、意外にも時間かかりました。
なかの丸を丸くするのに苦戦。

まっすぐとか、丸とか、簡単じゃないことを忘れていました。。。。。いまさらながら。

 

 


塩が料理を美味しくする「大根の浅漬」

塩っていろいろあるんですが、フライパン屋だから調理にも興味があって、今回いわゆるナトリウム塩と天然塩で料理を作ってみました、

今回は漬物です。大根の浅漬けです。凝ったものよりも、こういったものの方がシンプルで何か分かるんじゃないかと思ったんです。

 

左が自然塩で右がナトリウム塩です。

 

そして一時間後

見た目はかわりありません。食べてみるとナトリウム塩の方が若干柔らくなった感じがしました。

 

 

2時間後

水分の出方がナトリウム塩の方が、少し多い気がしましたが、気がしたくらいの差です。味は両方で変わないです。

 

 

3時間後

見た目はなんら変わりなしです。水分の出は、多少ナトリウム塩の方が多い気がしますけど、そんなに大差はないです。味は双方変わりありませんでした。あえて言うなら、食べ終わったあと自然塩の方が味がまろやかな余韻はありました。でも凄くあったわけではありません。大根の浅漬は塩が美味しくするとは、、、、、でも、後味は気に入ってます。

 

 

 

塩っていろいろあるんですが、今回使った自然塩については海水を煮つめてから塩を取り出したものです。

 

塩って一般に”塩分のとりすぎに注意”ってよく聞きますので、減塩醤油があったり、日頃から塩のとりすぎに注意して塩の量を減らした料理をこころがけましょうって話もよく聞く話です。

でも、夏や暑い時期は「水分と塩を摂って熱中症に注意しましょう」ってのも聞きます。

 

とりすぎに注意っていいながらも、しっかり摂らないといけないものでもあったりして正直わかりにくいんですよ。

 

それに江戸時代には塩抜きって刑があったそうですよ。

これ、2,3日経つと疲れがひどくなって、5日もすれば立つのも大変、一週間では命の危険もあるそうです。

 

よく疲れがたまってとか、疲れがぬけないってのも塩の使い方があるんじゃないの?って、こんなことからも感じることがあります。その原因例えば外食が多いとか・・・・

 

今回の浅漬実験で思ったのは、精製されたナトリウム塩を使っても、自然塩、天然塩を使っても味に大差なかったんです。

さらに言えば精製塩はサラサラして使いやすいし、管理もしやすい、味も均等で安定的。更に安価。

 

こうなると精製塩の方が、企業は使いやすいです。

 

一方天然塩自然塩は水分でべしゃべしゃになるし、味も一律じゃなく不安定です。価格だって色々。こうなると企業は使いにくい。しかもできるだけお買い求めやすい価格でとか、飲食なら家賃経費などを考えれば、なかなか使いにくくなります。

 

でも天然塩いわゆる自然塩は、栄養成分を見るとカルシウム、カリウム、マグネシウムが入っていて、塩分を排出するのに必要なカリウムのはいっています。

一方精製塩はそれがありませんから、やっぱり自然塩は体にとってもバランスが良いんじゃないかと思いますから、家庭料理なら、それが可能なんですよね。

 

やっぱり家庭料理の位置は重要なんじゃないかと・・・・

 

 

うちはフライパン屋なので調理に直結で、お客さんとお話を伺っても、この塩については、みなさん減塩がいいと思っている方と、そうじゃなくてという方で、実はいろいろいらっしゃる印象があります。でも、今回の浅漬からはこっちの方が!!!の様な大差はなかったですが、バランスがとれていることから自然塩がいいのでは、特に家庭ならそれも可能ですからね。

 

ちなみに、作業場では疲れた時疲れそうな時暑いときは、できるだけ塩分と水を摂るようにしています。もちろん自然塩。

 

さあ、本日これから作業に入ります。


前回のあじねフライパンメールマガジン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第311号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」

【3】フライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせ

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント

【5】鉄フライパンを上手に使う方法

∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴



皆さん、アスパラのベーコン巻きを知ってますか?






知ってますかって・・・

何聞いてんの?って、感じだと思います

お弁当のおかずとか、おつまみとか、結構便利なおかずですもんね




意味が有るような、無いような質問からのスタートですが、

実はこの前、髪の毛を切りに行った時に美容師さんと話してたら、それに関連するちょっと面白い話があったんです





その前に「ちょっと待った!!」




「食べ物の話に、なんで髪の毛の話なの??」って思う方がいらっしゃると思います。

なので「そう云うのはちょっと・・・・・」という方は、以下を飛ばしてお料理レシピまで進めてください。


 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・


よかった~~、読んで下さっているんですね。


では、話を始めま~~す。



冒頭の質問に戻りますが、皆さんは、アスパラのベーコン巻きはどうやって作りますか??



やっぱりアスパラにベーコンを巻いてから焼く、この方法だと思います


ちなみに・・・・

アスパラとベーコンをそれぞれ焼いてから、最後に巻くって方いらっしゃいます??



これはちょっと難しいですよね






じゃあなんで、そうしないか!!!



♪ジャ~~~ン♪



それは!!!


熱でベーコンが固定されるから巻けない、でーーす!!!











「・・・・・・・・・・・・」









これでメルマガ終わってもいいですか?

ダメですよね



だって、特別な事でも、なんでもないって云うか・・・・



って云うより、火が通ったベーコンをアスパラに巻くって、え・・・・って感じですよね。

だって、ベーコンは硬くなっているし、平らじゃないし、しかもそれをアスパラに巻くって至難の業です


だったら焼く前に巻いた方がはるかに楽です、が!!あえて理由を復唱します



”調理の熱でベーコンが形が固定されるから難しい”






その理由は

 ↓↓↓


熱を加えると形が固定するのは、タンパク質の性質だからです








ここで、私が髪の毛を切りに行った時の話に戻ります。


カットも終わり、洗った髪も乾かし、あとは整髪料で整えてもらうだけ。

そこで美容師さんが手際よく手にクリームを付けて、私の髪を整え始めたら





あれよあれよと云う間に髪型が決まっていくんです。



それを見ていた私は、思わず「そのクリームの種類はなに?」って聞いたんです。



そうしたら、



「これですか?」


「そう、それ!!!」


「◯◯です。」


「どこで売ってるの?」


「同じものがあるかは分からないけど、似たものはどこにでもありますよ」


「え”同じじゃなくても出来るの?」


「同じじゃなくても良いですよ~」


「それじゃなくてもいいなら、髪をセットする時は何がポイントなの?」


って聞いたら


「ブローです」


「ブロー???ブローって髪を乾かすやつ?」


「そうです」


「あれ、熱風で髪を乾かしてるんじゃないの?」


「そうですけど、その熱で形を作ります。だって髪ってタンパク質だから」





「ん!!!」





ヘアースタイル → 熱でタンパク質を固定させたもの

アスパラのベーコン巻き → 熱でタンパク質を固定させたもの




この両者↑↑なんだか似てませんか??




もし、似てるなら・・・・・・

栄養素の性質を知っていると、おしゃれもお料理も一挙両得なの?




って事で、今回は、そのタンパク質について書こうと思います。




余談ですが、整髪料のワックスとかジェルとか、こう云うのはどうやって使うのかって話も聞いたんです。
それを聞いて、プロはその感覚でヘアスタイルを決めていたのかと、目からウロコでした

そのプロの感覚は後に書くとして・・・・・






この栄養を知ることで、おしゃれと料理の一挙両得って仮説ですが、


こういう栄養系の情報って、「いつでもどこでも自分の都合の良い情報が自由に取り出せる小さな箱、時として人はそれをスマホと云う」で調べると結構あるので、
ここならではの切り口で書きたいと思いま~~~す。







前置き長っ!!!(自分ツッコミ)






そのテーマのタンパク質ですが、どんな食べ物を想像しますか?


「肉」って思った方?




私もそう思いました

オリンピックが夏にありましたけど、選手の話に「食事は鶏の胸肉を食べてます」ってのを聞くことも有りました。

オリンピックだけでなくプロのスポーツでも「鶏の胸肉」の話は結構あります。



その理由は低脂肪である事と、疲労回復物質が牛や豚よりも多く含まれているからだそうです




疲労回復と云うと、筋肉がタンパク質の主だったイメージに余計なりやすいですが、いやいや、「たんぱく質のしくみ」著者佐々木一さんの本では、

「タンパク質は、内蔵、皮膚、髪からホルモン、解毒や消化酵素、ウイルスの抗体、活動のエネルギー源など、なくてはならない物」とあるんです。


そして更にはこれ!

 ↓ ↓

英語でタンパク質はプロテインと云いますが、
その語源は、ギリシャ語の「第一のもの」と云うプロティオスから来ている





タンパク質と云ったら”大切なもの””重要なもの”そのくらいは、なんとなくは知っていましたが、
語源の「第一のもの」とまでは、思っていませんでした





どうです?

ちょっと興味が湧いてきましたでしょうか?




私の癖で、だらだらと書くので、もしかしたら「今いちだな」と思っているかも知れませんね。



でもね、ぜひ、続きも読んでください。





と云うのは、、、、、、、




私ごとですが、前回のメルマガでも少し触れたと思いますが、今年の夏に富士山に2度登りに行ったんです。


しかも連チャンです

なぜ2度の連チャンかと云うと、1度目を途中下山したからで・・・・

その登山があまりにも不甲斐ないと云うか。。。。



実は昨年も同じルートを登っていて、その時も途中下山しました。

この時はスタートも遅かったので、残り時間を考え「来年への宿題」のつもりで下山しました。




で、今年です



一年間、筋トレも続けました。その甲斐あって体重も5キロほど落とし、腿には筋肉も





「さあ!!!」




と満を持してスタートしたら、なんと、昨年よりも全く届かない状況で下山する事になったんです。

しかも、その地点では、辛くて連続して5歩すら歩けませんでした。





私の中では、一年間トレーニングして来たのになぜ???って気持ちばっかりです。




で、




あまりにも悔しいので、数日後に再チャレンジしました。




そうしたら、計画していたペースよりも遥かに良いペースで登頂できました。

そんな登山ですから、途中霧などはありましたけど、気持ちは”晴れ晴れ”に超が付く程ですから
霧の中でもしっかり足元を確認しながら歩く事が出来ました



わずか数日前とは打って変わって、って感じです。



じゃあ、この数日間、何があったのかと云うと、、、、、、




たった数日ですからね。
スペシャル強化トレーニングなんて意味がないのは御存知の通りですから、いつも通りの筋トレだけ



で、変えたのは・・・・




食事を注意しただけ


具体的に云うと、いつもの食事にお餅を一個加えて、タンパク質をいつもより多めに食べた、そんだけ






それで、あんなに気持ちが晴れ晴れするなんて・・・・




あれ???



って事は、そんな風に食べ物を味方にすれば、日常も晴れ晴れして過ごせるんじゃないの???


いや~~~そんなこと言っても、毎日良いことばかりある訳じゃないけどね、



ただ、晴れ晴れした気持ちで対処するのと

そうでないのとでは、





そりゃ解決だって違うんじゃないの、とか思ったりしてですね。。。。。





以前から食べ物については重要とは思っていましたが、食べ物でここまで差が出るとは思っていませんでした


でも、今回、それを痛感です。






ちょっと長くなってきたので、次回では更に深くタンパク質を考えたいと思います







参考
タンパク質の話 藤田聡
タンパク質の仕組み 佐々木一


━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━



今回のレシピは、話題の流れからやっぱタンパク質でしょ!!!




ってことで、タンパク質と云ったら





「肉!!!」






じゃなく、





玉子を使います。






で、




その玉子のレシピですが、見た目がプカプカってした感じの楽しいレシピです。


どうプカプカしているかと云うと・・・・・



なにはともあれ、まずは出来上がりを御覧ください。

 ↓ ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/cookingfukkuratamago.html




いかがです?


ちょっと楽しそうでしょ




見た目はスペイン料理のフリッターの様ですが、一口食べると全く違い「超」が付くほどの和食です





実は、この料理・・・


「水辺に浮かぶ玉子」をイメージして作ってみたのです





どうです?

そう見えますか?








ちょっと、な・・・・・





って感じですよね・・・・





でもね、結構フワフワしてるので、そのイメージをどうしても伝えたかったんです。



もし、今晩の献立が決まっていなければ、そのフワフワを楽しんでみませんか?





で、一口食べて「確かにフワフワしてる」って思ったら、ぜひ、十八番に加えてください。



実は、作り方はとってもカンタン!!!





作り方は下に


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■新しいフライパンが出来ました。

その名も、スウィグパンです。

なぜスウィグパンかと云うと、、、、、、、↓↓


この夏、市内から見える山に登山に行ったんです。


その日はとても暑くて、日頃から親しみのある市内の山とはいえ結構しんどい登山でした。


汗を拭きながら登っていると、ちょっとした見晴らしの良い場所に出たので途中休憩を取りました。


そうしたら後方から大きく翼を広げた鷹が私達の上を通り、山肌を下降しながら近くの木に止まったんです。




「これは何かのお告げか!!!それとも何かの前触れか!!!」





って話じゃないんです。

その翼を広げた姿を後ろから見ていたのですが、それが優雅であり雄大であり、カッコ良く、息を呑むように素敵だったんです。


そしてそれを見た時、素直に気持ちが楽しくなりました




で、思ったんです




美味しい料理を食べると、気持ちが楽しくなりますが、逆もありじゃないかって



気持ちが楽しければ、お料理も美味しくなるんじゃないか


だったら、フライパンを振っている姿が素敵なら、お料理はどうなるの?そりゃ~~~


って、云うのが、今回のフライパンです。

よかったら御覧ください

 ↓ ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/swingfrypan.html



このフライパンを、ぜひ、横から見てください。


鷹がスピードを緩める時、大きく翼を広げますが
そんな滑らかな良いラインがでてます。


□■インスタでお料理の投稿してます。よかったら御覧ください。
https://www.instagram.com/ajine_frypan/



□■お弁当天ぷら鍋に新しいタイプが加わりました。
https://ajinefrypan.com/obentoutenpura.html


□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の錆の磨き落としのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約くださいますと便利です。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【材料】二人分

はんぺん中 1枚半 (大きいのだと1枚位)
卵 中1個
揚げ油適量

だし汁 500cc
塩 小さじ1/2
しょう油 少々
片栗粉 大さじ1
水 大さじ1

●調理時間:25分ほど


~・~・~・~・~・~

はんぺんを適当な大きさに切ってちぎってミキサーに入れます。
玉子も入れ、なめらかになるまでミキサーをかけます。

下準備はこれだけ。結構楽です。


ここからは揚げです。


油を熱し170度位になったらスプーンですくいながら落としていきます。


この時は歪な形になっていますが、裏表を回転させると丸くなってきますので、軽くキツネ色になるまで揚げます。


だし汁を温め(今回は鰹だしを使いました)
塩、しょう油を入れて味を整え煮立ったら水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。

ちょっと固めに仕上げたいので、とろみが緩かったら片栗粉を足し調整してください(ポイント)


今回は彩りでグリンピースを入れましたが、お好みでさやインゲンとかでもいいと思います。


器にだし汁を盛り、その上にそっと浮かせるように乗せてください。

これで出来上がり!!!





【今回使ったフライパン】


今回使ったフライパンはスイングパンです。

新しいフライパンなので、油馴染を良くするために今回あえて揚げ物で使いました。


詳しくはこちらに
https://ajinefrypan.com/swingfrypan.html




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】鉄のフライパンを上手に使うポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

鉄フライパンは油馴染がポイントと云うのはご存知のことと思います。

しかし使っていくうちに、なんとなく表面の照りがなくなって来ることがあります。


そんな時は「揚げ物」をやってあげてください。


揚げ物と云っても、カンタンな揚げ物でもオッケーです。

これが結構油馴染に復活のキッカケを作ってくれます。









最後までお付き合いくださり、嬉しいです。
ありがとうございます。






追伸

私の妻が「5000円を財布に入れといたから」と云うんです。


お~!!景気のいい話だね~5000円なんて云わず、もっと入れてくれてもって言おうとしたら



「5000円にはカキツバタがあるでしょ。
カキツバタの花言葉は”幸せは必ずくる”なんだってさ」




じ~~~~~~ん(;_;)




レシピをアップしました。強気で作るもやし炒め

 

料理投稿サイト「クックパッド」に「強気で作るもやしと牛肉炒め」を掲載しました。
なんで強気でもやし炒めかって言うと、フライパンの溶接して思うんですけど、強気で溶接しないと意外とうまくいかないです。火先の当たる場所とかその角度とかを考えて想像しながらやるんですけども、「失敗しそうだなぁ」と思ってやると大概失敗するんです。


逆に何とかして成功させると思ってやると上手くいくんです。
「そんなんで変わるのか?」って思いますが意外と変わるんです。
そんなことから、お料理も強気で行ったら美味しいのができるんじゃない思っています。

よかったら見てください。

クックパッドはこちら


 

メールマガジン発行しました 第304号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第304号(2023/9/5)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」

【3】新商品のお知らせとフライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせ

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント


∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴



今回は「痩せる」についてです。



「やせたい」って思った事ないですか?



あっっっっ・・・ホントごめんなさい。失礼な事を申しまして。





私について言えば痩せたいと言うより、むしろこっち

 ↓

痩せなきゃ





「やせる」って言葉にびくッ!!としてしまった方

ついピピッと反応してしまう方

そして私と同じ様に日々言われている方



色々失礼を申しておりますが、ちょっとお付き合いください。


先程言ったように私は「痩せなきゃ」のレベルですが、でもダイエットは気乗りしません。





って言うのは


どうせリバンドするし、

食べること好きだし、

美味しいもの沢山あるし、

「旬ってほんと美味しい」って思う様になって、


だから食事制限するのに前向きになれないんです。






でも、そんな私に変化が起こりました。




友人が入院して、で、「退院したらトレーニングして一緒に富士山に登ろう」って言っちゃったんです。

友人も「おう!俺も頑張るわ」ってなって、、、こうなったら、、、やるしかありません。




でね、ものは試しと近所の山に登ってみたんです。





そしたら、なんてことない。

3時間ほど歩いたら疲れちゃってバスに乗って帰る有り様。




富士山は往復約10時間ほど歩くそうなので、3時間じゃ全然。

しかも今回登ったのは、山と言っても平地に近いレベルですから「こりゃいかん」と思って、トレーニングと一緒に体重も減らす計画を立てたんです。





で、勉強も必要だろうと思って本も読みました。

そしたらいくつか読んでいる内にある事に気がづいたんです。



ここでちょっと皆さんに質問です。

「太る」って言いますが、その理由って何だと思いますか?ちょっと考えてみませんか?







どうでしょう?


「やっぱり食べ過ぎかな」って思った方多いと思います。



となると・・・

こんなイメージじゃないですか?

 ↓ ↓

食べ過ぎ = 栄養の摂り過ぎ → その結果太った






私もそう思いました。


なので食事や健康など栄養的な本を選んでいました。

その選択は間違っちゃいないと思うんですが、そこには大体こんな事が書いてあるんです。


 ↓↓


◯◯は□□に良い

△△の摂り過ぎは注意

バランスのいい食事


医療系なども、これと似た所がありました。





でも、目線を変えて生物系の本を読んでみたら、ちょっと違うんです。


どう違うかと言うと・・・・



生物系は、体全体の仕組みなど大枠から言っているんです。






そんな中「別冊ニュートン」に面白い事が書いてありました。




どんな食べ物でも食べすぎると脂肪になり体に蓄積されます。これが太った状態です。

で、この脂肪は筋肉で燃焼され、筋肉が多ければ痩せやすくなると。


「へ~~~~」


と思ったんですが、でも、この辺の事は、皆さんもご存知だと思います




でも、その筋肉





30才から年1%減っているんですって!!!!




これだけ聞くと、なんとなく言っていることはわかるんですが、ぼんやりしません?




そのぼんやりを少しづつ解明していきます。



30才から年1%減るって事は、30才までが100%で31才では99%です。
32才では31才時の99%から1%減るので98.1%になります。



ここまではオッケーですよね。

年1%減っているって事は、単純に年ごとに0.99を掛け算すれば良いわけです。



で、これを10回続けます。

10回とは40才です。




そうすると90.43%になります。

って事は40才時で約10%筋肉が自然に落ちている事になります。



更に10回続けます。合計20回ですので50才です。


すると81.79%です。


更に10回続けます。つまりは60才です。
そうなると73.97%になって、30才の時より26%の筋肉が落ちた事になります。


更にいきますのでしっかり付いてきてくださいね。




成人男性の場合、体重の40%位。女性は35%位が筋肉量なんだそうです。

例えば男性70kgの方は筋肉量は28kgほど。
65kgの方は26kgが筋肉量になります。

女性50kgの方は、17.5kgほど。
45kgの方は15.75kgが筋肉量になります。




先程、年1%減ると言ったのは、人間で最も大きい筋肉の大腿四頭筋(だいたいしとうきん)だそうです。

所謂ももの筋肉です。

鶏肉で言う所の、唐揚げにすると一番美味しい所です。
 ↑
この説明いらないですかね。。。。



話戻ります。

本に書いてありますが、実はここの筋肉は落ちやすいんだそうです。

でもこれは私の推測ですが、ここだけが1%減るのではなく、主に大腿四頭筋が減るものの体全体から合計1%減ると思った方が理解しやすいです。



これを踏まえて、もう一度数字を年齢別で整理するとこうなります。

 ↓↓


筋肉量が30才の時が100%ですから、そこから年1%減で、、、、、

40才で筋肉は90.43%ですから9.67%減です。

50才では81.79%ですから18.21%減。

60才で73.82%ですから26.18%減。この時点で4分の1減っています。



これ・・・・・・


10kgのお米で想像すると、10kg入のお米を買ったら7.5kgしか入っていなったって事です。


そうしたらどんな事になるでしょうか。

そりゃ大騒ぎですよ。


でも、実際に自分に起こっている現象だとしたらどうでしょう・・・・



更に続きます。

70才で66.71%ですから33.29%減

80才で60.28ですから39.72%減

90才で54.46%ですから45.54%減

100才で49.21%ですから50.79%減




どうです?


「どうです?」って言われても困ると思いますが、改めて考えると「それ以上に減っているかも」と思った方もいれば、
「それ程減ってないかも」って思った方もいらっしゃると思います。


で!!ちょっと聞き捨てならないのは、本には”60歳から加速して筋肉が減る”ともあるんです



それ聞いたら「エ”・・・・」ってなりません?





ここまで来ると色々わからなくなったので生物専攻の専門家に聞く事にしました。



「筋肉が年1%減とか、60歳から加速して筋肉が減るって実際わかんないんですけど・・・」

って聞いたら、「う~~~ん」って言ってこんな感じ。

 ↓ ↓ ↓

例えば月のお小遣いが3万から2万7千になったらどうです?
その位なら意識しなくても何となくやり過ごせるでしょ。これ30才台の状態。


3万から2万2千になったらどうです?

「今月付き合い少し考えなきゃ。お昼もお弁当にしようかな」って、四分の一も減ったら何かしら対策考えないとやりくり出来ないですよ。
これが50~60才の状態です。



30才台では気になる程じゃないですけど、60才に近くなるにつれ肩が上がんないとか、「あれ?こんな段差で足が引っかかった」とか、そんな事ないですか?


さっき「何かしら対策考えないとやりくり出来ない」って言いましたが、それは行動に現れるって事だと思いますよ。



それで60才から加速的に筋肉が減るって言うのは、その年令から体の中でなにか変化が起こって筋肉が加速的に減るって言うことじゃなく、
四分の一も減ったら何かしらで自覚しますよ。お小遣いと一緒です。


長い階段で足が上がんなくなったり、お米買いにいくのも大変になったり、醤油も酒も瓶は重いから避けるとか、ペットボトルが開けにくいとか、着るものも軽いものを選んだりしてません?
そんな日常が重なれば余計体を動かさなくなって、その結果が加速して筋肉が減っていくって事だと思います。


それにこの60才で筋肉が減るって話、個人差があると思います。

それまで体をしっかり動かして来た人は、60才でも筋肉が四分の一減るまでになっていないと思いますよ。

つまりは同じ60才でも筋肉の貯金が少しあるって状態です。
お小遣いを使い切らないで、ちょっとづつ貯めてた分って感じかな。





お金の話ばっかりで全然生物の話じゃないじゃん!!

でも、わかりやすい。




でね、良いことも教えてくれました。

年取れば人間は老化するけど、筋肉は唯一老化とは逆行できるんだって!!



なので、私、筋トレ始めたんです。




今まで数十年サボってきた分を、たった数が月で取り戻せるとは思いませんが、そんでも徐々に変化があって・・・・



体重は変化ないんですが、体は軽くなった気がするんです。


それと思わぬ効果が!




ちょっと気づいたら目の下のたるみが減ってきたような・・・・


確か・・・目の下のたるみって脂肪ですよね。


筋肉が体全体の脂肪を燃やすってありましたが、こんな効果もあるんでしょうか??






で、思ったんです。




体の脂肪を減らすには、必要な栄養をあえて摂らずその分を体から抜く絶食パターンと、運動して筋肉が脂肪を燃やすパターンがあるそうです。

でも、年齢と共に筋肉が減っているわけですよね。



この理屈でダイエットを考えると・・・・・




「あ~~最近太ったかな。食事制限するか」って一般的に思いますが、太ったから食事を減らしてなんとかなるのは、まだ筋肉が減っていない30才台のダイエット方法で



それ以降は年齢と共に筋肉は既に減っているわけですから、食べ物だけ減らすと、筋肉は減ってるし、栄養も減るしで、かえって夏バテみたいになって疲れちゃうかも。

だったら筋肉が減った世代は、食事を減らす前に数ヶ月位筋トレして筋肉をつけてから食事を減らした方が良いんじゃないかと・・・・・・・・・




いま「うん、うん」って首を振った方いません?


そうだと嬉しいんですが、でも



体って、よく出来ているって言うか

食べるって、凄いって言うか、なんて言うか・・・・



健康って知るほどに奥が深くて面白いです。






あれ?

やばいっす、



また文が長くなってしまいましたので、今回はこの辺で

最後にですが、その筋トレにはカラクリがありそうなんです




先程「私はそれ程筋肉減っていないかも」って思った方!!是非次回読んでくださ~~~い。






参考
「別冊ニュートン やせる科学」

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━



幾分涼しくなってきたような気もしますが、まだまだ暑くないですか?


私達の作業場は火を使うのでなおさら。


でも、気持ちだけでも涼しくなりたいって思っていたら良いレシピを教えて頂きました。



それは「梨とレモンでサッパリ炒め物」






文字通りレモンと梨を使います。



炒め物にレモンは分かります。


唐揚げにレモンを絞ったりしますからね。




でも、梨を使うって・・・・

思ったんですけど、作ってみたら「こんな味ありかも」って思えるんです。




りんごは年中手に入りますが、梨はそうはいきません。




この時期だけですから、ちょっと最近マンネリって思っていたらこの機会に作ってみて下さい。





ちなみにですが、梨を大根おろしの様にして、それに醤油を垂らしてみると・・・・・



ちょっとだけ甘めの大根おろしの様な味がして、これ悪くないです。



梨を料理に???って思ったあなた!!!


味のアバンチュールをお楽しみ下さい。




作ったのがこちら

 ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/nasi-cooking.html





詳しい作り方は下に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


小さなフライパンで出来ました。
作ってみたら意外に可愛い形で驚いているって言うより、嬉しい感じです。

使う使わないの話は別にして一度見てみてください。

https://ajinefrypan.com/smallfrypan.html



□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約ください。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



【材料】2人前

カジキマグロ 2切れ

かぼちゃ 5cm位
ナス 1/2個
玉ねぎ 輪切り1/4個
しいたけ 1枚
しめじ 適量
えのき茸 適量
ミニトマト2個

※野菜の量はお好みで

梨 1個
レモン 1/2個

塩、コショウ 少々
米粉(片栗粉、小麦粉でもOK)
油 適量

-------------------


カジキマグロに軽く塩とコショウをしておきます。


続いては梨と野菜です。

梨は皮を向いて芯を取ったらすりおろし、ザルに開けて汁と果肉とを分けます。



かぼちゃは3mmくらいに切り、ナスと玉ねぎも輪切りで同じくらいの厚さに切ります。

きのこ類は石づきを取って、しいたけは斜めきりに2cmくらい
しめじは小房に分けて、えのき茸は長さを半分くらいに切ります。


野菜の準備が終わったら先程塩とコショウをしたカジキマグロをペーパータオルなど軽く拭き取って
新たに塩コショウをし、米粉(小麦粉、片栗粉可)をまぶしたら軽く粉を落とします。



これで下準備終わり。
ここからは焼きです。


フライパンに油を入れ火にかけ、煙が出てきたらひと呼吸置いたくらいに
カジキマグロを入れて中火で3分ほど焼きます

裏に返して更に2分ほど焼いたら、梨の絞り汁を入れて1~2分焼きお皿に移します。



ここで一旦フライパンを洗います。


再度フライパンに油を入れ火にかけ、煙が出てきたらひと呼吸置いたくらいに
野菜を並べ焼きます。


両面を返しながら全体に火が通って来たら塩コショウをし、
先ほど焼いたカジキマグロの上に盛り付けます。


レモンは絞り汁を掛けてもいいし、絞らずに添えてもオッケー



ポイントはカジキにしっかりした塩胡椒と梨の甘みでてりやき風にすることです。

そこにレモンの酸味が爽やかにしてくれます。



そうそう、すり卸して梨汁と分けた梨も添えて見てください。

これに醤油を掛けてもいいし、そのまま焼いたカジキに添えて食べても良いです。



梨ってこの時期しかでませんので、是非、楽しんで下さい。


食卓が盛り上がりますよ~~~。




もう一度出来がりを御覧ください
https://ajinefrypan.com/nasi-cooking.html



【今回使ったフライパン】


板厚1.2ミリで大きさ28cm深さ6.5cmです。
深さが少しあるので、野菜類は炒めやすいっていつも思います。





最後まで読んでくださり
ありがとうございます。




追伸


幾らか涼しくなって来ましたが、それでもまだ暑い日が続きそうです。

お弁当を持っていかれる方は保冷剤を忘れずに。


せっかくのお弁当ですからね。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


美味しい音の味の音で「あじね」って言います。
ぜひ、いい音させてお料理作って下さい。




お料理や使う方の使いやすさにあわせて
板厚、深さを変えてフライパン作ってます。

「あじねフライパン」
https://ajinefrypan.com/

メールマガジン書いています



 

ただいまメルマガを書いています。もう少々お待ちください。暑いです。事務所もそうですが、作業場は超暑いです。

暑いばかり言っていてそれもそれで変なので、今朝撮ったトマトの写真です。

 

モダンフライパンの3.2ミリ厚と言うのをつくりました。こちらもホームページにアップする予定です。メルマガの後になると思います。

 

メールマガジンを発行しました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第298号(2022/11/22)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



こんにちは。

あじねフライパンの内田です。



近所の柿の木に実が結構なっているの見て
「なんで採らないの」って思うばかりです。



皆さんの所はいかがですか?

気になる柿の木って身近に結構ないですか?


柿が好きなだけに、気になって仕方ないです。




さあ、本日もメルマガ、始まりで~~~す。




◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」

【3】フライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせ

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント


∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴




「生まれたての赤ちゃんには、腸内細菌が全くいない」

  ↑ ↑

今読んでる「動的平衡」と言う本に、こんな事が書いてあったんです。





いきなり何なの??



って感じの始まりですが、それはちょっと置いといて・・・・・・





単純にゼロって事に驚きです。




だって、赤ちゃんは母親の胎内にいるので、当然母親のものを引き継いでいると思ってました。





ところで、覚えていますでしょうか?





昨年、一昨年のコロナ渦で「自己免疫力をあげよう」って話。

テレビや雑誌で結構言ってましたし、今も聞きます。




「何のため?」って言うと、自己免疫力を上げてコロナに掛からないように。

これには腸内細菌が重要って話でした。






だったら、腸内細菌がゼロの赤ちゃんって大丈夫なの???



って思いますが、、、、、、




産道を通り、母乳を飲むと少しずつ腸内細菌が増えて、離乳食で増え、更に外的な要因を取り入れる事で腸内細菌が安定してくるらしいのです。




そう言えば、赤ちゃんって何でも舐めますよね

舐める事は外的要因の取り入れですから、もしかしたら・・・・



自分の周りの菌を積極的に身体に入れて、腸内細菌を増やし、その環境で生きる耐性をつくる作業をしてるんじゃないかと。。。。。




こう言うの”生命の神秘”って言うんでしょうか?

なんでもないと思っていた行動に、実は意味があるって思うと、人間って凄いって単純に思います。







今回の本「動的平衡」は、1~3のシリーズで、3はまだ途中ですが、どれにも”腸で吸収する時、腸内細菌が食べ物を分解して体内に取り込む”って書いてあります。




中学校の理科で「人は胃で消化して、腸で吸収する」って習いましたが、著者の福岡先生は、ちょっと面白い言い方をされています。


先生は、食べ物が口に入った状態は体内ではない、食べた物がを腸内細菌が分解して腸の壁を通過した時がはじめて体内って言っています。


だから胃の中も体外、毛穴も体外、赤ちゃんも体外の状態。




更にこんな事も言われています。

  ↓↓↓

それはアレルギーについてです。




アレルギーは、食べ物が胃から腸に来て、そこで腸内細菌が分解しきれない物が体内に入って来た事で起こる反応らしいのです。




アレルギーって苦手なものを食べると、皮膚がカユカユになることだけを思っていましたが、実は腸内細菌との関係だったなんて・・・。

最近では耳鳴りとか腰痛とか、精神的な病、重大な病にも腸内細菌が関係しているって研究発表も増えて来ているって聞きます。






それで、この本にうなる一文があるんです。



それは!!!

 ↓↓↓

「汝とは、汝の食べた物そのものである」

----------------

「汝とは、汝の食べた物そのものである」こんな諺が西洋にある。
食べ物の種類、つまり食環境が私たち生物のありように大きな影響を与えることを指している。

~中略~

生物学的に極めて正確な表現でもある。
私達の身体は、たとえどんな細部であっても、それを構成するものは元をたどると食物に由来する元素なのだ。

---------------



動的平衡とは、動きながら均衡を保つ一輪車に乗っている様な事らしいのです。
人間で言うなら日々新しい細胞が入れ替わり生命がつながっているって言うんでしょうか。。。。

腸では酵素+腸内細菌で分解され一旦は身体の中に入る、便とは腸内細菌の残骸。

この一連の動きで命がバランスを取っている・・・・って解釈したらいいんでしょうか???



腸内細菌については、今まで分からないことが多かったんですが、ここ数年の研究機材の進化で段々と分かってくる事が多くなったんだそうです。



腸内細菌はざっと100兆個




「医療は、もうそろそろこの腸内細菌を味方にする考え方になった方がいいんじゃないか」って、福岡先生はおっしゃってます。





そうですよね~~~。

だって食べた物は、一旦身体に入る訳ですからね。





続いては、腸内細菌の重要なパートナーの「酵素」を徹底的に味方につけた鉄フライパンのお料理を紹介しま~~す。




━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━



腸内細菌の働きに重要なのが、酵素の力ってよく聞きます。



酵素は、食べ物を溶かして腸内細菌が分解しやすくするものって習いました。


生物の授業の様に言ったらこんな表現になると思いますが、身近な例で言うなら酢豚に入っていたパイナップルです。

パイナップルの酵素が、厚めの豚肉を柔らかくしています。



そう言えば・・・


今、パイナップルが入った酢豚って見なくなりましたが、どうなんでしょう????


って聞いて、「うん、うん」って頷いていたら





年齢近いかも・・・



歳分かっちゃいますね(笑)





年齢の話は置いといて、この酵素の力で思いついたのが生姜焼きです。




だって生姜焼きは生姜を活かした料理ですから、もっと生姜の酵素を味方につければ、更に凄い生姜焼きが出来るんじゃないかって・・・・





題して!!!



「最コウ、ソの生姜焼き」







、最高の高と、酵素の酵を掛けてタイトルを作ってみたんですが・・・・



説明はその位にしといて、タイトルばっかりにならないように実験から編み出しました!!




で、その結果は

 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・


「美味しい」



生姜の酵素の作用をどこまで使うかで違いました。

「好み」からお好きなものを選んでスペシャルの生姜焼きを作って下さい!!!









って筋書きを立てて、いざ実験したら、実はこれが思わぬ結果になったんです


この結果から・・・・もしかすると、私たちは生姜焼きはあえて不味く作っているかもしれません。





この原因はこれなんです



こんな考えありませんか?

 ↓↓↓


”漬けた方が美味しい”




私はそう思っていました。


生姜の良い味がしみる訳ですからね。



とは言っても、限度もあるだろうから、程よい頃合いを見つければそれなりに美味しいのが出来るって思っていたんです。





でも、実際は違いました。






今回は、先に答えを言います。




それは・・・・



適当に漬け込むなら、返ってお肉は固くなっている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^^^^~~~~~^^




噛んだときの印象を10段階として、1は硬い、10は柔らかいとしました。
そして生姜を漬けてすぐ焼いたものを中間の5評価として、何度か実験をしました。



で、その感想はこんな感じ

 ↓↓


0時間(生姜を塗ってすぐ焼いた)・・・5

15分生姜に漬けた・・・5
30分・・・4~5
1時間・・・4
2時間・・・4パサつきがあるように感じる
3時間・・・4パサつきがあるように感じる
6時間・・・4パサつきがあるように感じる
12時間・・4パサつきがあるように感じる
24時間・・4パサつきがあるように感じる



この結果に、正直個人差もあると思いますが、どっちにしても0時間の評価の「5」を超えないなら直前でいいんじゃない




って言うより・・・





生姜を漬け込んだ方が、返って固くしてた事の方が自分にはインパクト大でした。



この結果から

「最コウ、ソの生姜焼き」の作り方は!!!




 下に




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約されるといいです。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【材料】二人分

豚ロース肉(すこし厚め) 6枚

生姜 2カケ
しょう油 大さじ2
さとう 大さじ1
油 適量

キャベツなどはお好みで


 
●調理時間:20分ほど


~・~・~・~・~・~

まずは下準備から

生姜の皮を剥いてすりおろします。

ボールにしょう油、さとうを混ぜておきます。

付け合せのキャベツなどは、前もってお皿に盛って置きます。


これが終わったら、バットに豚肉を引いて生姜を軽く揉み込みます。
と言っても軽く塗る感じです。


ここからは焼きなんですが、今回の実験から生姜焼きを美味しくする法則として、
”生姜を肉に漬けたら15分以内に焼く”を基準にしてみて下さい。


さあ、お待たせしました。「焼き」のスタートです。


フライパンに油を引いたら火にかけ、フライパンが温まってきたら油を全体に広げます。

そして煙が出てきてから一呼吸おいた位に豚肉を広げて焼きます。
この時、こびりつきが心配な方は、フライパンを5cmほどずらして一呼吸したくらいに豚肉を入れます。

この時バットに残った生姜は調味料をあわせたボールに入れてもオッケー!!


フライパンを見れば、「じゅ~~」って良い音と共に豚肉がすこし白くなって火が通り始めていますから、少し焼き目が付いたら裏返して反対側も焼きます。


この裏面に9割位火が通ったら、できるだけ肉を避けながら調味料を回しかけ
フライパンの熱で調味料の水分を蒸発させながら、それを肉に絡めながらして出来上がり。



この調味料の蒸発作業が、味の決め手です。


辛めの生姜焼きでご飯をモリモリ食べたいあなたは、ある程度調味料を蒸発させて味を濃く作って下さい。


肉脂が混ざった少し甘めのタレでご飯をもう一杯食べたいあなたは、調味料とお肉が同じ位の温度になった煮詰め加減でオッケー!!





どちらの方も、ぜひ、好みの味で仕上げてください。

出来たのがこちら

 ↓↓↓

https://ajinefrypan.com/cooking-syougayaki.html


最後までお付き合い下さり
ありがとうございます。







【鉄フライパンのテクニック】


今回のようにタレを煮詰めたりする場合、フライパンに調味料がこびり付いちゃう。
ましてや鉄フライパンは落とすのが厄介




って思ってませんか?



それ、その通りなんです






が、




方法があります。


まだフライパンに予熱があるうちに、ステンレスパーマたわしを使って水(お湯も可)を流しながらこすり洗いをします。


でも、これだとこびりつきが落ちきれていません。


じゃあどうするの?って感じですが、その落ちきれていないフライパンをそのまま再度調理台に乗せて5~10秒再度加熱します。

その後は、さっきと同じ様にこすり洗をすると、これが結構落ちます。



恐らく、これで大方落ちていると思いますが、もし落ちきれていないようなら、また同じ様に繰り返してあげます。



こびりつきを一回で落とそうとすると、ゴシゴシこすって逆にフライパンを痛めてしまう事にもなりかねません。

フライパンの都合に合わせてあげると結構いいです。





【今回使ったフライパン】
今回使ったフライパンは28cm板厚は2.3ミリ、深さは5.5cmのタイプです。
たっぷりな板厚と底面広さを重視したタイプだけに、肉を広げて焼く様な生姜焼きにはうってつけです。

ただ、重いです。

 

フライパンの詳細はこちら>>






追伸

私には歳の離れた妹がいます。

10才離れていますから、小さい頃面倒を見させられたんです。


その時「赤ちゃんは、なんでも口に入れるからビー玉とかメンコは片付けなさい」って結構言われたのを憶えています。


それで「なんで口に入れるの?」って聞いたら、赤ちゃんは目がまだはっきり見えないから、口に入れて確かめてるって聞いたような聞かないような・・・・


”舐める”って味覚や腐ったものを口に入れないとかの役割かと思っていましたが、
今回の話から自分がいる所の菌を積極的に入れて環境に適応化させていると思うと

テーブルから床まで何でも舐めていたあの妹の姿も可愛いもんです。



そうそう、小学校の時鉛筆をかじっていませんでしたか?

あれもその環境に適応しようって言う一つの行動なんでしょうか???

よく怒られたけど。。。。。



でも、好きな教科の時間は、鉛筆をかじっていなかったような・・・・・

って事は、筆箱を見れば授業の様子がわかるって事????




今回の参考文献

「動的平衡」
「動的平衡2」
「動的平衡3」

著者 福岡伸一

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

美味しい音で「あじね」って言います。

焼いた時のいい音が、「美味しいね」の笑顔を作ってくれます。





お料理や使う方の使いやすさにあわせて
板厚、深さを変えてフライパン作ってます。

「あじねフライパン」
https://ajinefrypan.com/



□発行 : カスタム鉄フライパン「あじねフライパン」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒243-0814神奈川県厚木市中町2-7-16
電話0120-218-292(9:00~18:00)

メールマガジン309号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第309号(2024/6/14)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回も引き続き江戸時代の占い師、水野南北さんです。


占いに”食”の要素を取り込んだ事によって、占いの精度を高めた水野南北さん

--------------------
「前回を読んでない」または「忘れちゃった」という方は、
こちらに↓ありますので御覧ください。
https://ajinefrypan.com/posts/post40.html
--------------------


今回も申し上げますが、評判の高い占いを紹介している訳ではないんです。

占いでも「食事って重要」って言う水野南北さんの観点が面白いのと、それを江戸時代の人が言っている所も、これまた面白い!!





だって、医学や栄養学が格段に発展した現代なら、そう云うのもわかります。

でもそうじゃなくて、「そういう考え方が昔にもあった」って言うのがね。「やっぱそうか~」って思ったんです。



そんな水野南北さんの話を、今回更に深堀りしていきます。




占い師として一人立ちした南北さんは、「さあ、これから占いするぞーーー」と、意気込むのですが、実際は誰からも相手にされません。

その理由は、江戸時代には占いがマイナーだったので街の人が怪しく思ったから





ではありません。



占いって江戸時代でも結構メジャーで、特別なものでもないんです。



と云うのは、「易者」は江戸時代ではあった職業ですし、その前の戦国時代では占いは結構多様されています。

特に武田信玄など有名所だし、

もっと昔は陰陽師とか、

シャーマンとか・・・



占い自体は、どの時代にもありました。




じゃあ、なんで南北さんは誰からも相手にされなかったの?




って思いますが、その理由をご自身が告白しています。


それは・・・・・





自分の顔が怪しいから




え?自虐ネタ?????



って思いきや、そうでもないんです。

実際、お弟子さんからも「先生の顔は怪しい」と突っ込まれたりしています(笑)




が、



これ、推測するに、もう一つの点が考えられるんです。




前回に南北さんは牢屋に入っていたと書きました。



罪を犯して牢屋に入るには、どんな人でも何らかの理由があります。


その理由を考えると、他人に対して不機嫌だったり

人を恨めしく思っていたり

妬んでいたり


そんな気持ちがあるんじゃないでしょうか。




で、



そう云う気持ちでいると、


そう云う目人を見続ける

そう云う態度や姿勢で居続ける

例えば、上目遣いで見続ける

物を盗んでやろうと企んだ目付きで居続ける





そうなると、顔など使う筋肉が同じなので不思議と、何処となく似てくるんだそうです。
だから、牢屋に入ってくる人たちって、なんとなく似てたらしいのです。




だから南北さんも右に同じで怪しい=街の人が寄ってこなかった訳です



これではどうにもならないので、辻立ちして占いを始めました。



これで量稽古を積んだある日、もっと深く知りたいと考え、床屋に丁稚奉公に行きます。



床屋なら人の顔もまじまじと見れますし、頭もさわれます。
そして何よりお客さんと会話も出来ますので、実際との照らし合わせも出来ます。



そんな感じで、お悩み相談を兼ねた南北理髪師は人気者になりました。



でも、まだ詰めきれない事を感じ、次は風呂屋に職場を移します。


風呂屋なら体全体を見ることができる上、江戸時代の風呂屋は男女混浴ですから男も女も見れます
かつ、垢すりや背中を流しながらお客さんとも会話もできます。

まさに観相学には、うってつけの職場


これで更にレベルアップします。




でも、今ひとつ、何かが詰めきれない


だから、もっと見たい。もっと見て研究したい



でも、そこは風呂屋ですから・・・・・・

 ↓ ↓ ↓

体をまじまじと見たい→怪しいすぎる!

体全部を見たい、もちろん股間を含め→変質者だ!!!

しかもじっくり観察したい→もう無理!!!!!!


研究熱心って言えばそうですが、事が事だけにって所ですよ・・・・






そこでお風呂屋から葬儀場に奉公場を移し、仏様の旅支度をお手伝いしつつ、そして故人の話を聞きつつ・・・・


こうして誰もが出来ない境地まで観相学を高めました。





しかし!!




まだ詰めきれない何かがある



って事で、「そうか!!あの時師匠からの食べ物を変えろと言われた体験だ」って事で”食”を組み入れました。

そうしたら、これがジャストフィット!!!





話は前後しますが、ここで食を組み込む前までの南北流観相学を紹介します。

これも結構おもしろい事を言っているんです。

でも、全部を紹介すると2年位かかりそうなので、南北さんが重要と言っていた点と、個人的に面白いと思った点を抜粋しました。





まず重要と言っているのが「眼」です


眼を主軸で診て、体全体は補足として診るって感じだそうです。


じゃあ、その目から分かることとは何か!!!




例えば、瞳が大きい者は・・・・とか
白目の部分がほこりをかぶったように曇っている者は・・・・とか


これもそこそこ数があるんです。

正直云って「そこまで言えば、どれかは当たりそう」って・・・・穿った見方してごめんなさいって感じですが、結構あるんです。



なので、大まかで云うと

 ↓ ↓ ↓

眼は心の清濁またはその時の苦楽を見ることができる

眼が厳しい→心も厳しい

眼に勇気がある者→心にも勇気がある

眼が愚かしく見える→心も愚か

眼が濁っている者→心に辛労がある

眼が落ち着かず動く→当分は心が定まらず、家、あるいは妻を定める事ができない

またたきが多い者→心がいらついて根気が弱く臆病だが才はある


って感じ。


南北さんの占いには時折「家」って言葉が出てくるんですが、これ、どうやら、、、、、

生活をしていく上での必要な事で、例えば仕事や収入みたいなミュアンスで観ると良いです。



今でも眼は心の鏡って云うし、体の中で唯一細胞が出ている所って言われていますから、眼は重要って云うのも分かる気がします。




そして、そのほか面白いと思ったのが、法令線と足の占い方です。


法令線とはご存知の通り、鼻から口に広がる2本の線です

この線がはっきり出ると、年を取ったように見えるので皆さん嫌う傾向にありません?


でも、南北さんは逆です。
法令線は薄いよりあった方が良いって言っている上、赤らんでいると、尚良しと云っています。





足の観かたについても面白いです。

今は細い足が素敵な足と思われる傾向があります。特に若い子たち。




でも南北さんは、細い足や薄い足は良くないと言っています。


実際、南北さんが足を占う時は立った姿勢ではなく正座の姿勢で観るそうですが、その時、スッとしたスリムな足よりも、
腿(もも)が盛り上がり、しかも厚みのある足が良い相の足だと云っているんです




これ・・・



そうなる理由を考えると、正座しても盛り上がる足とは筋肉質の足だと想像できます。



逆に薄い足とは、脂肪が多いまたは筋肉の薄い足です。

と云うのは正座で腿に負荷がかかった時、脂肪は筋肉の様に盛り上がらず潰れて広がった様に見えますし、筋肉が薄い足とは日常運動が十分でない足と考えられます。





「ものの形が相」

 ↑↑

これは南北さんの根底にある師匠の教えです。




この言葉を基準に考えると、あまり動いていないとか、運動不足な状態が続いた足と考えられませんか?




今の状況を見れば、その人の過去が分かる

その過去に定規をあて、現時点を通過させて未来に向けて線を引いてみたら、、、、、、、



どうです?
大体の未来って想像できませんか?




これが南北さんの占いのスタイル。だからよく当たる




って云うか、、、、


「過去と現在から考えたら、未来はそれなりに想像できるよ」って云うのが、南北さんに限らず我々でも少しは連想できる事です。





法令線についても同じです。


法令線ってご存知の通り鼻から口にかけて「八の字」に広がる2本の線です。

そしてこの法令線の間にある鼻と口の間を、南北流観相学では食禄と言うそうです。


「禄」って字があるって事は、仕事とか収入とかの意味合いがあるそうですか、これも改めて考えてみると・・・・




法令線近辺には体から脳に繋がる動脈と静脈が通っています。
この部分が赤らむと云う事は、私の様な素人が考えても血液がより循環していると考えられます。


ここでちょっと話が逸れますが、顔や体が赤くなって汗が出るって事あるじゃないですか。

例えば、「恥かしいーーー」って時とか怒った時なんか


所謂、赤面ってやつです。





赤面って、何でそうなるかと考えると、通常じゃない状況になった時、脳がそれに対応しようとして、通常ではない速度で考えます。

すると・・・

 ↓

脳が通常より動くには、通常よりエネルギーや酸素が必要になる

 ↓

通常より多く必要だから、血管は通常より拡張して血液を流す

 ↓

脳も通常より動くので熱を持つ

 ↓

脳は熱が高くなると働きが悪くなる

 ↓

だから冷やさないといけない

 ↓

冷やすには血液をより循環させて皮膚などにも流す。
これが赤面で、その皮膚では汗を使ってラジエターの様にして冷却する




・・・・・って、赤面で悩んでいた時に先輩から聞いたことがあります。

この理屈を聞いてから、それまで恥ずかしいと思っていた赤面を、「体がちゃんと働いてくれている」って考える様になって、それからは赤面しても堂々とする様にしました。(笑)




話がズレましたが、この一連の事から考えられる事は、法令線部分が赤らんでいるとは、、、、、、




常に脳に何らかの刺激があり、加えて血管や血液がちゃんと働いている訳で・・・


常に脳に何らかの刺激があるとは、物事に対して常に興味を持っていたり

いつも「なにか面白くしたい」と考えていたり、、、、、


いや!!


もしかしたら、それはストレスかもしれませんが、それでもなんとか対応しようとしているって考えられます。




「ものの形が相」ですから「脳がいつも刺激されていて、体もちゃんと機能していれば、そりゃ、吉運を掴みやすいよね」って云うのは自然な流れになります、




って事で、南北さんの占いは当たる!!!





いや、いや


当たるんじゃなく、これも過去と現在からの連想ですから、「そうなっちゃうよね~~~」って言葉に近いですよ




それでも、何かがズレている、何かが詰めきれていない、何かが足りない・・・




その何かにジャストフィットしたのが!!!





「食の観点」




今更なんですが、実は南北さんはこんな事を云っています。

 ↓

「私の観相学は秘法じゃない」



それと



「何度も何度も来ても意味ないよ」


私の占い師の方の印象は、”特別な存在として意識付ける”とか”カリスマ性を印象付ける”の様なイメージを持っていましたが、皆さんはいかがですか?

もし私と同じでしたら、この南北さんの発言は真逆です。



だって、秘法じゃないって云っちゃってるし




改めて南北流で考えてみると、”今の様相は、その人の過去からの思考が形になったもの”で、だから未来も連想できるって云うスタイルです。



食事って1日に3度もあります。年で言えば356日×3食=1095回です。

そんなにあるんだから、実は「食」ってその人の思考が現れやすいんじゃないの?だったらそれを取り込めば、きっと・・・・



って、南北さんは思ったんでしょうか?????






あ~~~~、またまた長くなってしまいました。

じゃあ、その南北さんが云う”食の観点”とは何かは、次回に書きたいと思います。



「食」って、面白いって云うか、重要って云うか、大切って云うか、、、



どれ?って聞かれたら、やっぱこれかな


 ↓ ↓


面白すぎッス




続いてはフライパンのレシピです。





参考
南北相法 元祖聖徳太子 中祖水野南北居士著 現代訳校閲者小林三剛 現代訳岩崎春雄
だまってすわれば 神坂次郎
江戸時代の少食主義 若井朝彦
江戸の少食主義に学ぶ 若井朝彦


━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━


今回のレシピはこれです!!

 ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/cooking-okaradonatu.html




今「なんだドーナツか」




って思ってません?


確かに、おっしゃる通り!!





なんですが、、、、、ドーナツに”それっぽいの”が付いていてが、ちょっと可愛くないですか?



実は、それ、おからで作ってます。





いかがです?

いい意味で興味出てきませんか?




しかも、おからって聞いただけで「体に良さそう~」ってイメージがありますからね。

良い印象倍増です





ぜひ、食べた後に「それもおからで作ったのよ」って云ってみてください。





結構驚いてくれます。それも気持ちいいくらい



今、思ったんですが、おからって「殻」に「御」が付いた文字です

「殻」が付く文字は、茶殻、貝殻、もみ殻、抜け殻、地殻、、、、色々ありますが、「御」が付くのはお茶と豆腐だけ


それは何故でしょうか???







全くわかりませんが、でも、きっとそうする理由があるんだと思います。





ぜひ、ドーナツを楽しんでください。

で、美味しかったら18番に加えてください。





出来たのをもう一度!!!


 ↓ ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/cooking-okaradonatu.html




詳しい作り方は下に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■お弁当天ぷら鍋に新しいタイプが加わりました。
https://ajinefrypan.com/obentoutenpura.html


□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約ください。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【材料】

●ドーナツ(6個分くらい)

米粉 100g(小麦粉が大丈夫な方は小麦粉をお使いください)
おから 100g
砂糖 大さじ3(てんさい糖)
ベーキングパウダー 小さじ2
玉子 中1個
成形用の米粉 適量


●トッピング用(作りやすい分量として)

おから 50g
バター 20g
砂糖  大さじ2


●トッピングを付ける接着用アイシング

粉砂糖 大さじ2
水またはお湯 小さじ半分程度
揚げ油 



調理時間 30分



【作り方】

まずトッピングとそれを付ける接着用アイシングを作ります

フライパンにバターを入れ、弱火で溶かしたら砂糖を入れ混ぜます。

そこにおからを入れ、混ぜながら炒ります。
出来上がり加減は、ポロポロして軽くしっとり感がなくなる感じです。

この時火が強すぎると焦げてくるので要注意(ポイント)

出来上がったらバットに移して冷まします。



トッピングを付ける用のアイシングは、水加減に注意しながら作ってください。
粉砂糖がない場合、アイスコーヒーで使うガムシロを応用してもオッケー




次にドーナツ生地を作ります


ボウルに米粉、ベーキングパウダーを入れ混ぜ合わせます

そこに砂糖、おからを入れ全体を混ぜたら溶いた玉子を半量ほど入れ生地をまとめていきます

---------------
【ここで裏技】ドーナツに入れるおからですが、入れる前に少しすり鉢を当ててあげると、パサパサが変わります。
---------------


使うおからと米粉か小麦粉、それと使う砂糖によっても生地のまとまり方が違います。
なので溶き玉子は生地が手に付かないくらいになるのを見ながら混ぜてください。

もし、玉子全部入れてもまだ硬い場合は、豆乳か水を少しずつ入れて調整してください。



生地が出来たら、ドーナツ型抜きです。
米粉をふったまな板の上で1cmくらいの厚みに伸ばしドーナツ型を抜きます


今回のレシピで2番目に面白い作業ですので、ぜひ、楽しく型抜きしてくださいね。




さあ、ここまで来たら、あともうちょっと。ドーナツを揚げていきま~~~す。


揚げる温度は160℃くらいの低温でドーナツを揚げます。



そうしたら、ドーナツの片面にアイシングをつけて、そこに作って置いたおからトッピングを付けたら出来上がりーーーー!!!


出来上がりをもう一度どうぞ

 ↓ ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/cooking-okaradonatu.html


実は、このおからドーナツは応用出来るんじゃないかと思って、こんなのも作ってみました。


上で紹介したドーナツはバター風味で美味しんですが、これはこれで結構いけました。
よかったら御覧ください。

 ↓ ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/posts/post42.html





【今回使ったフライパン】


今回使ったフライパンは小さい天ぷら鍋です。鉄板ならではの良い点を引き出しまくって作っています。



そして新たに持ち柄の形状も選べる様になりました。

と云うのは、油に引火した時に有効な方法として蓋を被せて酸素供給を減らすというのがあります。

その時、どの蓋でも乗せられる様なものを、と思い作ったものです。


もちろん従来のタイプでも蓋を乗せられる様な形状にしていますが、今回の加わったタイプは、”どんな蓋でも”って云う所です。
※蓋サイズは28cm位までなら可能です。



揚げ物火災の原因はその場から離れる事が多いそうです。
実際揚げ物中はそんな事ないと思いますが、現実引火した場合あせってしまうかもしれません。

そんな時とっさに行動出来るかと思うと・・・・


そんな方はこのタイプをお選びください。


詳しくはこちらに
https://ajinefrypan.com/obentoutenpura.html

現在今までのお弁当天ぷら鍋をお持ちの方でご希望の方は、柄の部分の再加工で形を変える事ができますのでご相談ください。





【鉄のフライパンを上手に使うポイント】


揚げ物で使い続けると、油かすが積もって気になる事があると思います。


特に揚げ鍋はそうなりやすいタイプですが、そうなった場合焼いてそれを落とすことができます。


方法は難しくありません。

私達の揚げ鍋でしたら、そのまま五徳にのせて中火~強火で空焚きします。



始めの段階では表面の油が燃えます。この時煙が結構出ますので必ず換気をします。


その次の段階はその燃えた油がすすになりますので、これを揚げ鍋全体にやってあげます。


そうしたら五徳に乗せたまま30分程放置して粗熱を取り、その後スチールタワシかスチールブラシで焼き残ったすすを落としてあげて完了です。



その後はいつもと同じ様にご使用ください。


「ちょっと不安」と思われる方がいらっしゃいましたら、私どもでもその作業は出来ますのでお声を掛けてください。

詳しくはこちらに
https://ajinefrypan.com/aftersabisu/after-s.htm






今回も長々と書いてしまいました。

書いていると、ついつい・・・

ここまで読んでくださり、ホントありがとうございます。

あなたの何かにお役に立ちましたらと思います。





追伸


「梅を漬けたい」と、我が家の食卓では会話が挙がっています。


その内容は、漬けるか、漬けないか、




じゃなくて、どの位漬けるか!!!




「そんなの、好きにしたらいいよ~~」って

思ってただ頷くだけでいたら、こんな視線が

↓↓

(-_-)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

美「味」しい「音」がするフライパンであじねフライパンと言います。


「あじねフライパン」
https://ajinefrypan.com/
板厚、深さを選んで、あなた様に使いやすいフライパンを作ってます。

メルマガ303号

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第303号(2023/7/13)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」

【3】新商品のお知らせとフライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせ

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント


∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴



前回のメールマガジンで「塩の扱い」を書きました。


いただきましたご意見、とても参考になりました。
ありがとうございます。




減塩が良いのか?

それとも、減塩は必要ないのか?




それに対して色々な意見があります。私は減塩は必要ないとは思いつつも、
ただ、医療関係の方たちは必要と言う方が多く正直「???」という感じでしたが、皆さんはいかがでしょうか?



それで、前回のメールマガジンでは、脳卒中のスペシャリストの家森先生と、遺伝子のスペシャリスト村上先生の対談の中に
塩の扱いのヒントがあるのではと思い紹介しました。




でも、それが余りに長くなったので後半に分けさせて頂きました。




ちなみに、前半最後に「佳境の後半」と書きましたが、果たして今回その言葉通りになるのか・・・・

それにもプレッシャーがあります。





とか言いながらも色々書いてますが、なんで「塩」の内容にしようと思ったかと言うと、母親が心臓の病気で入院していたんです。

で、先日退院しました。

それで退院の際「減塩してください。塩の量には気をつけてください」と言われたんです。

コロナ禍での退院ですので医師の言葉は絶対的存在になり、一日の塩の量を守っているそうです。



で、




この一日の量なんですが、「これ食べちゃうと簡単に超えちゃう」って言う位の量なので「いかに今まで塩分の摂り過ぎだったか」って今は思っている様なんです。




ちなみに、これは横浜市保土ケ谷区が出している「塩分について」です

 ↓↓

https://www.city.yokohama.lg.jp/hodogaya/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/nutrition/eiyo-enbun.html


これをご覧になられて、皆さんはどう思われたでしょうか?





私の印象は、「塩は良くない」です。

これが公共機関の塩に対する認識かと思うと、病院から「塩に注意」と言われたを忠実に守っている事もわかりつつ。。。。。




でもね!!


これからの季節、暑いじゃないですか!

暑い日や運動の後は積極的に塩を摂れってよく聞く話だし、血液は海水を薄めたものと同じとも聞きます。
生理食塩水なんて注射から美容品と結構ある話ですよ


そんな身近な塩が、なんでいけないのか?って気持ちが大きくなるばかりです。




また、前回も紹介しました世界的な遺伝子研究の村上先生は、


「タンパク質、カルシウム、カリウム、マグネシウム、食物繊維などナトリウムの貯蓄を防ぐ成分を含む食事をすれば脳卒中は予防できる」と言っておられます。




つまりは、貯蓄を防ぐ成分をしっかり摂っていれば、塩は怖がる必要はない訳ですよね。




さすが村上先生!!



と思って、色々な塩の内容成分を見ると、蓄積予防の働きをするカルシウム、カリウム、マグネシウムが有るものがあったり無いものもあるんです。



こんなにも違うのに、なんで成分表示では「食塩」として一緒くたに扱われるのでしょうか?

そんなこんなを調べている内に、原因は法律じゃないかと。。。。。。





塩は長い間専売制になっていましたので、専売公社の歴史を参考にしました。

以下は公益財団法人塩事業センターのホームページ(以下HP)の塩の歴史を要約したものです。
参考先https://www.shiojigyo.com/siohyakka/number/history.html


※塩事業センターとは専売公社から塩事業を引き継いだ機関です。




塩の専売制は明治時代からスタートします。

その理由がこう書いてあります。

 ↓

明治以前は瀬戸内海地方を中心に差塩が作られていましたが、明治の改革で外国からの純度が高く安価な塩が入ってきた事と
日露戦争のための膨大な戦費の調達のため財政収入の基盤をしっかりさせる。

※差塩(さししお)・・・塩化ナトリウムの純度の低い塩


ここから、ちょこちょこと規模を変えながら塩の専売制は進みます。




そして戦後。

GHQの政策で塩の専売公社はその配下になり、塩業近代化措置法ができました。


この法律によって第1~2次塩業整備で戦前述べ3600人と面積4000ヘクタール整備されて来た塩田が、2000ヘクタール姿を消したとあります。


こう聞きますとGHQの政策に対して悪い印象付になりそうですが、これはそうでもなさそうなんです。


と言うのは、確かに効率化を求めて製造方法は変化したものの、以前から続いている塩田での塩作りは残っています。



って事は、、、、




塩の内容成分が大きく変わる事にはなっていません。

しかしその後「塩の成分」として大きな変化が起こります。昭和46年の塩業近代化臨時措置法です。



これでどう変わったのかと言うと・・・・


塩田での食塩作りが姿を消し、昭和30年代から進めてきたイオン交換式に全てが移行されました。




 が!!





どうやらこの法律は、”ただ単に作り方が変わった”だけでは説明がつきそうも無いのです。



と言うのは、その背景も含めて見るとわかりやすいです。




まずは、そのイオン交換式を説明します。


今までは海水を塩田で濃度を上げ塩を取り出す方法だったのですが、イオン交換式は全く違います。

その方法は水槽にプラスとマイナスの直流電極を入れ、
プラスに集まろうとする塩化ナトリウムイオンと、マイナスに集まろうとする塩化イオンを専用の膜でろ過して純度の高いナトリウムを取り出せると言うものです。

本当はこんな一行で説明できないのですが、ざっくり言うとこんな感じです。



これは日本が考えた画期的な方法でした。


と言うのは、それまでの塩田は天候に左右されたり、土地が必要だったり、それに伴って沢山の人員も必要でした。






でも、



イオン交換式は水槽で作るので天候は関係ないし、土地も少なくて済みます。
更に電気を利用しているので出来上がりの差も出ない上、純度も高い塩が7倍以上も取れるので言う事なしな訳です。



塩って聞くと食品や食べる物にイメージが直結しますが、実は食べる塩は生産量の15%もありません。


じゃあ、何に?って言うと



塩はガラスを始めあらゆる工業製品の原料なんです。

「え?そんな物にも?」って位。

分かりやすい図がたばこと塩の博物館の資料にあります。

 ↓↓

参考https://www.tabashio.jp/collection/salt/s16/index.html




これを見ると「塩の生産力は国の産業の底力」と言われるのも納得します。



そして昭和46年の塩業近代化臨時措置法の時期とは、まさに高度経済成長期です。


実は・・・昭和30年代に入り安定供給が出来なかったり、今までの塩田で作っていた地域の海洋汚染、塩の品質のばらつきなど
公社として塩品質問題が言われ始めていたようで・・・・


それも重なりイオン交換式への全面変更に至ったかもしれません




しかし!!!




この方法に反対して署名活動が起こります。

またイオン交換式の純度の高い塩にあえて”にがり”を添加させたり、外国の海水を原料にしてあえて純度を低くした食塩を販売する事業者が出てきます。



その理由は「純度の高い塩は体に良くないんじゃないか」って事で、ポイントはその声が今まで食塩を作っていた人たちからの行動って所です。




とは言っても、それらミネラルを含ませ純度を下げた食塩の流通量はごくわずかで、主流はイオン交換式によるナトリウムの純度の高い食塩でした。

この塩が昭和46年(1971年)から平成9年(1995年)の専売制廃止までの26年間続きます。




人口も増え、しかも高度経済成長ですから、身近な味噌、醤油、加工食品や給食だってその流れでしょう、




じゃあ、この間、健康についてどんな事があったのでしょうか?





と思って厚生労働省の人口動態統計の死亡原因を見てみると・・・
参考:https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular2004/05-24.htm



先に答えを言いますと、よくわからないんです。




よくわからないと言うのは、高血圧の原因が塩だと考えると、血液関係の病気を含めて統計を見る必要がありますよね。。。。


そうなると、イオン交換式に徐々に移行した1960年代から統計がある2002年まででは、脳血管疾患と心疾患は常に上位3位以内。

更に10位以内には高血圧性疾患も加わりますが、統計がある1960年前も脳血管疾患は、上位3位以内ではないですけど上位なんです。


イオン交換式の塩になってから「常に上位3位以内なった」と書けば、ミネラルを含まない塩がさぞかし・・・の様に印象付けだって出来ます。



でも、そういった事を含め1997年に専売制廃止になったのかもと思うものの・・・・それが終わったからと言って、




「じゃあ塩を変えよう!!」



って言う風に、企業は違う塩を使うのでしょうか?





塩を変えたら味が変わるかも・・・


とか、


コストが変わる・・・

管理が変わる・・・


とか、



今までの生産方法で既に流通しているものを変えるって、企業はなかなか出来ないですよ。



しかもナトリウムの蓄積を防ぐカリウムやカルシウム等のミネラルを含むと水分は含みやすくなって、結果しっとりしてしまいます。

よく塩が水分でベチョベチョになるのもこれです。




これ、、、、、食品加工業では不都合な事ないですか?



例えば味噌なら発酵が変わるかもって想像します。

ポテトチップはサクッとした食感が良いのに、そういった塩を使ったら逆に湿気やすくなります。
湿気るとカビやすくなったりします。

ポテトフライなんては、湿気のある塩はぼってっとなって均等にまぶす事は出来ませんから
味にムラが出来るのは必至です。



そんな事を考えると、村上先生も言われていましたが、外食や加工品、できあいのお惣菜が多い場合は減塩を考えつつ、
一方ミネラルを含む塩を選べる家庭では、しっかり塩を摂ってその恩恵だって受けられます。




ってなると、やっぱ家庭料理は健康の底力ですよ。



続いてはレシピです。


ここまで塩できたので塩関係で作りま~~~す。






参考

村上和雄著
「遺伝子オンで生きる」
「今こそ日本人の出番だ」
「スイッチオンの生き方」

柴田書店「塩の本」
平島裕正「塩」
亀井千歩子「塩の民俗学」
廣山堯道「塩の歴史」

たばこと塩の博物館
塩事業センターHP
保土ケ谷区HP

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━



夕飯は、みんなが揃って食べるってありますか?




例えば「サザエさん」の食卓の風景です。

あんな風に家族が揃って食卓を囲むって、、、、、、どうです?



毎日じゃないにしても、週に何回かは皆で食べるって感じでしょうか・・・・

後から食べる場合、チンして食べたり、何かで温め直して食べたりすると思います。




今回「塩」について色々知ると、塩って「塩」で解釈する場合と「食塩」で解釈する場合では取りが全く変わと感じました。







工業用では、純度の高く安定して生産される「塩」が重宝されますが、食べる用となると、これが・・・・・



その差は、ミネラル分です。




このミネラル分をもっと効果的と思って考えたんですが、



でも、そのミネラルって言ってみれば「苦汁」です。




だから兎に角、苦い!!!


その苦いの承知で色々作ってみて、意外だったのがメンチカツだったんです。





それも温め直したメンチカツ。




メンチカツに使うお肉ってタンパク質を含んでいます。

タンパク質は水分を含んでいますが、これが調理の熱でタンパク質が崩れなかの水分が脂と一緒に流れ出します。これが所謂肉汁です。

この時一緒に入っている野菜の水分なども加わると美味しさいっぱいの肉汁なんですが、



その時ミネラルが入っていると、その中のカルシウムがタンパク質を安定化させておそらく崩れにくくしていると思うんですが、これが、



作り立てよりも、温め直した時の方が、妙に良いんです。




多分ですが、こんな事が起こっているんじゃないかと・・・・




正直言って作り立ては苦汁がない方が美味しいです。


肉汁いっぱいだし。




でも、、、、、




時間が経つと、その肉汁を衣が吸っちゃうじゃないと。。。。。




一方、苦汁が入っていると、タンパク質を固めると同時にその中の水分も保とうとするので、衣が吸うのも少なくなって温め直した時も妙に良いです。



書いていて思ったんですが、レシピお勧めする理由が「多分」とか「妙に良い」って変ですよね。(笑)





でも、温め直しでいい感じです。作って見て下さい。

作ったのがこちら

 ↓ ↓
https://ajinefrypan.com/cokking-mendikatu.html







詳しい作り方は下に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約ください。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【材料】6~8個分


豚ひき肉(合い挽きでも可)400グラム

玉ねぎ中位半分

塩小さじ半分

玉子1個

こしょう 少々

ナツメグ 少々

苦汁大さじ大

パン粉

●調理時間:30分ほど


~・~・~・~・~・~


調味料と挽き肉、苦汁、玉子を混ぜてねばねばするぐらいしっかり練ります。

これをハンバーグのように形して、パン粉をつけていきます

玉子→小麦粉→パン粉の順番でつけますが、個人的な都合から米粉を使っていますので、今回は水でといた米粉にパン粉をつけています



ここからは「揚げ」です。

170~180度で揚げます。


揚げ方は天ぷら屋さんから教えてもらった通りを実行します。




その方法とは・・・・



「ある程度上がるまでとにかく触らない」です。




「じゆ~」から「プチプチ」の音が混じり始めて揚げの音が変わってきたら出来始めたサインです。

そうしたら出来上がりです。




ここまで書いてきて思いましたが、これ・・・・・




メンチカツを作る方法の定番ですよね。



言って見れば、それに苦汁を足しただけ!



って言っちゃうと、元もこうもないのですが、ポイントは苦汁を入れて作ると調理後しっかりします。
にがりを入れると、こうも違うんだみたいに感じ。





しかも苦くありません。



実はあの苦さは「笑顔を作る元」だったんです





って言ってみたりして




良かったら、温め直して食べるご主人やお子さん用に今晩にでも作って下さい。



「あれ??今日の美味しい」って、ニコっとする事でしょう。


もう一度出来がりを御覧ください
https://ajinefrypan.com/cokking-mendikatu.html




最後まで読んでくださり
ありがとうございます。






【鉄フライパンのテクニック】

今回は引火した場合です。

アルコールを飛ばしたりするのは故意に引火させる事なんですが、ふとした瞬間フライパンで引火したり揚げ物で引火した
なんてことで調理には起こらない事ではありません。


そんな時は、以下の2点を行って下さい。


1、火を消す

2、蓋をする



1は文字道り加熱をやめて温度を下げれば、効果は大です。

2は蓋のサイズは、底面より小さくて完全に中に落ちてしまう物でなければ何でも構いません。

火が燃え続けるのは酸素の供給が必要です。
その供給量が減れば、火もそれに合った分しか燃えることができないので、結果、火は小さくなるしかありません。


1の効果で温度が下がり、火がなくなったら蓋を取ります。



注意は、まだ火が残っている段階で蓋を取ってしまうことです。

そうすると酸素が再度供給され火が大きくなる可能性があります。



ぶっそうな会話ですが、あえて書くのも「もしも」の時の備えです。
知っていれば、なんて事ありません。



調理中は、そこから離れない。離れる場合は火を消しましょう。これやっぱ一番です。








【今回使ったフライパン】


お弁当用天ぷら鍋です。

表面塗装はありません。これが良いって言われる方もいらっしゃいます。

天ぷら鍋はこちら
https://ajinefrypan.com/obentoutenpura.html






追伸


今回、食塩について改めて勉強しました。



食塩って一言で言っても、ミネラルを含む物、含まない物、色々ですし、
面白いと思ったのは、日本以外の国の食塩です。



日本は海に囲まれているので、海水から塩を作るってそんなに難しい事ではありません。


でも、世界には海のない国だってあります。

そう云う所は、岩塩でミネラルが少ない分、日本の軟水に対し鉱水なので水にミネラルが含まれていたりして、、、、、


世界ってよく出来ているんだと思いました。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


美味しい音で味の音で「あじね」って言います。
ぜひ、いい音させて美味しいの笑顔を作って下さい。




お料理や使う方の使いやすさにあわせて
板厚、深さを変えてフライパン作ってます。

「あじねフライパン」

メルマガ2022年12月号「クリスマス用蒸しパンケルストストル風

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第299号(2022/12/19)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



こんにちは。

あじねフライパンの内田です。




ワールドカップ観ましたか?



私は、にわかファン程度ですが、
それでも目が釘付けでした。


皆さんはいかがでしたか?




サッカーで元気を頂いた所で、本日もメルマガスタートです!!




◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」

【3】フライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせと年末年始のお休み

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント


∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴



そろそろクリスマス


「今年は何作ろうかな~~」


とか


「何がいい?」って聞いてる頃じゃないですか。




去年ですが、24日に買い物に行ったら、挽き肉が売り切れていました。


でも、鶏肉はあったんです。





クリスマス用に鶏肉は在庫したけど、挽き肉はそこそこ。
在庫が少ない分挽き肉が足りなくなった。



と思っていたらどうも違うらしいのです。

昨今の唐揚げブームの〇〇チキとか○○くんに始まり、コロナ渦での既存店のテイクアウトもの。
それに加えてスーパーのお惣菜や冷凍食品の充実で結構身近っていうか、唐揚げが特別ではなくなってきた


でも、やっぱり特別な日には、特別な料理って事で・・・・





だったら家庭の手作りのハンバーグでしょ!!




どうやら・・・・こんな事らしいのです





さすが!!!ご馳走の王道ハンバーグ様です。




そんな昨今のクリスマスに、私はずっと気になることがあります。




それは・・・


サンタクロースです。





24日の夜は「早く寝なさい」って言われませんでしたか?



でも、♪ジングルベル、ジングルベル鈴が鳴る~♪って鈴をジャンジャン鳴らしてサンタはやってくる訳ですよね。



「起きちゃいますよ!!」





それに、サンタが入る場所です。

なんで煙突から入るの?


我が家には煙突がありませんから、その時点でサンタは来ないって思っていたし・・・・涙涙


なんで窓からじゃだめなの?って、不思議なことが多くないですか?





それでも子供の頃は、”居るのか居ないのか”で大人への階段を一つ登ったんですが、今も思うのは、誰なの一体?って疑問です。



「どうせお父さんでしょ」


って、リアルな話じゃなくて・・・・





「誰」って疑問に子供の頃の結論は、妖精とかおとぎ話の人って聞いてました。




でも、ご存知な方もいらっしゃると思いますが、実はサンタクロースには実名があるんです。



シンタクラース(またはジンタクラース?)って言います。





サンタクロースのモデルになったのは、聖ニコラスと言う司教さんで、ニコラスさんをオランダ語にするとシンタクラースとなって、
それが徐々に変化して、サンタクロースに変わったらしいのです。


なんでオランダ語なのって話ですが、宗教改革が進んだオランダがオランダ移民としてニューアムステルダムに移り、
その地がイギリス領から今のニューヨークへとなった。

そんな経過でオランダ流の発音が、アメリカ流の発音になったんだそうです。



このニコライ司教には逸話が沢山あって今でもオランダでは人気がある歴史上の方なんですが、実は史実としてちょっと微妙って事でローマカトリック教から追われ、プロテスタント教会でもその地位はないそうです。

そんな立場でも、キリストの生まれた日に関連づいている訳ですから、キリストと直接関係があるのかと思うと、これもない。



そうしたら「サンタクロースの謎」の本の中で著者賀来周一さんが、サンタについていい表現をされていて、根こそぎスッキリしました。




それは・・・・



サンタは誰とかじゃなく、「けじめ」を付けにやって来る



一年自分はいい子だったのか?って問に対してプレゼントで答えてくれる、それがサンタ。





さすが!!納得です。




でも、煙突から入ってくるのは、幸せは意外な所からやってくる象徴とおっしゃってましたが、私は異論です。




と言うのは、サンタさんってプレゼントが入った大きな袋を担いでやって来ます。



よく漫画で煙突に入る時その袋が入いらず、ぎゅーぎゅー押し込んでいたらサンタも一緒に落ちて、暖炉から煤で真っ黒になったサンタが出てくるってシーンありますよね。


正にあれです。要は煙突の掃除です。




煙突って掃除をしないとタールが付いて火事の原因になったり、
煤や鳥の巣で煙突が塞がれたり狭くなったりすると上昇気流が起こらなくなって、薪の燃え方が弱くなる=部屋が暖かくならない
または不完全燃焼なんて事も起こりかねない




だから、煙突の掃除をしないとサンタが入ってこれないから、大変だけど掃除をするか!ってなりますよね


でも、ここまで書いて思いましたが、確かに火事の原因になるからって言うのは理にかなっているんですが、
面白くないと言うか、夢ないですよ。



やっぱり、サンタが煙突からやって来るのは、幸せは意外な所からやってくる論に賛成かな。




意外って、特別な所じゃない場所って解釈もできます。


特別な所じゃない場所って日常の中って思うと、やっぱ食卓?



食卓が楽しいって、意味あるんだと思います。

今回の話が、そのお役に立ちましたら嬉しいです。







続いては、鉄フライパンのお料理の紹介です。

今回は強引にクリスマスバージョンにしてみました。


※参考資料「サンタクロースの謎」賀来周一

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━



クリスマスは、外食しちゃった方が楽なんじゃないかって思ったりしませんか?


年に一回の特別な日だって言うけど、毎日食事を作っている方からしたら、、、、、特別って言われてもって心の隅っこ位で思っていません?



特別な日って言うなら、作らなくてもよくて片付けもしなくてもいい日の方が理屈に合ってますからね。

でも、そう思ってしまうと、このコーナー始まらないんです。




なので、いつも作る物で特別感を出せるレシピを紹介します。


それはホットケーキ!!!


これをクリスマスバージョンにしました。


今回話に出たオランダやその周辺の国では、クリスマスには干しぶどうやドライフルーツたっぷりのクリスマス用のパンを食べるらしいのです。


ドイツではシュトレイン、オランダではケルストストル。



見た目からして同じじゃないかな~~~って思いますが・・・・・・それをフライパンで作ります。



正直言って、子供の頃干しぶどうとかドライフルーツとか嫌いだったんですけど、これを作ってから意外に好きになりました。


なので、今回子供の反応と大人の反応と違うかもしれませんが、何年か何十年が経った後、「あの時食べたやつ、美味しかったな~~」って、そんな事を目標に作ってみてください。




未来で美味しくなるって事は、時間が調味料って事でしょうか。


そう思うと、このケーキ・・・・・作るがの楽しくなります。




で、できたのがこれ

 ↓↓↓
https://ajinefrypan.com/cooking-musipank.html





詳しい作り方は下に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約されるといいです。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)
  メール:ajinefrypan@dream.com


□■年末年始のお休み

  12月28日~1月4日までお休み致します。
   
   お申し込みやお問い合わせ等返信は、休み明け5日より致します。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【材料】長めに2枚分

米粉 150g(小麦が大丈夫な方は小麦粉をお使いください)
玉子 3個
砂糖(素焚糖)大さじ2※本来も素焚糖で作るらしいです
ベーキングパウダー 小さじ2
洋酒 大さじ1強(お好みで)

ドライフルーツ(レーズン、ブルーベリー、ラズベリーなどお好みで)合わせて130g
くるみ 70g

お湯 適量

コーティング用粉砂糖 適量

アルミ箔30cmほど


●調理時間:30分ほど


~・~・~・~・~・~


アルミ箔を使って簡単な型枠をつくります。

30cm程に切ったアルミ箔を半分に折り、その後は前後左右の縁が2cm位になるように
プラスフライパンの底面に収まるように型枠を作り、内側に油を塗ります。

型枠は重なる四隅をちょっと折り返してあげると、枠が強くなります。(ポイント)


くるみやドライフルーツは、干しぶどうと同じ位の大きさに切って置きます。


続いては米粉とベーキングパウダーをよく混ぜておきます。


ここからは生地つくりです。


ボールに玉子を割り入れ泡だて器で混ぜます。


少し混ざって泡立ってきた位に砂糖を入れ、全体が白く盛ったりするくらいまで泡立てます。




ここで混ぜておいた粉類を入れ、少し混ぜたら洋酒を入れしっかり混ぜます。

そうしたら、そこにドライフルーツとくるみを入れたら軽く混ぜ生地の出来上がり。


ここからは「焼き」です。


フライパンに軽く油を引いて火にかけ
少し温かくなってきたらキッチンペーパーなどで油をフライパンの底面に広げます。

中火で1分ほど加熱したら、弱火にしてアルミ箔で作った型枠をフライパンに乗せて、生地を縦長にで少し厚めになるように入れます。




ここからはフライパン蓋を使います。


そうしたら生地に直接掛からないように周りに大さじ1分の熱めのお湯を入れすぐ蓋をします。

ジューッと言う音が聞こえなくなったら
先ほどとは反対側の空いた脇にお湯を入れてまた蓋をします。

これを10回ほど繰り返します。
時間にして大体10分程で蒸し上がります。


その跡はフライパンから取り出し粗熱を取ったら枠から外し
粉砂糖を全体に振って出来上がり。


出来たのがこちら

 ↓↓↓
https://ajinefrypan.com/cooking-musipank.html

鉄フライパンで作るケルストストル風蒸しパンです。





【鉄フライパンのテクニック】


今回、もともとがパンのレシピなのでコンモリした状態にしたいと思ったのですが、
ホットケーキだと両面焼くのでそれが叶いません。



そこで、お湯を蒸らしながら蒸気の熱の力を使って火を通してます。
温度を高くするには蒸気は結構有効なんです。


鉄フライパンで従来の煮て蒸す方法はおすすめできませんが、
この方法なら錆もできにくく蒸し焼きができます。





【今回使ったフライパン】
今回使ったフライパンは28cm板厚は2.3ミリ、深さは5.5cmのタイプです。
たっぷりな板厚はじんわり熱を伝えるばかりでなく、保温効果も高いのでホットケーキには持って来い!!です。

ただ、やっぱ重いです。








今回も最後までお付き合いくださりありがとうございました。


今年も、あとわずか。



年越しと言えば年越し蕎麦です。

形だけも良いので薬味に大根おろしを添えて下さい。




なぜかと言えば・・・・・・・・



薬味は大根おろし


やくみはおろし


やくおろし


厄おろし





毎年毎年同じこと言ってますが、今年も同じじので年末のご挨拶です。



実際言い続ける事ではじめの数年間は「・・・・」な所もありましたが、ここまで言い続けると



「同じことが言えるっていいな」と逆の気持ちになるのが不思議です。


ぜひ、元気で来年も同じことを言いたいと思います。






どうぞよい年をお迎え下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

美味しい音で「あじね」って言います。

焼いた、あのいい音で笑顔を作ります。





お料理や使う方の使いやすさにあわせて
板厚、深さを変えてフライパン作ってます。

「あじねフライパン」
https://ajinefrypan.com/







フライパンヘラ作り「溶接」

溶接を撮ってもらいました。
溶接は普段上からというか、作業目線からでしか見たことありませんが、こういう普段は見ることのない角度から見るとなんか面白いです。

溶接しているのはフライパンターナーです。休み中と言うことなので普段はできない作業からスタートです。


こういうロングで溶接するのはとても溶接の訓練になります。やるたびに基本に戻る感じでというか、基本を思い出す感じで意外と新鮮です。

ただ、毎回熱いし暑い。これは変わりません。

フライパンヘラ1

 

フライパンヘラ2

 

フライパンヘラ3

 

フライパンヘラ4


 



フライパンの振り方

 

 

 

フライパンの振り方

フライパンの上手なフライ振り方の質問をいただきました。

「こうしなければいけない」と言うのはないんですけどでも、基本的には鍋肌を使って反すと言う事は一緒なので鍋肌を上手に使いながら返します。

こう言うとわかりにくいですが、鍋肌に食材を当てながら、食材が浮いた所でフライパンをずらすようにするとうまくいきますが、鍋肌に当てて食材を反すって言うと、かなりの高く食材を浮かすのかってイメージされる方もいらっしゃいますが、実際は浮いているかどうかって言うようなギリギリの感じで、イメージとしては滑るような感じです。

面白いもんでフライパンさばきが上手だと、お料理も上手に見えます。

なので上手に反してフライパンの調理を楽しんで頂きたいと思っています。

それと、フライパンに食材がこびりついてしまうからフライパンで食材が反せないのも実際です。

このこびりつきにつて焦げついてしまって反せない事もありますが、それとは別に水分があります。

食材から水分が出てきてフライパンにひっついてしまうと言う状況です。

野菜炒めなどはよくこうなりやすいのです。

イメージとしては、落ち葉が濡れて道路にくっついてしまうと言う感じです。

これにはいくつかの要素があります。

例えば塩とか、例えば炒めすぎて細胞が壊れてしまい水分が出てきてしまうとか、原因は1つではありません。

なので野菜から水分が出る前に料理を完了させればいいわけですが、その材料をどれぐらい炒めたらいいかって言うところは考えていいかないといけません。

 

 

 

パスタをこびりつかずに炒める

 

鉄フライパンでパスタをこびつかずに炒める方法

鉄フライパンて言うと、こびりつくイメージがあると思います。現実やっぱりそういう声は聞きます。

そこで鉄フライパンでもパスタがこびり付かないで炒める方法を書きます。

うちのフライパンの場合は、上手に使うコツというのをお知らせしています。

そのコツとは2種類です。1つは使い始め。 もう一つとは使った後です。

 

今回はこびりつかずに使う方法なので、1つ目の使い始めの時のコツです。

それはフライパンに油を引き、煙が出てからひと呼吸おいた位に食材を入れると言う方法です。なので、パスタもそのタイミングでいれます。

その時にもし中央部分にこびり付くようなことがあれば、煙が出てきたときにフライパンを5センチ位ずらしてあげてから、いちど深呼吸した位の食材(パスタ)を入れると言うことをやってあげてください。そうすれば入れた瞬間から違いがわかると思います。

ただ、長く炒めているとやっぱりこびりつきます。それはパスタの表面が熱によって糊化するからです。

なので、そうならない内にパスタは炒め終えるようにします。この糊化するタイミングがわかるのか?って思うかもしれませんが、これ、意外に分かります。

それを察知して、ソースをからめたり、具材を入れたりして調理を進めると良いですのでお試しください。 鉄フライパンって、こびりつくし手入れなどはややこしいって思うかもしれませんが、体にも悪くないし、道具としては、癖をしっていれば、結構いいやつです。

ドリルを研ぐ

ドリルの刃を研ぎます。人によって結構癖があったりするんです。


で、これやり出すと切りがないと言うか・・・・・切れ方が気になって気になってしょうがないんです。

キリコがどう出るかとか、角度を変えるだけでも違う・・・

でもって「これ誰研いだの?」って言われると、やべえ・・・・って思ったりして、これも緊張のタネです。

だから、研ぐんですが、自分好みになっちゃう。


これじゃあキリがないので、それでいつも決まっていうのは、「この辺で勘弁してやろう」みたいな、1人ツッコミみたいな感じになります。



ドリルの刃先もいろいろあって、最初に使う前に刃先をよーく見て覚えとかないと、どうやって削るかわからなくなってしまうので見ようと思うんですが、この初めに見とくってことを忘れちゃう。





そんなこんなで今日も作業です。



午前中は事務仕事中心だったので午後からはフライパン製作です。

 


ガス溶接修行中

女子ガス溶接修行中
ガス溶接をなんとか身に付けてと奮闘中です。

ただね、うちのフライパンではガス溶接重要なんですけど、溶接業界としては「・・・・・」っていうか古いっていうか、主流はやっぱり電気なんですよ。だからやる人が少ないというか、…


でもねガス溶接をやっていて思うんですが、ガス溶接ができると溶接の原則的なことがわかって、電気とかもやりやすいんです。

古いからといってガス溶接侮ってはいけないと思っています。
頑張れ!
うちの女子、溶棒の持ち方はいいぞ!!でも・・・顔まじすぎ。

その目玉焼き、焼くのちょっと待って

「目玉焼きでいいかな・・・」と思ったことありません?


そんな風になりやすい目玉焼きですが、ちょっとだけ変えてあげると美味しくなるってレシピです。


そのポイントは卵を室温に戻しておくこと。


「え!それだけ???」



って思うと思いますが、こうしてあげると焼きがスムーズになるんです。



偉そうに言いましたが、でも考えてみると当たり前っていうか・・・・常温から加熱がはじまるのと、冷蔵庫から出してからのスタートとはフライパンの熱だって変わりますから、焼き上がりに差が出るって当然なんです。

具体的に数字にすると・・・・

 

冷蔵庫は5度前後。常温は今の時期15度前後。スタートで10度も違えばって話です。

フライパンから取った時、切れちゃって「黄身が・・・」みたいなことありませんか?

これも、それが要因。

自分のイメージしていた料理温度より、実際の調理の温度が低かったから熱が思っていたより届いてなかった。(涙)

だから切れやすくなって、ヘラを入れた拍子に切れて、「あ・・・・」って美味しい所が流れ出しちゃう・・・・・


その対策は、「朝、目玉焼きにしようって思ったら、夜に玉子出しておく」

 

と「油を入れて煙が出てきて一呼吸置いたくらいに玉子を入れる」のコツ

これでオッケー

 

黄身の焼き加減はその下の白身の状態です。

 

と、ここまでいいましたが爆発的に味が美味しくなるって思っていたらちょっと違います。


いつもより「ちょっとおいしいね」って言う感じです



そんなちょっとの言葉でも嬉しく思えます



作ってみてください

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

常温の玉子

 

常温の玉子

 

キュートフライパン1

 

油を入れます

 

 

キュートフライパン2

 

油を入れて煙が出てきて一呼吸置いたくらいに玉子を入れる」

 

 

キュートフライパン3

 

大さじ1ほどの水を入れ蓋をする

 

キュートフライパン4

 

10秒ほどたったら金属ヘラでさっととる

 

使ったフライパンはこちら

 

 

 

 

 


おからドーナツでチャイドーナツとココアドーナツ

 

 

おからドーナツチャイつけおからドーナツチャイ

チャイトッピング

粉末チャイ 小さじ2
おから 50g
粉砂糖 大さじ1
油 適量

フライパンに油を入れ火にかけ煙が出てきたらひと呼吸置いたくらいに弱火にしておからを入れますおからがポロポロしてくるまで炒ったら火を止め砂糖、粉末チャイを入れて軽く混ぜ合わせますドーナツにトッピングを付ける接着用アイシングを付けてトッピングを付けたら出来上がり

 

 

 

 

おからドーナツココアつけおからドーナツココア

ココアトッピング

ココア 大さじ1
粉砂糖 大さじ1
おから 50g
油適量

フライパンに油を入れ火にかけ煙が出てきたらひと呼吸置いたくらいに弱火にしておからを入れます
おからがポロポロしてくるまで炒ったら火を止め
砂糖、ココアパウダーを入れて軽く混ぜ合わせます
ドーナツにトッピングを付ける接着用アイシングを付けてトッピングを付けたら出来上がり



 

 

 

 

あじねフライパン発行メールマガジン 第300号


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第300号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



こんにちは。

あじねフライパンの内田です。



私どもおります厚木市は、本日いい天気です。



ここ数日も暖かく、近所の梅も咲き始めていました。



さあ、この暖かさに乗って、メルマガも早速「レッツゴーーー」です !!!






◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」

【3】フライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせと年末年始のお休み

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント


∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴




2年前ですが「国産うなぎが2倍の大きさになって2023年から市場に出てくるかも」って言う内容のメールマガジンを出しました。

今年が、その2023年


さあ、どうなったでしょうか?





「そんなメール忘れちゃった」「読んでないよ」と言う方の為に要約しますと



・鰻の完全養殖は難しい

・稚魚から養殖した鰻は何故か9割以上オスになる

・鰻のオスはある程度大きくなると皮が固くなり蒲焼には厳しい。
 そのためその前段階で出荷せざる得ないので、結果国産蒲焼は小さめになってしまう。

・近年愛知県の水産試験場で養殖鰻をメスにする方法が開発された

・メス化によって倍の大きさにしても皮が固くならないので、今以上の大きな蒲焼が食べられる様になる



ざっとこんな感じでした。






で、今年

”2023年から世界に先駆けて養殖鰻のメス化に成功した大鰻が市場に出てくる!!”って事で、期待していたんですが、そんなニュースが出て来る気配もありません。






でね、、、、、


先日、愛知県に行く機会があったので、その開発に成功した一色うなぎ漁業に寄ってみて聞いたんです。そうしたら!!!


その話は文末に書くとして・・・・・・





鰻にはやっぱりドラマがあったんです。

今回はその話で盛り上がろうと思います。
食卓の話題にいけそうなので、ちょっとの間お付き合いください。






以前のメルマガにも書きましたが、「鰻の養殖は難しい」って、どこかでも聞いた事あると思います。




じゃあ、実際何が難しいのかって聞かれる、意外に「ぽわ~~~ん」ってなってません?


実は私もそうなんです。


それで、自分なりに想像すると「育てるのが難しいんじゃないの?だって生き物だし」って思うくらい。
皆さんはいかがでしょうか?




鰻は、川を登ろうとする稚魚を捕まえて、それを育てる蓄養のパターンです。
現在、国内の鰻は蓄養物が99.5%以上です



それで、そのシラスウナギが、商品として出荷に到るまでの生存率ってどの位だと思いますか??






その生存率・・・・








ほぼ9割以上




へ~~~意外。
思っていた以上に高くないですか?


でもね。

以前は半分程だったそうです。


その半分からここまで上がったのは、養殖施設が変わった事。



以前は生け簀で育てていたものが、今では屋根のあるビニールハウス。
これによってぐーーーっと生存率が上がったそうです




って言うか、、、、、今まで半分程が逃げていたらしいです。




それと、やっぱり、うなぎ稚魚の高騰





うなぎの稚魚は孵化後はプレレプトケファルス→レプトケファルス→シラスウナギと言いますが、その蓄養可能になるシラスウナギが捕れなくなった。


その為1990年代まではシラスウナギ1kgで10~30万で取引されていたのが、1990年後半から1kgがなんと!!!




100万





でも、ご安心ください。

その後は値下がりしました。



しかし胸をなでおろすも、再び上昇し2012年位からは常に100万超

2018年には史上最高値の300万え~~~~ん(資料参考:静岡新聞)



1kgにシラスウナギは約5,000尾ですから、1匹20~60円だったのが1匹600円、、、、、

もう一匹だって無駄には出来ませんし、養鰻業としては死活問題です。





こうなると天然の稚魚を捕って育てる蓄養ではなく、卵から育てる完全養殖が叫ばれます。





そりゃそうですよ







でも!!!!!








ここからが本題なんです。



ニホン鰻の生態って誰も知らなかったそうです。

そんな中、日本では鰻の海洋調査が1930年代から始まって、60年経った1991年、やっと1cmの稚魚を発見するまでになりました。




60年掛けてそれだけ???




って思ってしまいますが、この調査だって結構大変!!!


直径3メートルの網で予想したポイントをすくって稚魚を見つける、それを太平洋で。と言う話です。

身近な例で言うと、琵琶湖に船を浮かべてコーヒースプーンですくって調査する感じ




「一体何処すくったらいいの???」ってほど果てしない。



しかし!!


孵化してから1cm以下で約1ヶ月位までの稚魚が一向に見つかりませんので、養殖研究も何を食べているのかは、全く分からずじまい。

なので稚魚が育ちませんでした。



そして調査から75年後の2005年、ついに1cm以下の孵化したての稚魚を発見します。

これで”孵化から1cmの間に何を食べるか”みたいな事が分かり、卵→成長→産卵のサイクルが出来て完全養殖に大きく前進することになります。




でもね、



ホント凄いと思うのは、実はこの発見の2年前に日本の研究者が、孵化してから1ヶ月位まで稚魚の餌を実験から割り出し、
世界で初めて卵からシラスウナギまでの飼育に成功していたんです。


本来なら実態調査を徹底的に行うことで養殖技術に活かしていく所を、実態を掴む前に研究者の想像力と努力がクリアしてしまった。

これによって実質”完全養殖”が可能になったんです。







で、




ちょっと面白いのがこの本

 ↓ ↓ ↓

「うなぎを増やす」廣瀬慶二著


この本の上部には「日本水産学会監修」とあります。だからでしょうか・・・・・

文調が「である。」の様な文が続いて正直言って・・・・・・です。



もちろん、笑いを求める物ではないので、しかたないとは思いますが、でも突如筆者の言葉が変わるんです




本書82ページ中段




研究も5年間全滅続きの、ある日。

ついに、思い焦がれていた鰻の稚魚が餌に食いつく場面が目の前で起こります。

その状況に、筆者がこう書いています


  ↓↓↓

「これで育つと思ってしまった」




普通なら「これで育つと思った」で十分。でも、そうじゃない。



研究者に「思ってしまった」と言わしめた、その餌の研究過程にどんな事があったんでしょうか。

同じ様な事を何度もやって、上手くいかない結果に来る日も来る日も打ちのめされ続けて来た。

その心境が「育つと思ってしまった」とつい書いた、いや、書かずにいられなかった。





その後の文も、「ぜひ見て頂きたい。ここまで来るには」と続き、「飼育を担当した田中秀樹の執念が・・・・」とあるんです




”執念”って・・・・・、もう筆者の感情全開です。




鰻はマリアナ海溝沖で孵化して→台湾沖→沖縄→本州を流れる海流に浮いて日本近海に来ます。この距離約3,000キロ。
口が付いた5ミリ以下の小さな糸ミミズの様な形から、3cm程の蒲焼の様な形に変化します。

なんで蒲焼の様な形になるのかと言うと、海水の塩分濃度に浮ける形状が、この蒲焼の様な形らしいのです

「なにそれ?ちょっと分からない」と言う方は”レプトケファルス”で検索してみてください。




そして日本近海に来たら親鰻と同じ様な形のニョロニョロってしたシラスウナギに変容します。

こうなると海水に浮く事ができませんから、自分で泳いで川を登り鰻として成長します。




田中秀樹先生の研究は、卵からシラスウナギになるまで「何を食べるか」

この辺のエピソードは「うな丼の未来」という本に書かれていました。




「色々な餌を入れても食べてくれず、くらげを入れてみたら、クラゲが稚魚を食べてしまって・・・(笑)」みたいな事が書いてあったり

完全養殖が可能になったら安定した生産が可能になります。その辺の事情も書いてありました。





ここで話は戻るんですが、文頭で「近年愛知県の水産試験場で養殖鰻をメスにする方法が開発され、皮が固くならない大きな蒲焼が食べられる様になる」
って言いましたが、間違いがあります。


鰻のメス化は、実は30年程前からある技術らしいのです。

だったらもっと早くメスの大きな蒲焼が食べられても良さそうなもんです。


でもね、当時のメス化が産んだ卵は成功率や生存率が低く、研究に活用される分で精一杯だったみたいです。

しかし、その技術によって、本来ならマリアナ海溝で産卵した卵を手に入れに行かなければならないのが実験室で入手でき、
それでシラスウナギまで何を食べていたかを研究できた訳です。





それで話は戻りますが、2023年から倍の大きさの蒲焼が出てくるの件ですが、話では早くて再来年の年末なんだそうです。


孵化からシラスウナギまでが10ヶ月ほど、シラスウナギからは成魚までは今までも1年程掛かっていたそうですから、更に大きくするにはプラス1年位って事でしょうか。


再来年の年末ってことは、ざっと見てあと2年かぁぁぁ・・・




って思いつつも、鰻は確実に研究が進んでいて、それを感じる時代が確実に来る、そんな風に思いました。





所で・・・・


文中にも書きましたが、鰻の養殖業を養鰻業と言いますが、これ、、、、、読めました??







実は「ようまん業」って読むそうです。







「よううなぎ業」って読んでません?


私、読んでました・・・・・(涙涙涙涙)




続いてはレシピでーーーーす





参考資料
「うなぎを増やす」著者:廣瀬慶二
「うな丼の未来」東アジア鰻資源協議会日本支部編


━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━



鰻の話の紹介ですから、レシピは鰻で~~~~す。


でもね、





鰻って、うな重を超える料理があるんでしょうか?






って、思うくらい完成してません?



完成度が高いと言えば、これを書きながら思い出したんですが、

確か・・・・ラジオだったと思います。

吉田拓郎さんと松任谷正隆さんの会話で、若かりし吉田さんが作った


「どうしてこんなに悲しいんだろう」


に、初対面の松任谷さんがさらさらって書いた間奏が、50年経った今でも変わらずに弾き続けているって言っていたんです。


「演奏バンドも色々変わったりしたけど、50年経ってもそれを超えるものが出てこない。
如何に松任谷さんが凄い事やったかなんだけど、それは後に気づくんだけどね・・・・(続く)」



確かこんな感じでした。




何十年も変わらないなんて、うな重もそれに似た所があると思いました




が、それを押して作ってみたのが今回です。




「鰻はうな重で食べたい」って、皆さん思うと思います




でも、




ぜひ、作ってみてください。








作ったのがこれ

 ↓ ↓ ↓

「うなカツ」と「うなカツ丼」



写真はこちら!!!

https://ajinefrypan.com/custom121.html






詳しい作り方は下に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約されるといいです。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)
  メール:ajinefrypan@dream.com




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【材料】

うなぎの蒲焼人数分

●パン粉

米粉パン 揚げる量ほど(小麦が大丈夫な方はパン粉をお使いください)


●下地 片栗粉:コーンスターチ:水:溶き卵=2:2:2:2
※単位は大さじ

(小麦が大丈夫な方は、溶き卵と小麦粉をお使いください)



●調理時間:30分ほど


~・~・~・~・~・~



下地を付け、パン粉を付けて、180度でさっと揚げるだけです。




うなカツ丼


カツ丼だし
醤油、お酒、砂糖、水(出汁)=2:1:1:2


これをベースにお好みで調整してください。

今回蒲焼自体に味があるので、醤油、お酒、砂糖を少し控えめにすると良いです。




うなカツも驚くけど、うなカツ丼はインパクトあります。


「最近夕飯がワンパターしてきた・・・」と言う方は、この料理を食卓に出してみてください。




効果テキメンです。





が、、魚だけに「うな丼で食べたかった」って尾ひれが付くかも・・・・




お料理だけに



「あと味がよろしいようで」




今更ですが、蒲焼じゃなく鰻の白焼きで作ったらもっと美味しいかも。。。。



【鉄フライパンのテクニック】


酸が強い野菜を調理した時や調理後作った料理をフライパンにそのままにしていたら、
フライパンが白くなった事があると思います。


これは酸によってフライパン表面の油馴染みが溶けたりして起こる現象です。


この時、そのまま使って再度油馴染みを作ってあげると良いんですが、
もし鉄のにおいが気になる場合は、切って捨てる部分の野菜でいいので、

カンタンに野菜炒めをしてから使うと良いです。


アイデアとして「銅のタワシ」を使うと銅イオンで匂いが無くなるって言うのがあります。


これ何度か試していますが、私は野菜炒めの方法と大差ないように感じています。





【今回使ったフライパン】
今回使ったフライパンは28cm板厚は2.3ミリ、深さは6.5cmのタイプです。

この位の大きさになると、鰻を揚げる時も十分な広さがあるし、厚みと揚げ加減もいいです。

これなら夏の穴子の一本揚げも楽しみです


ただ、やっぱ重いです。

フライパンはこちら
https://ajinefrypan.com/23frypan.html






追伸


鰻ってニョロニョロでヌルヌルしてるので気持ち悪いって思う方いらっしゃると思います。


その気持ち悪い鰻は産卵時期になると川を下り、2000キロ以上離れたマリアナ海溝まで泳ぎます。

日があるうちは深い所、日が落ちると浅い所で食料を得ながら泳ぐらしいのです。


なんで、こんな風にするのかと言うと、”食べられないように”だそうです。



産卵も6月から7月の新月を挟んだ数日だけです。

これも卵が”食べられないように”です。




まるで学校帰りにジャイアンに怯える”のび太くん”みたいです。



でも、そののび太くんの様な鰻は、孵化から産卵まで6000キロも移動します。

川だって滝があっても100メートル位なら岩を伝って登るそうです。


あの気持ち悪いヌルヌルが水中以外でも呼吸を可能にし、しかも岩に引っ付き滝を登る働きをするらしいのです。


鰻って、実は想像を超えた能力があるんです。

「うなぎのぼり」って言葉の裏付けでしょうか。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

美味しい音で「あじね」って言います。

フライパンで焼いた、あのいい音で笑顔をたくさん作ります。





お料理や使う方の使いやすさにあわせて
板厚、深さを変えてフライパン作ってます。

「あじねフライパン」
https://ajinefrypan.com/


あじねフライパンメールマガジン第306号

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第306号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」

【3】新商品のお知らせとフライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせ

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント


∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴




今、薬不足なのご存知でしょうか?




つい先日、歯医者さんに行っら「今薬不足なんです。30年近く歯医者やってますけど、こんなの初めてです」って先生が言うんです。


聞くところによると、2年ぐらい前からこの現象があり、この秋からはそれに拍車がかかったらしいです。





そうは言っても、歯医者さんの話ですから専門の薬かと思っていたら、、、、

そうではなく内科でも子供が風邪で病院に行って、調剤薬局に行ったら薬手に入らず。
5軒ハシゴしても手に入らずって言ってましたから、どうやら薬全般らしいです。





歯医者さん曰く「風邪になる訳にはいかない」って言ってましたが、いや、ホントにそう!!!





でもね、風邪にならない方法ってあるの??って思うじゃないですか




そうしたら今読んでいる本「結局腸が9割」消化器専門医:川本徹著で、面白い一節があったんです。

-------------------
小腸と大腸には体の中の免疫細胞がおよそ70%が集まっている。

 (中略)

ウイルスや細菌などの病原体やアレルギー症状の原因となる抗原などは、体にすり傷があったり肌の表面が荒れている場合、
そこから侵入することもありますが、やはり最も多いのは食べ物を通じての口からの侵入です。

ですから腸に免疫細胞が多くいるのが最も効率がよいかもしれません。

------------------


コロナの時を思い出してみますと、ヨーロッパや北米に比べて日本での患者数は初期段階では少なかった記憶があります。

その理由はハシカの予防接種が効いているとか、アジアでは昔にこのウィルスに感染していて免疫があるのでは、と色々憶測を呼びました。



でも、著者の川本先生の話から単純に考えれば、ヨーロッパや北米はパンが主食

パンは手で食べるから、手からパン、パンから口、口から体の中へウィルスが入り易かったのか



でも、そんな事を言ったら、おにぎりも一緒ですよね




そう言ったら元も子もないですけど、ここで申し上げたいのは、パンやおにぎりの話じゃなく、”うがいと手洗い”なんです。






体の免疫細胞の70%を腸に集約させているって事は、いかに細菌やウィルスの侵入が口から入る事が多い。

だから、人間はそれを撃退するために70%の免疫細胞を腸に集中させているって話です。




”うがいと手洗い”は、そのはじめの段階の口と手から細菌やウィルスを洗い落とす訳ですから、なんて良い習慣なんでしょうか。





それにこんな事も書いてあるんです。

 ↓ ↓

「腸を整える」




そして本文では「腸を整える」事が、善玉菌を活性させ悪玉菌を活性化させないとも書いてあるんです。




善玉菌、悪玉菌の話は色々言われていますので、今更って思うと思いますが、でも・・・・・・


「どっちなの?」って思ってません?



善玉菌活性化か、悪玉菌の抑え込み、これどっちの方が有効なの?って




これ、こう考えるといいです

 ↓ ↓ ↓


桃太郎が10人から15人に増えたけど鬼が10人いる場合と、

桃太郎は10人だけど鬼が10人から5人に減った場合



いくら桃太郎が増えたとしても鬼が10人いれば悪事は10件、5人ならの5件です。

悪事は少ない方が良いので、よって悪玉菌を活性させない方が良い訳です。



それでその悪事がわかるのが「大便」だそうです。





ここからはそんな話になるので、「それはちょっとな~~」っと言う方は、以後を飛ばしてレシピなで移動してください。





その大便ですが、その字の通りで、「身体からの大きなお便り」だった訳です!!!


だから悪玉菌が活性化している時は、やっぱ大便もおならもその影響を受ける。

影響とは、単純に臭くなるって事です。



って事は、逆に善玉菌が活性している時って臭いがないのかと思って調べてみました。






が!!!



ここで残念なお知らせです。


善玉菌が活性化している時でも、臭いの出す菌はいるんです。


例えば善玉菌の乳酸菌は無臭ですがビフィズス菌(酢酸)は甘酸っぱいく、酪酸産生菌(酪酸)は足が蒸れた臭いだそうです。



足の臭いかぁぁぁぁ・・・・



とは言ってみたものの、マックスでも足の臭い止まりです。



一方、悪玉菌が活性すると硫黄温泉やカレーの臭いから始まり腐った玉子や毒素を持った腐敗臭がでるそうです。

こうなると、諸々身体にも良いことがない。





じゃあ、悪玉菌を活性させないためにはどうしたらって話ですが、その悪玉菌の餌になる動物性タンパク質と動物性脂肪を摂りすぎないことなんですって!!


そう聞くと「お肉とか食べるのやめようかな」って考える方もいらっしゃると思いますが、
それを食べずに植物性のものから摂るってなると、量も結構になったりするので食べるのが大変だし、成長期では栄養が足りなかったりすることも。。。。。


で、


これは、たまたまなのかも知れませんが、最近のこう言った本には、ある事が共通に書いてあるのに気づいたんです。


それはこれ

 ↓ ↓

・人体については、まだまだ分からな事が多い

・自分にあった物を摂る





これ・・・・

「そうだよね。」と単純に思いました。それとやっぱ食べ物って大切なんだとしみじみです。



最後に話がちょっと話変わりますが、この前「便は体の状態を教えてくれる重要なお便りだがら大便」ってネパールの方に話したら、「ネパール語にはない日本語面白い」って大ウケでした(笑)。






参考
「結局、腸が9割」川本徹

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━



面白いレシピを教えてもらいました。




それは!!



”干し野菜”です。




作り方はカンタンです。

野菜を切って半日ぐらい干すだけ。それをお料理に使います。




って



「フライパン使ってないじゃん!!!」って聞こえてきそうですが・・・・




でも、この干した野菜、あれ不思議





八宝菜を干した野菜と干していない野菜で作り比べて見ると、干し野菜で作った方は炒めたあとの水分が出ないんです。

だからと言って、「干した野菜がパサパサで食べられない」って訳でもなく、野菜の食感は多少は水分が抜けた感じはありますが、半日干したくらいならそんなに変わらないんです。



で、


肝心な味についてですが、単純に言って濃いって感じです。




その「濃い」って味付けが濃いのではなく、野菜の味が濃いんです。




だったらお肉料理でも、肉の味に野菜の味が張り合えるんじゃないかって事で!





今回、これを作りました。

 ↓ ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/hosiyasaimeetball.html







ひとつ食べれば・・・・・・


口の中はお肉のパンチに野菜のキック、まるで年末の格闘技戦


とは、言い過ぎですが、しっかり野菜の味が応酬していていい感じでした。




考えてみれば、干すって太陽の熱で野菜の水分を飛ばして濃縮しています。
一方、炒めることも熱で水分を飛ばして中身を濃縮しています。


切り口の違うけど、似たような事かもしれません。




この年末年始の天気の良い朝に仕込んでみてください。



そうすれば、その晩は




「◯◯ってこんな味だったのか」



とか



「△△ってこんな味だったよね」





とか、美味しいお料理を中心にそんな会話で食卓が埋まると思います。(笑)






詳しい作り方は下に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□■年末年始のお知らせ
12月29日より1月4日までお休みいたします。
お休み期間中お問い合わせ、またお申し込みの返信は休み明けの5日よりとなります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※年末年始のお休みが重なりお預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約ください。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


3~4人分



【材料】

●干す野菜

玉ねぎ中1/2個

フナシメジ(好きなキノコでオッケー)1/4房


●ミートボール用

合い挽き肉300g

つなぎ用卵1個

塩小さじ1/2

胡椒少々


●飾り用

長ネギ白い部分5cm



●あんかけの材料

醤油大さじ2

砂糖大さじ2

酢大さじ2

水大さじ2

片栗粉小さじ2

-------------------

【作り方】

干す野菜の準備です。

玉ねぎは1センチ位のスライスにします。
フナシメジは小さく分けてバラバラにします。

玉ねぎとしめじを盆ざるに広げて、天火で半日ほど干しておきます


半日ほどたったら干した野菜をみじん切りにし、合いびき肉、卵、塩胡椒を入れてよく練ります。


ここからがいつもと違います。
野菜から水分があまり出てきません。なので、このままでは形になり難いので、合いびき肉をいつもよりよく練らないといけません(ポイント)



ここからは揚げ物の準備です。


天ぷら鍋に油を入れ火にかけます。

180度位になったら、練ったひき肉を一口大に丸め(スプーンなどを使ってもオッケー)て揚げていきます。


時間は2分位だと思います。周りがきつね色になってきたら引き上げます。



そしてあんかけの準備です。

調味料を全てフライパンに入れ、火にかけてから周りがフツフツしてトロミが出てきたら先程のミートボールを入れ、絡めるようにしてお皿に盛ります。



そうしたら白髪ネギを乗せ、今回はブロッコリーを使いましたが、何かアクセントになるような物を添えると
一段と美味しそうに見えるのでお試しください。



出来上がりをもう一度

 ↓ ↓ ↓
https://ajinefrypan.com/hosiyasaimeetball.html


【今回使ったフライパン】


板厚2.3ミリの大きさ22cmのお弁当用天ぷら鍋です。

しっかりした鉄板ならではの保温力がある事と、鉄のみで作っているので安心ってよ言われます

天ぷら鍋のページはこちらに
https://ajinefrypan.com/obentoutenpura.html



【鉄の天ぷら鍋を上手に使うポイント】

天ぷら鍋を長く使っていると、油かすがどうしてもお鍋に溜まってきます。

これ、洗ってお鍋をこすっても、なかなか落ちるものはありません。

そんな時は天ぷら鍋をそのまま直火にかけて、油かすを燃やします。

はじめは油かすに火が付いて燃えますが、それが炭になって燃え落ちます。

あとは粗熱が取れるまで放置したあと、軽くこすって上げればお鍋が復活します。








今回も最後までお付き合いくださりありがとうございました。






今年も、あとわずかですね。







去年の年越しと今年の年越しで何か変わった事ありますか?




私は、スクワットです。

筋力は唯一年齢と逆行できると今年のメルマガで言ったもんですからやってます

そのお影で私のお腹が大きくへこみました。



なんて言ってみたりして・・・・


実際は大した事ないのですが、出ていただけに凄く凹んだ気がしているだけです。





そして心の中は「いつやめようか・・・」と思ってもいます。




こう言うのなかなか続かないんですよ~~~~



でも、こんな事を言いながらも、大した数じゃないのでなんとか続けようと思っています。

だから年末年始もスクワットです。



皆さんは年末年始はいかがお過ごしになりますか?


ぜひ年末のどこかで年越しそばをお召し上がりください。




そこには、ぜひ、大根おろしをお添えくださいね。






それは何故かと言えば・・・・・・・・



薬味は大根おろし


やく味はおろし


やくおろし


厄おろし


ってな具合です。





毎年毎年同じこと言ってますが、どうでしょう・・・・



実際に大根おろしを添えてます?




添えていない皆さん!!

小皿にちょっと大根おろしがあって「薬味におろしで、やくおろしに」って言って出されるとクスってなりますので、ぜひ、お試しください。






どうぞよい年をお迎え下さい。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

美味しい音で「あじね」って言います。
調理のいい音で笑顔を作ります。



お料理や使う方の使いやすさにあわせて
板厚、深さを変えてフライパン作ってます。

「あじねフライパン」
https://ajinefrypan.com/



あじねフライパンメールマガジンを配信しました

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第301号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」

【3】新商品のお知らせとフライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせ

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント


∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴



「そんな方法があったのか!!!」って事があったんです。




って言うのは、作業場の脇に家庭菜園があるんですが、そこに毎年シソとミツバを植えているんです。


なんでシソとミツバかと言うと、お昼にちょっと摘んで味噌汁に入れたら美味しいかな~~って





いやいや・・・・・



本当はナスとかオクラとかも植えたんです。


でも、通路の脇で小石を避けて作っただけだからか、もともと畑向きじゃないのか、色々植えたんですが結果は寂しいものでした。

そんな状況から、土の改善と実をつけるものじゃない方が良いんじゃないかって、それでシソとミツバになったんです。




その甲斐あって、昨年はお昼の味噌汁に入れる位は出来るようになったのと、それと同時にミミズも増えて来ました。


ミミズは土を良くしてくれる生き物って聞いた事があると思います。

その半面、農薬とかには敏感で、農薬とのバランスが難しいってのは御承知の通り。




作業場の家庭菜園は小さなスペースなので、農薬を使わずにと思い、
こまめに草むしりをしたり、収穫が終わって次回の種を蒔くまでの間はスコップで土を掘り起こしていました。



でも、その作業でずっと気になっていた事があったんです



それは・・・・





作業中ミミズが切れるのをよく見る事です。


スコップでザクザクやりますので、当然そうなる訳ですが、、、、

可愛そうだな・・・・と思いつつも、しっかり土を掘り起こして空気を入れる事の方が重要って思っていました。






話が変わりますが、ここ数年燃料高が続いていますよね。

うちの場合、燃料に直結するのは溶接やガスバナーとストーブです。

仕事柄そう言った物には目を通しますが、値段が上がったからと言って止める事も出来ません。電気も同じです。




こんな話をすると、値上げの前フリか?






て思う方もいらっしゃるかもしれませんが、いやいや、そうじゃないんです。




この燃料の話、農家さんも一緒って聞いたんです。


農業は人手のかかる所が多いので、燃料高騰の影響って少ない様に思いますが、
実際はトラクターやビニールハウスのボイラーなど燃料高騰は、かなり直結するって言ってました。



それで、改善策としてトラクターの燃料節約を考えた。



と言っても、トラクターは作業に必要不可欠なので、動かす事をやめる訳にはいきません。



うちの燃料問題と同じで「やっぱ無理??」って思っていたら、意外な方法で解決したそうなんです。







それは!!!





「耕さない」もしくは、「浅くしか耕さない」


それと「雑草は抜かない」





それ聞いて「それまずくない?」って思ったんです




でも「現代農業」って言う雑誌を読んでいたら「畑を耕すとミミズが犠牲になるが、これが良いことなのか?」って記事にあったんです。





「ひゃ~~~~自分と同じ事を思っている人がいる!!」って思い、じっくり読むと

 ↓ ↓

1 土を良くしようと思い、上の土と下の土の入れ替えをしっかりやると、ミミズが沢山犠牲になる

2 田起こしで従来通り上の土と下の土の入れ替えを深くやると、トラクターのエンジンに負荷をかけるので燃費が悪くなる

3 田起こしを深くやると、その後の田んぼに水を入れて行う作業でも耕運機がスタックしやすく作業が思いのほか進まない

4 田起こしが深いと、深い所で眠ってた雑草の種が芽を出しその後の雑草取りが大変になる

5 深くやる昔ながらの田起こしは、大雨後排水が進まず水溜まり出来て作物に良くない



こんな感じなので、だったら畑や田んぼは「耕さない」もしくは「浅くしか耕さない」を選択したそうなんです。



その結果・・・・・


1 耕さないからミミズは犠牲にならない

2 深く掘らないのでトラクターのエンジンに負荷がかからないので燃費が良くなった

3 浅くしか掘らないのでスタックしない

4 雑草が減ったので農薬も減ったし種類も替わった

5 大雨後も水が溜まらなくなった


となって、今までの悩みは、ほぼクリア




それには、こうあるんです。

 ↓ ↓

土の中では虫や微生物、菌の繋がりがあり、これが強固な形で作物の成長をバックアップしている。
でも、従来の田起こしは、この繋がりを壊しているんじゃないか


そして、この意見!!!

 ↓ ↓

今までは、作物を良くする為の肥料や、成長を阻害するものに対しての農薬を使っていた。
でも、土には虫や微生物、菌の繋がりがあり、これらが分解したものを作物が栄養として吸収する。

それならと思って虫や微生物、菌にとって良いものや分解しやすい物に変えたら、結果作物がしっかり育った。






3年前世界がコロナになった時、「腸内環境を良くして免疫力を高めてコロナにかからないように」ってよく言われていました。


人は腸で消化酵素などと腸内細菌が分解したものを体内に吸収しています。これが免疫力等を高めるって。

って事は、体に良いものを食べるのではなく、腸内細菌にとって活動しやすいものを食べた方が、結果免疫力は上がりません?





これ、、、、、、、似てませんか?




一方は畑や田んぼの話、もう一方は人の話

両者は全く違うものです。




でも、「育つ」「生きる」って事で考えれば、どうでしょう???







この「耕さない」「深く耕さない」を雑誌以外にも実践している方々の意見をざっとまとめると


農業は大変で儲からない

  ↓

対策を考えた

  ↓

燃料費が少なくなり作業効率も上がった

  ↓

少しは儲かるようになった

  ↓

だから続けられるようになった。

  ↓

更に対策を考えられる様になった

  ↓

生産性が期待出来るようになった

 



いや~~~!!良いこと尽くしじゃないですか!!

作る方がいるからこそ、我々は食べることが出来ますからね。





続いてはレシピです。

春のレシピを教えて頂きましたのでご紹介します。



参考文献:現代農業2023年1月号

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━



最近、魚売り場でホタルイカ見ません?



いや、最近じゃなくても、今は年中見ますよね。


でも、そのホタルイカ。
よくよく見ると「ホタルイカ」の印字の前に「冷凍」って書いてあるんです。



でも、この時期だけ「新物」って書いてあります。





って事は!!!




旬ですから手に取る方多いと思います。



それでそのホタルイカ、皆さんはどんな風に食べていますか?



やっぱり生姜醤油や酢味噌で食べている方多いと思います。

我が家でも同じです。




どうでしょう。一度炒めて見ませんか?






と言ってもホタルイカって、はらわたの味が強いので、加熱するとパンチのある食べ物になってしまうんです。

でも、今回そのパンチが味方になってくれるレシピを教えて頂きました。





それがこちら

「ホタルイカの塩麹バター炒め」

 ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/cooking-siokoujib.html



「何かもう一品欲しい」って時ないですか?






かまぼこを切ろうか・・・

冷奴を出そうか・・・

ウインナーを焼くか・・・


そんな時、ホタルイカが乗ったお皿から4~5匹取れば簡単に作れます。






今夜にでも作って下さい。






詳しい作り方は下に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


●新しいフライパンが出来ました。

調理台にフライパンが乗っている感じがいい感じです。

フライパンなので調理でという点を言うべきですが、
このフライパンは、それよりも置いてある情景がいい

って、つい言ってしまいます。

いや・・・もちろんフライパンとしても、なんですけどね。

可愛い姿がキュートなフライパン
「キュートクックパン」
https://ajinefrypan.com/frypan-cute.html




□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約ください。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【材料】

ホタルイカ4~5匹

塩麹大さじ半分、バター5g、あさつき少々、油



●調理時間:5分ほど


~・~・~・~・~・~


フライパンに油を引きます


油が伸び始め、煙が出てきて一呼吸置いたくらいにフライパンにホタルイカを入れます。

入れたら直ぐに火を消し(ポイント)軽く炒め

フライパンの下半分側に寄せます。



そして半分より上部分に塩麹とバターをのせます。


予熱を使ってバターと塩麹を絡めます。


塩麹とバターが絡んだら、直ぐに下に寄せておいたホタルイカを絡めてお皿へ



そこにパラパラっとあさつきを乗せて出来上がり!!!




塩麹を使っているからでしょうか。


料理が上手になった気がします(笑)






最後まで読んでくださりありがとうございます。









【鉄フライパンのテクニック】



実は、今回のレシピには、数字的なポイントがあります。




その数字とは・・・・・!!




「150」







「なに?その150」って感じですが、


この150とはバターが焦げ始める温度なんです。







実際に測ってみて分かったんですが、これを起点にどんどんバターの匂いが少なくなっていきます。



って言うよりも、バターがどんどん焦げて、焦げの量が匂いの量を上回る感じです。

となると、150度を超えないようにすればって思いますが、鉄フライパンには温度を測るセンサーや温度計はありません。




そこで”目安となる温度を知っておく”って方法があります。






今回のレシピで「煙が出てきて一呼吸置いた位」とフライパンを上手に使うコツをお伝えしていますが、一般的なサラダ油の場合
フライパンは230~250度になっています。




レシピでは、ホタルイカを入れた直後に火を消して炒めます。

その状況で塩麹とバターを入れますから、フライパンの温度は更に下がりますので、バターを焦がさない温度に近くなります。


でも、下がりすぎるとバターが溶けなくなるって心配も同時に起こりそうですが、でも、大丈夫!!!


バターが溶け始める温度は30~40度です。








【今回使ったフライパン】

今回使ったフライパンは26cm、板厚は1.2ミリ、深さは6cmの一番人気のあるタイプです。

このフライパンは重さと大きさの組み合わせで、実際使っていても振りやすいです。



フライパンはこちら
https://ajinefrypan.com/ninkifrypan.html






追伸



今回の現代農業の記事、なるほどと思うことばかりで私にとってはジャストなタイミングでした。

でもね、、、、


見逃せない内容もあったんです。

今回の「耕さない」「浅くしか耕さない」を実行した人たちは、雑誌記事もそうでしたが、
往々にして「今までの方法を一気に変える」ではなく

畑の一部から始めたりして徐々に取り組んでいるんです。



と言うのは、従来の方法にもそれなりに合点のいく部分もあるから、一概には否定できない


そんな葛藤もあっての事だと思います。


でも現状の燃料高や家業を考えて、今のままで良い事はない



そんな所から、ゆっくりでも良いから進んで見よう、少しでもやってみよう、そんな行動が結果的に「耕さない農業」にあった印象があります。





何かを良くする場合、直ぐに効果があるカンフル剤の様なものを求めてしまいますが、地道な取り組みも有りって気づかせてくれました。


我が家は丁度子育てに悩み中なので、今回の話を活かしたいと思います。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


美味しいそうな匂いと美味しそうな音

想像するだけでワクワクしてきます


美味しい音で味音(あじね)って言います。




お料理や使う方の使いやすさにあわせて
板厚、深さを変えてフライパン作ってます。

「あじねフライパン」
https://ajinefrypan.com/




 

 

 

 

 

 

 

 

 

あじねフライパンメールマガジン308号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第308号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」

【3】フライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせ

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント


∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴



皆さん!占いはお好きですか?


金運とか、金運とか、金運とか・・・・・・(笑)



それだけじゃないですよね




健康とかご縁とか仕事とか・・・・色々思うことありますもんね。



それに種類だって手相、顔相、家相、風水、星座、カードとか、色々ありますから

困った時とか不安な時に占ってもらったり、何かの占いコーナーを見たりして


でもって、都合の良いところだけ信じたりして



でも、今こんな風におもってません?



「ちょっとズレすぎてない・・・・・」



そうです。このメールマガジンでは、鉄フライパンの事や食べる事を書いて来ました。

それが「占い」ですからね。


今、そう思っても、ちょっと我慢してお付き合いください。



今回の話題は水野南北さんです。

皆さん、水野南北と言う方をご存知でしょうか?



「知ってる」って方は、今回優しい気持ちで読んでください。でも、「知らない」って方がいらしたら、、、、、今日が記念日になるかもしれません。



なんてね。

記念日とは言いすぎですが、「じゃあ、その水野南北さんって何者?」ってところですが、この方、占い師の方なんです。しかも江戸時代の。



この方が”ピタリと当てる”評判の人





だったらしいのです。
占いで「ピタリと当てる」なんて言うと、話が更にややこしい方向に行きそうですが・・・・




南北さんの占いが最終的に”ピタリと当たる”とまで言わ示めしたのが、なんと・・・・



食の観点を占いに組み入れた事なんです。


どうです。ちょっと戻ってきました


でも、今、書きながら思ったんですが、占いをピタリと当てるまでにしたとするならば、もはやそれは”占い師”ではなく運命の先導師ですよ。
その運命をピタリと言い当てるとなると「怖っ」って思いますが、

でもね、

考えてみると運命って「命」を「運ぶ」って書きます。
命を繋ぐ物は食べ物ですから、未来を占うのに「食」を組み込む考え方は「ありかも」って思ったんですが、いかがでしょう。



どうです。
少し興味が出てきましたか?




そんなホットなタイミングの内に南北さんをご紹介しようと思いますが、
所で、皆さんは占いについてどんなイメージを持っていますか?



例えば、手相の場合なら「◯◯線があるから、これから良縁があるよ」


とか


「◯◯線は金運を表してますから金運はいいけど、△△線が□□だから健康には気をつけて」



そんな感じで未来を占います。


でも、南北さんの場合はちょっと違う印象です。どう違うかと言うと・・・・・・・・




「そうして来たから、こうなっちゃう」って感じ

今の例えが、皆さんの中に大きな「?」を作ったと思いますが、そこを押して紹介しま~~~す。




南北さんは、江戸時代の後期の方です。若い時分は熊太と言う名前でした。



その熊太は結構極道者


いや、、、、、

極道者と言うよりも中途半端で粋がっている若造という感じですから余計始末に悪い。


案の定、牢屋行きです。


しかもそれで改心した訳でもなく、また悪さをはじめます。
付け加えて言えば、それが儲かって儲かっての状態です。


そして酒に酔い、打つ買うに日々明け暮れます。

そんな日々の中、虚無感を感じ始めます。



今、虚無感と言う言葉を出しましたが、それは悪事を続けている事へのためらいとかではなく、ただ単に無気力の様な印象です。



と言うのは、後に南北さんは行き過ぎた酒や飽食は”体が濁る”って表現を使うんです。



”気だるい”
”やる気が出ない”




これって今も耳にする言葉ですが、そんな言葉を聞いた時、皆さんはどうお感じでしょうか。

私はそう言う状況を「心が空っぽ」と言うにはちょっと違う気がしてました。でも、、、、、、




”濁る”



って表現にしてみると、「なるほどな~~」って妙に納得できるんです。

で、この”濁る”が「食べものから来ている」って聞いたらどうです?
さっきより興味が湧いて来ましたでしょうか。



その気持が冷めない内に、南北さんの話しに戻したいのですが、でも、こんなイメージが漠然とありませんか?

 それは

 ↓↓↓

「江戸時代って今より貧しい時代でしょ」



だから食べ物が色々あったとは思えないよ



実は、私もそう思ったんです。
実際南北さん自身も天明の飢饉の時ぐらいに生まれて、天保の飢饉の時ぐらいに生涯を閉じています。


飢饉の間ですから貧しい時代と言うより大変な時代ですから、そう感じたのは当然です。

でも、調べると実際はそうでもないのです。




南北さんが生きた時代は、葛飾北斎の「富嶽三十六景」とかもあった時代なんです。


「富嶽三十六景」の場合を考えると、デザイン担当は葛飾北斎になります。

「富嶽三十六景」は複数の色の版画ですから、色の数ぶん木版が必要です。

なので木を製材する人、そしてその板を掘る職人も必要です。

それを紙に刷る摺り師もいれば、色をつくる人、その顔料を調達する人、
当然紙も必要なので紙をつくる人などその他諸々で結構な人が必要です。

で、出来た版画を販売してそれら職人にお給金が支払われる訳です。



じゃあ、その版画は誰が買うのか?と考えると、、、


大名やお公家さん





だけじゃありません。

主力は一般の町民です。



「元禄や化政文化を支えたのは街の人だった」と言うのは中学校で習いました。

限られた人だけではなく、多くの町民が買っていたから元禄、化政文化は花開いたわけです。
言ってみれば、それだけ景気が良かった時代です。



更に言うと、江戸中期以降お米は沢山できるようになり、余りはじめていました。
なので、お米以外のもの、例えば野菜やそれら食材を加工した惣菜などが発展しました。

味噌や醤油、お酒にしても広く広がり、団子とか豆腐とか、蕎麦、うどん、寿司、私達が江戸時代の町民文化として思い浮かべるような食べ物があった時代です。

調味料にしても、砂糖、塩は大阪に大きな問屋街があり菱垣廻船で日本各地に運ばれます。これは以前のメルマガで書きました。



よく江戸の街を書いたものに鰻屋とか蕎麦屋とかあるじゃないですか。
ああいった感じで、街に活気がある時代でもあったんです。

そうそう、それに時代は一日2食から3食になろうとしていた時でもあるんです。


それに「女房を質に入れて初鰹」とか食べ物が出てくる江戸川柳もあり、、、、、

今、そんなこと言ったら大変な惨劇が起こりますが、、、、って言うより「そう云うあんたが行け」って感じで単純に三行半ですよ・・・・・・




江戸徳川時代300年ですから、飢饉など厳しい時もありました。
でも、江戸時代すべてが食べ物が足りないような貧しい時代ではなかった訳です



話を南北さんに戻します。



熊太は虚無感を感じながら、だらだらした生活を送っているある日、「お主、死相が出てる」と通りすがりのお坊さんに突然言われます。

確かに、やる事、成す事、上手くいかなくなっていました。


そりゃそうです。
だって虚無感を抱えながら仕事したって身だって入らないので、事が上手く運ぶはずがありません。
まあ、仕事と言っても悪事なんですけどね。。。。。




そこで、「だったら、どうしたらいいんだ?」と聞くと・・・



「半年ほど麦と大豆で過ごせ」と言われます。


このまま死ぬのは・・・と思った熊太は「試しにやってみるか!」ってそれを単純に実行します。




そんなある日、熊太の昔を知る仲間と出会います。
そこで一緒に悪さをしていた仲間の近況を知りますが、それが良くない。

死んだ者、大きく人生を曲げてしまった者。

これを聞いた熊太は、こう思い始めました。

 ↓↓


あのまま何もしないで過ごしていたら、自分も一緒の末路だったかもしれない。
考えると、それから逃れる事が出来たのは、麦と大豆だけの粗食にしたからなんじゃないか



こう書くと南北さんの言う「食」とは、所謂粗末な食事と思えるんですが、読み進んでみるとそうでもないのです。



そして、この実体験をきっかけに「お主、死相が出てる」と言ったお坊さんに弟子入りするのですが、このお坊さんが観相学の人だったんです。

そして熊太は水野南北と改名し独り立ちをします。


その師匠から受けた言葉がこれ!!


  ↓↓

「ものの形が相」




この言葉・・・深い!!!



観相学って主に顔を見る占いですよね。

って事は「顔に出でるよ」って事ですよね。


過去に「顔が履歴書」って言った方もいるし、健康的には気持ち悪かったり、具合が悪い時とかでも顔に出ますよ。


以前に「顔は消化器官の状態」って言うメルマガも書きましたが、これも消化器官=顔に出てる=人相=相って考えると
「食べ物」と観相学が関係しているって考え方は「あり」と思ったんです。


いけない!!ちょっと長くなり過ぎたので、今回はここまでにさせてください。後は次号で書きたいと思います。



続いてはフライパンのレシピです。





参考
南北相法 元祖聖徳太子 中祖水野南北居士著 現代訳校閲者小林三剛 現代訳岩崎春雄
だまってすわれば 神坂次郎
江戸時代の少食主義 若井朝彦
江戸の少食主義に学ぶ 若井朝彦

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━


今回のレシピはお客さんから教えて頂いたレシピです。



そのレシピとは!!

 ↓
 ↓
 ↓
 ↓

「潰す玉子焼き」






潰す玉子焼きって何???って感じだと思います




だって「潰す」って聞いたら・・・・



頭の中には包材用のプチプチを指で潰している自分の姿が思いつきますが、今回それに+玉子焼きですから???ですよね。



それもそのはずで、この名前は私がつけた名前なんです。

と言うのも、教えて頂いたレシピは「玉子焼き」なんですが、何度か作っていると「玉子焼き」だけでは伝わらない気がして、、、、、


で、焼く動作が玉子を潰す感じなので潰す玉子焼きにしました。



これが良いか、どうかは置いといて・・・・



玉子焼きを作る機会って意外にありませんか?特にお弁当


ふわふわとした甘めの玉子焼きって美味しいですよ。でも今回はそうではなく正反対の玉子焼きです。



話は変わるのですが、お客様から質問を受ける中でこんな話を聞くことがあるんです。

 ↓ ↓


「玉子焼きが上手くできないから私は料理が下手」



これ、恐らくですが・・・・


お寿司屋さんの玉子焼きや売っている玉子焼き。それにインスタの美味しそうに写っている玉子焼き。
それと自分のを比較しているからじゃないか思うのですが、それは全くの誤解です。


玉子焼きが上手くできない=お料理が下手ではないです。


そういった美味しそうな玉子焼きとそうじゃないふわふわとした玉子焼きの差は、難しく言うと玉子の水分が調理熱で蒸気になった時に
玉子の成分(タンパク質等)を持ち上げた際に出来る小さな柱を保つか潰すかの違いなんです。


実際この説明だけでは不十分ですが、その作用を効果的に利用したのがスポンジケーキです。


スポンジケーキを焼く時、途中でオーブンを開けないようしていると思います。

その理由は、十分に焼けていない状態でオーブンを開けちゃうと膨らんだケーキが潰れてしまうからです。


その膨らみは何で保っているのかと言うと、熱の蒸気で膨らんだ沢山の小さな空間の間に小麦粉の柱が、調理熱で固定さてスポンジケーキが焼き上がります。



潰す玉子焼きは、あえてその柱を潰すのですが、それが結果的にずっしりして美味しそうに見える玉子焼きを焼く方法なんです。




どうでしょう。


バリエーションを増やしてみませんか。

お弁当のおかずにもバリエーションが増えて面白いと思います。




なので、明日のお弁当用に!!

いや


練習として、まずは今日の夕飯に作ってみてください。


で、上手にできたら、ぜひ、得意レシピ加えてくださいね。





で、出来たのがこちら


 ↓ ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/cooking-tamagoyaki.html




詳しい作り方は下に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約ください。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



【材料】

玉子Mサイズ2こ

●調味料

水大さじ2 (出汁でも可)

醤油小さじ2

砂糖大さじ1

塩少々
 
●調理時間:10分ほど


~・~・~・~・~・~



玉子を溶きます。溶き加減はお好みでオッケーですが、今回は練習としてしっかり溶きます。
溶いたら調味料と混ぜます。



ここからは焼きです。今回の肝です。



フライパンに油を引き加熱します

油の量は少し多め。イメージで言うと底面に少しだけ溜まる位です。

加熱して煙が出てきたらひと呼吸置くかおかないか位のタイミングで溶いた玉子を4分の1程度入れます。(ポイント)

はじめにフライパンに入れる量ですが、ここで多く入れてしまうと「何とかまとめなきゃ」って思ってしまって、これが結構失敗につなりやすいんです。
なので初めは少なく焼いて手頃にまとめていくのをお勧めします。



7~8割火が通ったら、フライパンの手前側か向側かに寄せながら適当にまとめます。どっちでもオッケーって話です。で、ここでしっかりまとめる必要もありません。
大きな塊の炒り卵のような状態ですが、これでオッケー!




続いてフライパンに何ものっていないところに油を引いて、溶いた玉子4分の1ほどを入れます。

入れたらすぐ先ほど焼いた玉子を少し持ち上げて、その下に滑り込ませますということはしません。

フライパン底面に広がった玉子の上に、先程の玉子焼きを転がせながら乗せるようにして巻いていきます。

この時ふんわり巻くのではなく玉子を少し押し戻して巻く感じ、溶き卵を引っ張っていく感じで巻きます。

イメージとして長いタオルをコンパクトに丸め巻く感じですが、ただ巻くと言っても3回転も4回転も転がせないので、
フライパンの振りと玉子の重さを利用して巻き潰す感じです


実際巻きは1回転ぐらいですが、それで少しバラけたもの、少しずつまとめる感じです。

そうしたら、またそれを手前か向こう側に寄せていきます。

この時もフライパンを持って、五徳からフライパンを浮かした状態(火から遠ざた状態)で焼きます。


そして、また先ほどと同じ様に、フライパンの空いているところに少し油をひいて、
そこに4分の1ほどを入れ、さっきと同じよう徐々にまとめていきます。

まとめる時は五徳にフライパンを置きっぱなしにすると言う事はしません。必ずフライパンを手に持って中に浮かせながら行います。

要は、油を引き溶き玉子を入れる以外は、フライパンを持って作業をする感じです。持って焼くことで火から遠ざかり、その結果フライパンの温度も下がる。
これによって熱によってできそうになった柱をフライパンを振った動作といっしょに潰すわけです。



残りも同じように進めていきます。




言葉で言うと長いですが、要は4分の1ずつ溶いた玉子を焼く

 ↓

端に寄せる

 ↓

油を引く

 ↓

開いたスペースにと溶いた玉子を入れる

 ↓

さっき焼いた玉子を少しずつまとめながら再度端に寄せるを繰り返す。
そして、油を引く事と溶き玉子を入れる以外は、フライパンを持って作業する。




です。

難しく聞こえますが、やってみると意外に簡単ですのでやってみてください



追記

玉子の混ぜ加減は、かき回せるだけでもいいし、濾してもいいです。

いつもの方法があるのではあれば、その方法でもいいと思います。


と言うのは、今回のポイントは焼き方です。

そのため今回は練習用として調味料も書きましたけど、お気に入りのものがあったらそれでオッケーです。

ちなみにですが、私の場合は醤油が多く入っているのが好きなので、小さじ2入れているので玉子がきれいな黄色にはなっていません。
お弁当の色合いとしては不評です。

もし黄色がお好みでしたら、醤油は小さじ1以下がオススメです。





出来上がりをもう一度どうぞ

 ↓ ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/cooking-tamagoyaki.html



【今回使ったフライパン】

キュートクックパン20cm
調理台の上に乗せて「かわいい」って思えるフライパンです。

キュートクックパンはこちらに


【鉄のフライパンを上手に使うポイント】


溶き玉子をフライパンに入れたら、フライパンに玉子がこびり付いた!って時


もしそれがフライパン底面中央に起こっていたら、フライパンを熱源に置いた時に5cm程ずらして置いて見てください。

そして、そこに食材を入れる時、いつものタイミングではなく、更に一度深呼吸した位遅らせて食材を入れてあげると良いです。



そのこびり付いた原因は、フライパンが温まりきれてない状態だったのか、または食材を入れたき予想外に温度が下がってしまったのかもしれません。
どちらにしても、その部分がの温度が下がり過ぎてしまったのが原因です。

この場合、フライパンをずらしてあげると熱分布が変わるので結構有効です。




今回も最後までお付き合いくださりありがとうございました。








追伸



以前にシンビジウムをいただいたんですが、それが咲き始めたんです。

これを見ると「春」を実感します


でも、、、、

どうやら・・・


これ、、、、、、





食べられるらしいんです。


方法は、塩漬けもしくは、塩ゆで


あれを取って食べるのか・・・と、色んな意味でためらい感がありますが、よくよくみると、形としてはミョウガに似てる気が。。。。。

ミョウガも塩漬けってありますよね


そう思うと、いけそうな気が0→20%程してきました。


ちょっと食べてみようかと思っています。




追伸その後


食べましたシンビジウム。

塩ゆでと塩漬けで。



意外にいけました!!

甘酢をプラスしても美味しいかも・・・



でも、24時間以内に食べた方がいいです




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

美「味」しい「音」で「あじね」って言います。

あなたの調理をいい音で美味しくします。


お料理や使う方の使いやすさにあわせて
板厚、深さを変えてフライパン作ってます。

あじねフライパンメールマガジン302号

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第302号(2023/5/25)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」

【3】新商品のお知らせとフライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせ

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント


∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴




塩を使う時、ためらう事ありません?





「高血圧の原因」とか



「心臓にいけない」とか






だから塩は出来るだけ使わない方が良いんじゃないか・・・・・





でも、



塩を使わないと味が作れないし


夏なんては”積極的に塩分を摂ろう”とか、塩って体に重要って聞きます。


それにバーベキューの時なんて、大きい肉にしっかり塩を振ると、やっぱ美味しんです。




とにかく、いろんな事言われているから


 ↓ ↓


「分かんない」





ってなってません?




だから、とりあえず摂り過ぎは注意しようかなって、



で、

少なめで工夫すればこれですよ!

 ↓ ↓


そんな風に作ったお料理を食卓に出してみれば、びゃーーーーっと醤油がかけてあったり

目の届かない所では、開放されたかのように自由に外食して




「これじゃ、減塩で作ったって意味ないじゃん」



とか、



「減塩で作ると、やっぱりどことなく美味しくない」

って思う自分もいたりして、どこかモヤモヤしてませんか?






そんなモヤモヤされている皆さん!朗報です。


その答えを発見しました!!!!!






とは、風呂敷広げ過ぎですけど、ヒントにはなると思います。





それはこれ!!

 ↓ ↓

村上和雄さんの本「遺伝子オンで生きる」で紹介されていた家森幸雄さんとの会話です。


村上和雄さんとは、世界を代表する遺伝子研究の先生です。
そして家森幸男さんとは、WHO循環器疾患予防国際協働センター長で京都大学名誉教授の方です。


この家森先生の脳卒中の研究で、立場の違うお二人の会話に「塩の扱い」のヒントがあるように思ったんです。

本で紹介されていた部分を要約したのが以下です。





家森先生は「病気を1つでもなくしたい」と想い医者になりますが、真逆の現実ばかり。

「これでは・・・」と思い、自分を大きく変える行動を起こします。



今もそうですが、脳卒中はずっと日本人の死因上位。
家森先生はこれをなくそうと高血圧の権威である岡本耕造先生(故・京都大学名誉教授)の門を叩きます。


と言うのは、脳卒中と高血圧は、関係があるんじゃないかと思っていたからで、
岡本先生は既に高血圧のラットを作っていたからです。



-------------------
以後こんな会話が続きます。

「こう言うのはちょっと・・・」という方は、読むのをストップして次の項のレシピまでお進み下さい。
-------------------







今ここでご覧頂いているということは・・・・


って事ですよね。早速ですが、話続けます。




ちょっとビックリしたのは、当時学会では「ラットと人は違う」って考えが主流で、
岡本先生のラット研究は役に立たないと思われていたようなんです。



でも、岡本先生が凄かった。


この学会の見解に反し、病気のラットを作る事をやめませんでした。

それは「作ることが出来れば、原因もはっきりする=治せる」この考えがあったからです。





今、ラットの実験なんて大学生でも当たり前にやっていますし、研究では必要不可欠な手段です。
でも先程の話は、経緯から逆算すると50年程前の話です。

50年前って言えば、そんな古い話じゃないのに、今と見解が全く違っていたなんて、、、、、、

でも、岡本先生の様な方がいらしたお陰で、今がある訳ですよね。






話は戻ります。



そして家森先生は脳卒中になるラットを作る研究に入ります。

岡本先生は既に高血圧のラットを作っていたと書きましたが、実はこのラットは脳卒中にはならなかったそうです。





脳卒中って血管疾患です。
それに対して高血圧がいけないって聞きます。


で、



その高血圧は塩が原因と言われていますが、”ならない”のであれば塩は悪者ではないって事になりません?



でも、これじゃあ説明に不十分です。



家森先生は、高血圧ラットが脳卒中にならないのは、”人間のようにラットは頭を使わないからストレスがない”と考え、ラットにストレスがあるかを聞いてみました。








な~~~んて事出来ませんから、あえて運動できない状態を作りストレスをかけてみたら、ラットが脳卒中になったらしいのです。




と言う事は、、、、、


高血圧でストレスや運動不足だと脳卒中になる事になります。




でも・・・


100%ではないのです。




100%でないと、確かな治療にはなりません。研究は再三性が重要だからです。



そこで家系って要素を加えてみたそうです。
所謂お父さんやお祖父ちゃんも同じ病気ってやつです。これって身近にもよくある話ですよ。



例えば・・・・・


中学校の時、祖父に「背が高くなりたい」って言ったら「なんでだ?」って聞くので、
間髪入れずに「モテたいから」って言ったら、「おれも背が低いから諦めろ」って即答。

私の思春期の淡い志が瞬殺された思い出がありますが・・・・要はこういう事です。




この家系と言う要素を入れることによって「それも関係がるようだ」まで研究成果が高くなりました。

ここまでが今から30年以上前の話なんだそうです。




でもね、、、、、


これも研究が進むに連れて疑問が出てきました。



その理由はこんな感じ。

  ↓ ↓

例えば同じ料理を食べているのに「もっと塩気が欲しい」って思う人もいれば、「これで十分」って思う人もいますよね。
これはその人が持っている塩に対する感受性の遺伝子の影響なんだそうです。


その事から実験結果は、塩に対する感受性が高いラットのデーターを多く積んできた可能性もあったかも。そんな感じっぽいです。



で、

ちょっと誤解と言うか・・・

何と言うか・・・



この時分に「高血圧は塩が原因=塩が悪者」と世の中に広がってしまった感があった様で・・・






塩に感受性が高いとは、それに対して敏感って事で、塩の摂り過ぎとは意味が違うそうです。

それと、塩味を欲しがるタイプだからと言って、それがイコール感受性が高い遺伝子を持っていると言う事でもない様なんです。





話をストレスに変えると分かりやすいです。


例えば同じ事柄があっても、それをストレスに感じる人もいれば、そう思わない人もいる。、
ストレスを感じた後も直ぐに回復する人もいれば、長引く人もいますし、その案件によって違うって事もあります。

それに塩味の様にストレスを欲しがる感受性って意味分かんないです。



実はこの塩味を求めるかどうかはその人の食習慣だったり、ストレスは行動や経験や訓練でその度合を変える事が出来ますよね。






とは言いながらも、”こう言った感受性の高いラットの要因を加えながら選び抜いていくことで脳卒中ラットが出来上がっていった”と本文にはあります。

そこで感受性の高いラットではなく、一般的な遺伝子を持つラットの場合はどうかって事で、ストレス感受性遺伝子を正常なラットに入れてそうです。




そしたら!!



正常なラットがストレス感受性の高いラットになって高血圧になったそうです。




って事は、高血圧は塩だけじゃないってことになります。


つまり、あるものに対して感受性が高い遺伝子を持っている場合、それがきっかけで高血圧になるって事で、村上先生は高血圧も脳卒中も遺伝子の仕業と言いおられます。





その後本文では、

脳卒中になるには、遺伝子プラス環境の要素が要る。
環境とは生活環境。
塩分の多い食事や運動不足、ストレスなどがそうで、脳卒中は生活習慣病だった。

だから生活習慣を変えれば予防できる事がはっきりしている、と言っていて


その予防とは研究レベルで言えば、食事を変え減塩した上で、
タンパク質、カルシウム、カリウム、マグネシウム、食物繊維などナトリウムの貯蓄を防ぐ成分を含む食事をすれば脳卒中は予防できる



とあります。



って事は、やっぱ塩は駄目なのかと思いきや・・・・


でも、1つ引っかかる所があります。



それはこの部分

 ↓ ↓

「ナトリウムの貯蓄」



ナトリウムって塩ですよね。


その塩って体に貯まる物なの???



って感じです。



だから、それに対してカルシウム、カリウム、マグネシウ、食物繊維はナトリウムの貯蓄を防ぐからって事ですよね。



でも、カルシウムなどは元々海水に含まれているものです。

そして塩は海水から作っていますので、含まれて当然のミネラル物質です。




だから・・・

 ↓ ↓

自然に一緒に摂れていたはずじゃないの???






でも、村上先生は「ナトリウムの貯蓄を防ぐ成分を含む食事をすれば脳卒中は予防できる」と言っています。


なんでナトリウムを自然に排出させるミネラルが元々有りながら、「ナトリウムの貯蓄を防ぐ成分を含む食事をすれば」と言っているんでしょうか?






これ、どうやら・・・

法律が関係しているんじゃないかと





事が事だけに、言葉に慎重になっておりますが、すみません!
あまりに長くなったので佳境の後半は、次回に続けさせてください。



参考

村上和雄著
「遺伝子オンで生きる」
「今こそ日本人の出番だ」
「スイッチオンの生き方」


━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━




今回は「こういう楽しみ方もあるんだ」って思ったレシピです。





それは「ミックスマーボー豆腐」





ミックスフライ定食ってありますよね。


鯵、イカ、エビ、野菜とかいくつかの材料が1つのお皿に乗っているから楽しさてんこ盛りです。







これをマーボー豆腐にしてみたレシピです。




この説明じゃ分かんないですよね。



で、



出来たのがこちら!!!

 ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/cooking-2syokumabo.html





実は、お客様から教えていただいたレシピなんです。




両サイドの味を楽しみつつ、中央は味をミックスして食べれば、マーボー豆腐の楽しさ3倍です!!!





今回色で分けましたが、辛さでも分けられますって事です。




手間も意外にかかりませんので、今日の晩御飯にどうぞ。






詳しい作り方は下に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


新しいフライパンで出来ました。
「ステーキフライパン」です。分厚いのまでいけます。
https://ajinefrypan.com/ikkaku.html


□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約ください。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【材料】二人分

絹ごし豆腐1丁
豚ひき肉 150g

にんにく 1片
しょうが にんにくと同じ大きさくらい
玉ねぎ 中 1/4個(今回は時期なので新玉ねぎを使いましたが長ネギでもオッケー)
唐辛子 中 2本
あさつき 少々

塩 小さじ1
甜麺醤 大さじ1
鶏ガラスープ 小さじ2(お好みで)
片栗粉 大さじ2
油 適量

アルミ箔

 
●調理時間:20分ほど


~・~・~・~・~・~

まず盛り付けるお皿の用意です。


アルミ箔を25cmで切ったら、細く高さ5cmくらいになるように折ります。


そうしたら、盛り付ける器に合わせてアルミ箔を真ん中で仕切るようにセットします。今回はS字に置いてみました。

ずれてしまう様だったら端っこを洗濯バサミなどで止めておきます。ここポイントです。
出来ればそこに軽く重しになるようなのを乗せてあげます。


ここから調理です

豆腐は布巾やキッチンペーパーなどでくるみ、入っていたパックに9分目位まで水を入れ豆腐の上に置き10分くらいしっかり水切りをします。


水切りの間折角時間があるので、玉ねぎ、にんにく、しょうがをみじん切りし、
唐辛子も種を取ってみじん切り、あさつきも小口切りにしておきます。


水を切った豆腐は2cm角くらいの大きさに切っておきます




ここからは焼きです。


フライパンに油を入れ火をつけ、煙が出てきた位にひと呼吸置いてひき肉を入れて炒めます。



半分くらい火が通って来たらにんにく、しょうが、玉ねぎ、唐辛子を入れて更に炒めます。

全体に火が通ったら塩と鶏ガラスープを入れ、ひと混ぜしたら半量をボウルに移します。



フライパンに残っている半分に水200ccと豆腐の半量を入れひと煮立ちさせ
片栗粉大さじ1と大さじ1の溶き粉を入れとろみをつけて、これで白部分のマーボが出来上がりです。



先程用意したお皿の半分に、ゆっくり盛り付けます。




ここからは、半分の黒マーボー作りです。

フライパンはそのままでいいので、そこに先程避けて置いた半分のひき肉を入れ甜麺醤を入れます。

加熱しながら混ぜてて、水200ccと豆腐半量を入れまたひと煮立ちさせたら、
先程と同じ様に水溶き片栗粉を入れとろみをつけて黒マーボの出来上がりです。


お皿の半分に盛り付けたら、そーーっとアルミ箔を抜いて、境にあさつきをちらして完成!!!




これ、食卓に出したら目を引く事この上なしです。





最後まで読んでくださりありがとうございます。






【鉄フライパンのテクニック】

鉄フライパンで煮る調理過程がある場合、今回のように豆腐を煮る様な場合など煮るが多くなると錆のリスクがどうしても高くなります。

と言うのは、鉄は小さな組織が集まって形になっていて、組織と組織の間に小さな空間があり、
ここに水が入り込み、水の中の酸素と鉄がある程度一緒になることで酸化(錆)になります。

そんな時は、”油で炒めて→煮る”と言う風に油を使う行程を入れてあげると、その油が鉄の表面を少しでも守ってくれて、錆のリスクを下げてくれます。







【今回使ったフライパン】

今回使ったフライパンは28cm、板厚は1.2ミリ、深さはちょっと深め目の6.5cmのタイプです。

「ちょっと深い」はマーボー豆腐は使いやすいです。



フライパンはこちら
https://ajinefrypan.com/1216fripan.html






追伸




社会に出て一人暮らしをしている息子がいます。



4年ほど前から筋肉にはまり出し、今では食べ物から運動の方法まで我が家のアドバイザーです。

と・・・・ここまでは良いのですが、



なにかあるとすぐ脱いで「見て!!!」とポーズです



それ見て笑ってますが、心は穏やかじゃないですよ。

だって親子喧嘩したとしても、勝てる気が全くしないんです(涙)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


食事は調理の音から始まってます。

美味しい音で味音(あじね)って言います。




お料理や使う方の使いやすさにあわせて
板厚、深さを変えてフライパン作ってます。

「あじねフライパン」
https://ajinefrypan.com/



※このメールマガジンが不要でしたら、そのままご返信ください。こちらで解除いたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒243-0814神奈川県厚木市中町2-7-16
電話0120-218-292(9:00~18:00)

あじねフライパンメールマガジン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第307号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」

【3】新商品のお知らせとフライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせ

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント


∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴




皆さんカレーは好きですか?




情報番組を見ていたら、「日本のカレーが海外で人気」と言っていました。

カツカレーとか、ハンバーグカレーとか、何かを乗せたのが人気だそうです。



我が家でもカレーにウインナーとか目玉焼きが乗っていると、なんか特別感があってテンション上がりますが、外国でも同じなんでしょうか


「国は違うけど、カレーで同じ気持ちになるんだ」と思うと、何か、こう、、、、気持い良いと言うか、とろ~~りとろける様な嬉しいニュースでした。




そんなカレーですが、「今日はカレーにしよう」と思うと


肉は何入れようか


野菜はどうしようか


って考えません?




それと・・・・・



ジャガイモについてはどうですか?


入れるもんだと思っている方もいれば、

作るカレーによっては入れない



または、入れるタイミングを考えちゃう






って方もいらっしゃるでしょう




そのジャガイモなんですが、こんなイメージありません?

 ↓↓↓

インド風カレーには入れない



実際、近所のインドカレー屋さんのカレーには、ジャガイモが入っていません






それに、ジャガイモの生産地は北海道って聞くので、「暑い国では採れないから入れない」って事なんでしょうか




でもね、これが意外!!








まっ、それは後に書くとして、



カレーはどこで生まれたかと言うと、やっぱりインドです。

どの本読んでも「インドが発祥」ってありました。




その理由は世界のターメリック(ウコン)の生産の8割がインドだからだそうです。

ターメリックはカレーには無くてはならないスパイスですから、とっても単純な理由で納得です。



でも、それに反して興味深いのが伝わって来たルート





日本のカレーライスはイギリスからなんだそうです。

しかも、それは日本だけじゃなく、大方世界のカレーはイギリスからの伝来物っぽいです。



構図にするとこんな感じ

 ↓ ↓

インド→イギリス→世界各地→その近隣諸国




日本の場合、日米修好通商条約の中でカレーが紹介されているって事もあるそうです


「日米修好通商条約」なんて何十年ぶりかに見た単語ですよ~~~

それに今、イギリスって言ったばかりなのに、なんでアメリカ???って思っていると思いますが、これもやっぱりイギリス経由なんです。




その理由はインドとイギリスの関係です。




ここからカレーと数字の話になります。
「数字は苦手」と言わず、しっかり付いて来てくださいね



1600年イギリス東インド会社が設立されます。
「インド」ってありますが、当時はインド限定ではなくアジア地区全般との商業活動が目的です。

1760年位からイギリスで産業革命が始まります。

この位にカレーがインドからイギリスに伝わってきたらしいです。でもまだまだ特別な料理だったみたい


と言うのは、1815年のイギリスの小説で主人公がカレーを食べて驚く場面があります。

この様相から、カレーはまだまだ一部の人だけしか知らない料理だったと、本「カレーの歴史」では書かれています。




でもね。。。。





その次のページでは「いまやカレー料理のない夕食はもの足りないと言われるほどすっかり定着している」とレシピ本に紹介されているんです。これが1851年の事。



1815年から1851年の36年の間で、カレーはイギリスにすっかり煮込まれました。

しかもこの間、カレーペーストも開発されて販売されています。



しかし・・・・



インドとイギリスの関係は、カレーがイギリスで溶け込むのと同時に植民地となります。



この様な状況の中で起こったのが1845年のヨーロッパのじゃがいも飢饉です。
「特にひどかったのはアイルランドだった」と言うのは、以前のメルマガに書きました。


当時イギリスとアイルランドの関係はどんなものかと言うと、植民地状態です


ですから、アイルランドがイギリスの影響を受けていないはずはありませんから、食べ物だってイギリスのカレーがアイルランドで食べられていた事は想像がつきます




となると・・・・


1845年のじゃがいも飢饉でアイルランド人の多くが移民としてヨーロッパ各地とアメリカに移っていきましたから、
イギリスカレーは加速してヨーロッパとアメリカに広がっていきました。




更にこの辺から、イギリスはアフリカ大陸に進出していきます。言葉を選んでいますが侵略です。


そして世界の40%ほどをイギリスの植民地にしてしまいます。

これが所謂”太陽の沈まない国”と言わる所以です。




イギリスの植民地となると、食べ物だってイギリスの影響を受けます。


ですから、アフリカでもイギリスカレーが広まります。
言い換えると世界の40%をイギリス味のカレーが溶け込んで行きます。


これら全部がヴィクトリア王朝時代の話です。

一般的にヨーロッパのカレーを欧風カレーって言いますが、欧風カレーじゃなくヴィクトリア王風カレーじゃんって感じです。




それと、よく海軍でカレーにまつわる話を耳にしませんか?


戦艦それぞれにカレーの味がある、とか

カレーを食べる日が決まっている、とか

私が住んでいる神奈川県には横須賀カレーというのがあります。
これも海軍カレーとして知られているものです。





飛行機が発明されるのは1900年に入っての事です。

なのでイギリスが世界を植民地にしていく1800年後半は海軍になります。


船には沢山の乗組員がいますので、栄養価もよく、しかも大量に、かつ日持ちできる食材が必要です。

これにカレーはうってつけでした。



日本の海軍も、このイギリス海軍を参考にカレーを取り入れたそうです。


日本のカレーはイギリス海軍ルートがあると言う説がありますが、要はこういう事なんだそうです。

この海軍から伝わってきたカレーは、民間から伝わってきたカレーと相まって、明治以降更に進化して今日まで来ているそうです。







だいぶジャガイモの話から逸れました

話を戻すと「インド風カレーには、じゃがいもが入らない」と言いました



「じゃがいもは北海道のイメージがあるので暑い国では採れないからインドカレーには入れない」って思ってました



でも、

なんと!!!!




インドはジャガイモ生産で世界第2位




「え”そうなの!!」




って感じですが、そんな世界第2位のインドですから、ジャガイモ入りのカレーが結構あるんだって!




更に、このジャガイモ・・・・・




ジャガイモって種芋を埋めて栽培しますよね。

それから茎が伸び、葉をつけ、花をつけ、地下に新たにジャガイモが出来ます。それが新ジャガです。



今ちょうど新ジャガ時期です


美味しいから大好きなんですけど、その新ジャガって種芋の下に出来るんじゃなく、種芋から地上に出るまで間に出来るんです。


だから、種芋を植えてから茎に2回ほど土を寄せして埋めてあげる。で、そこに新ジャガが出来るって構図です。



見てるから知ってるはずなんですけど、改めて言われると、なんだか家族の構図に似ていていて好感持てます。






食卓の話題のネタになったらと思います。


さあ!続いてはフライパンのレシピです。





参考
「カレーの歴史」コリーン・テイラーセン
「幻の黒船カレーを追え」水野仁輔

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━



今回のレシピは、折角カレーで来ているので、カレー繋がりで「チキンティッカ・マサラ」にしました。


この料理、初めて聞くって方いらっしゃいます?



ご存知な方は「あ~、あれね」って思いますが、初めて聞くと「え?なに??」って二度聞きしたくなりますよ。



だって私がそうでしたから


でも、訳してもらうと意外にシンプル

 ↓↓

チキンは→鶏

ティッカは→切り身

マサラは→香辛料を混ぜ合わせたもの



段々とイメージついて来ましたか?



なんでも、イギリスでは、誰もが知っている料理らしいです。


実際には、各家庭に色んな作り方があるそうですが、今回のレシピは、フライパンで炒めて作れる短時間バージョンです。



で、出来たのがこ・ち・ら


 ↓ ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/cooking-chickentikkamasala.html



どうです?

イメージとぴったりでしたでしょうか?



「今晩何つくろうかな~~」って思ってスーパーに入ってみたら

気付いたらいつもの同じものをカゴに入れていた




なんて事ないですか?



そんな時、これを作ってみてください。



そしたら・・・・


「ただいま~~」って帰ってくるやいなや、玄関で「あっ、今日はカレーだ!!」って元気のいい声が聞こえてくるでしょう。




元気のいい声って、お料理を作る人の最高のスパイスですからね。







詳しい作り方は下に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約ください。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



【材料】二人分

鶏もも肉 1枚(250g位)

(漬け用)
ヨーグルト 1/2カップ
にんにく 1片
しょうが にんにくより少し多め
塩コショウ 少々

(焼き用)
玉ねぎ 小2個
にんにく 2片
しょうが にんにくと同じくらい
トマト缶(カットトマト) 1缶 
ガラムマサラ 大さじ1強
ターメリック 小さじ1
バター 15~20g
ヨーグルト 大さじ2

塩 小さじ2
油 適量

仕上げ用ヨーグルト 大さじ1
ブロッコリーなど※

(カラメル用砂糖 大さじ1)
 
●調理時間:30分ほど(漬け込む時間は除く)


~・~・~・~・~・~

にんにくとしょうがは、漬け用として焼き用共に皮を向いてすりおろしておきます


鶏肉をひと口大に切りボウルに入れ、軽く塩とコショウをして
そこに漬け用のヨーグルト、にんにく、しょうがを入れ混ぜ合わせて30分ほど置きます



漬けている間に玉ねぎをみじん切りします


そうしたらフライパンに玉ねぎと焼き用のにんにくとしょうが、バターを入れて炒め
玉ねぎが全体に茶色くなってきたらガラムマサラとターメリックを入れ
そこにトマト缶を入れ3分ほど少し煮ます(A)
---------------
もし出来れば、隠しスパイスとしてカラメルを作って入れます。
作り方はカンタン。

鉄フライパンに砂糖を入れ、小さじ1ほどの水を入れたら火にかけ
砂糖がジュクジュクっと少し焦げた位のキラメルを作って(A)に入れてあげるといいです
--------------

ここからはチキンを炒めます。

別のフライパンに油を入れ火にかけ煙が出てきたらひと呼吸置いたくらいに鶏肉を入れ
表面が少し白っぽくなるまで焼きます。

そうしたら漬け込んだ汁ごと(A)に加えて
更にヨーグルトを足して3分ほど煮ます

最後に塩とコショウをして出来上がり




カレーの色に何か別の色があると美味しく見えるので、今回はブロッコリーを添えて、辛味回避のために少しヨーグルトを添えました



出来上がりをもう一度

 ↓ ↓ ↓
https://ajinefrypan.com/cooking-chickentikkamasala.html


【今回使ったフライパン】


チキンを焼いたフライパンは、キュートクックです。
https://ajinefrypan.com/cutecookfrypan26.html

混ぜたフライパンは、26cm板厚2.3ミリ深さ6cmフライパンです。
https://ajinefrypan.com/23frypan.html

どちらのフライパンもじっくり熱を通すのが得意なタイプです。
フライパンの調理は「振って作る」「振らずにじっくり熱を通す」この2つに分けて使ってあげると料理がぐーーーっと変わってきます。




【鉄のフライパンを上手に使うポイント】

カレー料理をすると、使った道具がカレー色っぽくなったりしませんか?


これ、カレーの色がその道具に残ったものなんです。


どんな道具も、その表面には凹凸があります。

木製は触ると表面の凹凸がわかりますが、シリコンやプラスチックも人には分からないレベルで小さな凹凸があります。

鉄も例外ではありません。



色が残るのは、この凹の部分にカレーの色素が入り込んでしまったものです。

カレーの黄色は主にターメリックです。

市販されているターメリックの粉を触るとかなり細かい粒ですから仕方ない感じです。


それでこれを取り除く方法は、何度も洗う方法になるのですがとても大変。しかもこれで取れるとも限りません。

なので使い続けていく中で、結果、薄くなる使い方が良いと思います。






最後までお付き合いくださりありがとうございました。





追伸


最近とても楽しみな事があります。

それは休憩時間のコーヒー。


このコーヒー、なんと自家焙煎


自家焙煎だと、「焙煎は新鮮さなんだ」って感じるんです。

正確には、ちょっとだけ養生させたほうが美味しいんですが、この辺の事はまたの機会に書こうと思います。




でも、意外に味を左右するのが、虫食いの豆や発酵が進みすぎた物や小さい豆をハジく。

これをやってあげると、これがまた良いんです。





「なんだ最後にコーヒー自慢か?」


って、思われたかもしれませんが、実は伝えたいことは美味しいコーヒーの話ではないんです。




フライパンでコーヒー焙煎をした後、フライパンの油馴みが結構いい感じになるんです。


フライパンを回復させる時なんかは特にいい感じになるんです。



「フライパンで美味しくなった」

 

「料理が美味しくなった」って声を頂きました。もうその声待ってました!!!
と言う感じです。

 

鉄フライパンを使おうと思うきっかけというかそういうのをお客さんとの話しから思い出しますと、健康のためが多く、続いては使い捨てが嫌になったがあります。

 

それで、それとは別に意外とあるのが、お料理が美味しくなくなったからって言うのがあります。

これ説明すると、どうやら昔食べたお母さんの料理とか、昔食べた野菜の味とか、そっちの方が美味しかったんじゃないかって思うところから、鉄フライパンを使ってみようって言う方です。

 

子供の頃のお母さんと一緒の台所の思い出とかも、もちろん入ってるんじゃないかなとは思いますが、そこにいいイメージとしてお台所があって、鉄フライパンもあることにちょっと嬉しいというか、どうでしょうか。皆さんの想いにお答えできているでしょうか。

 

でも、鉄フライパンに関わるものとしてやっぱり嬉しいです。

 

ただ、前のことなんで、どうやって使うんだっけって・・・皆さん思われます。

 

「大丈夫です。そんなに難しくはないです」と言うよりも、当時の皆さんは普通に使っていましたからね。コツです。コツも基本的には2つです。


 

本日は午前中は事務の仕事をして、午後早々に作業に入ります。

 

あったかくなってきたので、作業場にあるストーブは片付けようかと思っています。ストーブに入っている残りの灯油は燃やしきってしまう。これ石油ストーブのしまい方なのですがこれをやっとくと、次の冬に使うときに支障がないんです。

 

道具の手入れってそういうところもあって、これはストーブに限らず鉄フライパンも同じだったりします。

 

うちでお知らせしている”上手に使うコツ”の2つ目もまさにそれなんです。

 

 

 


「あっ」という間にデミグラスソース。ハンバーグにかけてね。あじねフライパンメールマガジン 第305号





前回のメルマガで、「ダイエットする前に歳と共に減った筋肉を増やしてからの方が良いのでは」と書きました。



今回もその続きなんですが






その前に・・・・・


食べすぎた時とか、最近ちょっと太ったかなって思った時、こんな事言ってません?


 ↓ ↓


「腹筋でもやるか!!」







実は、これ




役に立ってない、らしいです。




いや~~~役立ってないとは言い過ぎですが、でも、”それと似たようなもの”なんだそうです。







「健康の為に」って思うと、食事とか運動とか、いくつか思いつきます。

うちの場合、鉄フライパンを扱ってますので、運動より食事の方が関心が高いですが、その食事に関して言うならこんなのが思い浮かびます。

  ↓ ↓

バランスの良い食事

よく噛んで食べる

体にいい食べ物



その他も色々ありますが、でも、最後は美味しく食べたいって気持ちが出てきて、これが結果的に食べ過ぎてしまう訳です。






前回紹介した雑誌Newtonの「やせる科学」に書いてあった通りで「どんな物でも、食べ過ぎたら脂肪になる」のは皆さんご存知の通りです。

そして、その脂肪を燃やすのが筋肉ですが、この筋肉が歳と共に自然に減っている訳で、これが50才では25%近くもって話でした。




老化は防ぐことは出来ませんが、筋肉は増やすことが出来ます。

減ってるなら、増やせばいいじゃんって話ですが、これがね・・・・・・・



それで差し迫る段階になって、やっとウォーキングとかランニングとか、「腹筋でもやるか」とかって話です。




でも、この腹筋に関して調べてみると、実は筋肉の大きさではベスト10にも入っていないんです。

筋肉の大きさランキングはこんな感じ

  ↓ ↓


1位 大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)

2位 大臀筋(お尻の筋肉) 

3位 三角筋(肩の筋肉)

4位 ハムストリングス(太もも裏側の筋肉)

5位 大胸筋(胸の筋肉)

6位 上腕三頭筋(二の腕の筋肉)

7位 ヒラメ筋(ふくらはぎの筋肉)

8位 広背筋(背中の筋肉)

9位 僧帽筋(背中から首にかけての筋肉)

10位 上腕二頭筋(力こぶの筋肉)

11位 腓腹筋(ふくらはぎの奥の筋肉)

12位 脊柱起立筋(背骨に沿った筋肉)

13位 腹直筋(腹筋)

14位 前腕筋(腕の筋肉)

15位 腹斜筋(腹直筋の左右の筋肉)




なんと腹筋は13位






ダイエットやトレーニングの本を読んでいると「代謝」と言う言葉がよく出てきます。

筋肉で脂肪を燃やすと言いますがこれも代謝の一貫です。


その代謝を小さい筋肉を1回動かす事より、大きい筋肉を1回動かした方が脂肪を燃やす効果は断然高い訳です。






そこで、よく出てくるのがスクワット運動






私の様な素人でも、スクワットが1位の太ももの前側の筋肉、2位のお尻の筋肉、4位の太もも裏側の筋肉が動いているのは分かります。

もちろんそれだけじゃないですが、それでも筋肉ランキングの上位を諸々を占めている事ぐらい分かりますからね。






「人間は部分痩せはしない」



これは絶対条件なんだそうです。





なので、小さな腹筋を動かすのではなく、スクワットで大きい筋肉を動かして脂肪を沢山燃やして痩せる。

その結果、お目当ての部分もつられて痩せるからね、って話なんです。







それでね・・・・




そのスクワットにはちょっとコツがあるんだそうです。





それは”背筋が前傾しないようにゆっくりスクワットする”です。



こうすると、ももの筋肉にしっかり負荷がかかって、効果が大きいんだそうです。



この話を聞いていてなるほど!!!

って思ったんですが、

この話で、同時に私の長年の疑問もが解けたんです。





その疑問をここで言ってもいいでしょうか?




それは・・・・





「なんで人の頭が一番上にあるのか」って疑問です。




「なにそれ?」って思われたかもしれません。

でもね、体の中で頭が一番重いってのは聞いたことがあると思います。

そんな一番重い物が、なんで一番上にあるの???って不思議だったんです。




私はものづくりの世界に居ますが、重い物が上にあるとリスクが多くなってややこしいんです。

ましてや、それが人間なら転んだりしたら被害だって大きくなるのは目に見えています。





目が上にあった方が良いのは分かります。高い方が遠くが見えるので危険を早く察知できますからね。


でも脳はもっと下の方が不安定さがなくなって安全です。


かと言って下にあれば安全か?と言えば、そうでもないのも分かります。


だったら、両者の中間くらいにあれば安全度は高くなります。


それがなんで一番上にあるの??って疑問だったんです。






でも、解決しました




もし良かったら、やって欲しい動作があります。


椅子に座って下さい。


それで「あ~~~疲れた。よいしょ」と言う時のように、膝に手を当て、軽くお辞儀をしながら頭を起こすと同時に椅子から立ってみて下さい。

文章にすると奇妙に聞こえますが、実際は疲れた時の椅子から立つ普通の動作です。



この疲れた時の動作をよくよく観察すると、お辞儀をする事で重い頭を前にして重心を前にずらしています。
次に、前にずらした重心を足の平で踏ん張りながら、斜め上方向に全身をつかって頭を持っていく勢いと一緒に立っています。

つまりは、重い頭を振り子のように上手に使って立っています。




次には、お辞儀をする事なしに、そのまま頭を斜め上に運ぶように椅子から立って下さい。
イメージとしては、背骨と地面を垂直にしたまま斜め上に立つ感じです。


これ、結構辛いです。




と言う事は、あえて重い頭を上にしたのは、効率よく動ごけるようにって寸法ですよね。
人の体って、よく出来てますよ。





話が逸れたので、スクワットに戻りますが、この頭の使い方でスクワットの効果も違うんだそうです。



さっき言いました後者の方。
背骨を出来るだけ地面と垂直になるように立ってみると、負荷がももに来るんです。


更に「やせる科学」の本では「スクワット1回に8秒かけよう」って言ってます。

これ、かなりゆっくり。


だから結構キツイです。




キツイので、初めは1回から始めてみませんか。



健康器具は必要ありません。負荷は自体重で十分。



一日一回を8秒かけてやったら、次の日はスクワットはおやすみして軽くストレッチのみ。

そして次の日はゆっくり2回。その次の日はスクワットはおやすみして軽くストレッチのみ。


これならどうです?


このサイクルで1回づつ増やして1ヶ月続けると、月に15回出来るようになります。そして2ヶ月で30回。

ここまで来ると薄っすら汗かくレベルになりますから筋肉も活動し始めます。



私のここ数ヶ月の経験で思ったのは「スクワットをやると足が太くなる」って聞きますが、これは実際は逆でした。






食事って、ほんと大切だな~~って思います。
でも、それが美味しいと、ついつい食べすぎて・・・・みたいになっちゃいますが、どうでしょう!!スクワット運動





老化は避けられないですが、筋肉は年齢に逆行できますからね。







続いては、鉄フライパンのレシピで~~~す。





参考
「別冊ニュートン やせる科学」

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━



今回は、喫茶店のハンバーグステーキです。






皆さん「喫茶店のハンバーグ」って聞いたら、どんなのをイメージしますか?




「目玉焼きが乗ったやつ」



「デミグラスソースが掛かったやつ」



「横にナポリタンが乗っている」





色々思うと思いますが、どっちにしても「家じゃ、ちょっと面倒」って思うひと品がありませんか?



で、今回はその2番目の”デミグラスソースが掛かったやつ”を作ります。






でも、今、こう思ってません?


   ↓ ↓


「それ一番手間かかるじゃん」





それ、ごもっとも!!!


実は市販のデミグラソースを使いますから・・・・




って話じゃありません。




一瞬で作れるんです!







とは、さすがに言い過ぎですが、

 「一瞬を」

  ↓↓↓

 ひと煮立ち



に変換するレベルで出来ます。



でも、色々試した結果



ひと煮立ちの前に”軽く炒める”ってのを入れると、味がグーーーーンっと良くなったので、このレシピを紹介します。


大丈夫。ちょっと時間なので「せっかく焼いたハンバーグが冷める」なんて事も無いです。


作ったら、早速焼き立てのハンバーグに掛けて下さい。



見た目のスペシャル感がバツグンです。






でね。





このソースでハンバーグを食べ進める訳ですが、ここからが物語の始まり

と言うのも、ハンバーグからの肉汁が食べ進むほどにデミと絡むんです。





それで、最後はきっとこうなります。




「おかわり!ハンバーグの方にご飯乗せて!!!」






と言うのも、肉汁絡んだデミソースでもう一杯ご飯を・・・・・あッ~~~、もうこれ以上は言えません。




って、もうほとんど言ってますけどね。




デミグラスソースは煮込み時間をたっぷり掛けて作りますが、このデミソースは数分です。

メインで使うのは、ハンバーグを焼いた時の、あの脂





あの脂で、新しいレシピにチャレンジしてみませんか?







今回、このレシピを応用してハヤシライスを作って息子に出したら、「美味しい」って!!!






言う前に、「こんなに簡単に出来るのか~~~」って




いやいや、そうじゃなくて、その前に「味を言うべきでしょ」って言ったら「美味しいよ」って、ちょろっと。





レシピを勧めておきながら最後の言葉でトーンダウンですが、でもね


食卓がデラックスになりますので、ぜひ、十八番に加えてください。

鉄フライパンの料理、楽しいですから。






作ったのがこちら

 ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/howtomakeinstantdemiglacesauce.html







詳しい作り方は下に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約ください。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


二人分


●ハンバーグ 2個分

豚牛合い挽き300g
たまご1
玉ねぎ 中半分※つなぎ用

胡椒
ナツメグ 少々


●即席デミグラソース


ハンバーグを焼いてフライパンに残った脂を全部

にんにく 1片
生姜 にんにくと同じくらい

(A)
赤ワイン 60cc
ブイヨン 5g(コンソメでも可)
お湯 100cc
しょう油 小さじ2
トマトケチャップ 大さじ1.5
砂糖 小さじ1/2
コショウ 少々
バター 5g
塩 耳かき一杯程度(ポイント)※コンソメの場合はなし
----------


純ココア 小さじ1と1/2
水 30cc


とろみ用
米粉 小さじ2強(小麦が大丈夫な方は小麦でもオッケー。片栗粉でもオッケー)
水 30g




●デミグラソースの具材

しいたけ 2~3枚
ふなしめじ 1/4房
舞茸 1/2房
※きのこ類はお好きなのでオッケー!

-------------------
【作り方】

ハンバーグは材料を入れ練って形作ります。シンプルな塩コショウのみの味付けで作りました。


ポイントとしては、ハンバーグから出た脂を利用するので
少しだけ脂身が多い肉と、玉ねぎは炒めずにそのまま入れて練りました。


ここからは「焼き」です。

フライパンに油を引き、煙が出てきてひと呼吸置いたくらいにハンバーグを入れます。
少し焼いたら、裏がしてまずは表面をやいたら、弱火にしてじっくり焼いていきます。



このハンバーグを焼いている間に即席デミソースの材料を用意します。


にんにく、しょうがは皮を剥きすりおろしておきます。

きのこ類は石づきのあるものは取って、しいたけは5mmくらいにスライス
ふなしめじ、舞茸などは食べやすい小房にバラしておきます。

調味料(A)も混ぜておきます。

別ボウルにココアは分量の水(ぬるま湯くらいが解きやすいです)で溶いて置きます。

とろみ用も別のボウルに軽く混ぜて置きます。

これで準備オッケー。



さあ、フライパンを見ればハンバーグが焼けています。
このハンバーグを焼きお皿に移したら、直ぐにフライパンににんにくと生姜を入れます。火加減は中火くらい。

香りが出てきたら、速攻できのこ類を入れて軽く炒めます。


炒め始めて早々にきのこから少し水分が出てきますから、そうしたらボウルに用意した調味料(A)と溶いたココアを入れて煮ます。

それがふつふつして来たら、直ぐに水で溶いた米粉を回し入れてとろみが付いてきたら出来上がり。



そうしたら、お玉でたっぷりすくって焼き立てのハンバーグにかけて下さい。ここまでで数分です。






ここまで言っておきながら、これ、、、、、、


きのこを入れなくて出来ます。




でも、きのこを入れた方が二段階位美味しいです。それに秋なのでイメージもバッチリ!!!




もう一度出来がりを

 ↓ ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/howtomakeinstantdemiglacesauce.html




【今回使ったフライパン】


板厚2.3ミリで大きさ28cm深さ6.5cmでじっくり焼く料理に良いように作ったフライパンです。
この板厚と大きさで美味しいのが焼けました。





今回も最後まで読んでくださり
ありがとうございます。





追伸


先日の事、目の前に座っていた女性がスズメバチに刺されたんです。

乗り物の中でしたので、「降りたらすぐトイレに行って流水で洗って下さい。でもここではそれが出来ないので」と言って
傷口から毒をできるだけ出して、持っていたポケットテッシュを受けにして水筒の水で刺された部分を洗いながら

「スズメバチの毒は水溶性なので、水を流しながら洗うと毒が薄くなるから」って言いました。

もちろんアナフィラキシーも確認の上です。

我ながら、慌てずに迅速な対応が出来たと思ってますし、正直、この落ち着いた行動に”カッコよさすらあった”と自負しております





が!





実は、その二週間前に家族が同じスズメバチに刺されたんですよ~~~。

その時の私の慌てようって言ったら、全く持って・・・・・・






みなさんもお気をつけ下さい。




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


美味しい音の味の音で「あじね」って言います。
いい音で美味しいのを作って下さい。




お料理や使う方の使いやすさにあわせて
板厚、深さを変えてフライパン作ってます。

「あじねフライパン」

「あじねフライパン通信」297号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第297号(2022/9/10)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



こんにちは。

あじねフライパンの内田です。



こちら厚木は、朝晩は涼しくなってきました。


皆さんの所はいかがですか?




メルマガは月一回配信したいと思っているんですが、
今回資料集めていたら思いのほか多くなって時間がかかりました。

その甲斐あって結構、大作です


って言ってみたりして・・・・




さあさあメルマガ、元気にスタートです。




◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」

【3】フライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせ

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント


∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴



皆さん、和菓子はお好きですか?



鉄フライパンのメルマガなのに「和菓子が好きか?」って・・・・いきなり話が飛んでますが、でも、ちょっとお付き合いください。




和菓子には日本三大和菓子処って言うのがあるそうです。それは京都、金沢、松江



京都はなんとなく分かりますが、金沢と松江はなぜ?って感じです。
仙台でも福岡でも良いのにって思いましたが、でも、金沢は茶の湯が盛んな地域なんだそうです。





和菓子と言ったら、絶対に砂糖が必要です。




砂糖って聞いて「またか」って、思ってません?

なにせ、前回も前々回も砂糖について書いてますからね。




でも、今回も砂糖について書きまーーす。



いや!書かせてください!!


砂糖は思っていた以上に面白いんです。

いやいや、



面白いって表現は適切ではありません。


と言っても、砂糖が健康に良いとか含まれている栄養とか、
その辺のことはネットで沢山ありますので、全然違う角度から書きます。




砂糖はアメリカ独立戦争のキッカケになったり、奴隷労働が支えていたり、外国での歴史は”砂糖なのに甘くない”って言うのが前回までの内容でした。





でもね、それは外国の話





と思っていたんですが・・・・





実は日本も”砂糖なのに甘くない”事があったんです。





幕末から明治維新

諸外国や幕府側と新政府側で、戦いがありました。

この影の立役者は、もしかしたら砂糖かもって話なんです。





前回書いた通り日本での砂糖生産は、江戸時代中期から始まりました。

主な生産地は奄美大島、喜界島、徳之島と琉球産。これらは薩摩藩が扱っていました。


それと、徳川吉宗が砂糖生産を全国に奨励して作った各地の砂糖です。
和三盆糖は今も有名ですが、その他静岡でも栽培されていたりして、、、、、実は今も作られています。ちょっと驚きです。



そうそう、浜離宮でも栽培していたそうです。

将軍家別邸の浜離宮に、3メートル程の砂糖きびがうっそうと茂っていたなんて、今の浜離宮からは想像できません。





 で、




なんで吉宗はそうしたかと言うと、儲かりそうだから。

江戸初期は良かったんですが、時代が進むと各藩は財政難になっていきます。なので「だったら砂糖を作ってみたら」って感じでしょうか。



そんなこんなで、国内の砂糖は、長崎からの輸入物と国内各地からの物と薩摩物で占められます。



先程、各藩は財政難って書きましたが、例外なく薩摩藩も財政難になるんですが、薩摩藩はちょっと違う点がありました。





それは・・・・




「桁違いに財政難」



 と



「俺、借金返さないから」





って、薩摩のお殿様が勝手に言っちゃった事。





だから次の年から、誰もお金を借してくれなくなったんです。


そりゃそうですよ。

この辺の事は映画とか時代劇ドラマで有名なので詳しくは書きませんが、
これで困った薩摩藩主島津重豪(しげひで)は、金策係として調所笑左衛門広郷(ずしょしょうざえもんひろさと)を登用します。





「優秀だから」と言うより・・・・



「もう誰もやってくれそうにないから、あいつに・・・」ってニュアンスの方が強いです。





でも、、、、、




この調所笑左衛門こそが、砂糖の価値を作った一人になるんです。


笑左衛門は、茶坊主としてずっと重豪に仕えてきたので、「これは、御家の一大事!!!」と金策に走りますが、やっぱりどこからも相手にされません。



困り果てていた中、両替商の出雲屋孫兵衛だけが話を聞いてくれました。

もちろん孫兵衛も薩摩藩の対応には呆れ果てていましたが、孫兵衛はある秘策を持っていたんです。




それは!!!





砂糖の管理を徹底し、薩摩で出来た砂糖は全て藩が買い上げて専売制にすること。
そして砂糖相場で利益が出るようにする事でした。



普通お抱えクラスでもない商人の提案なんて聞かない所、笑左衛門は聞き入れます。



本によっては、笑左衛門の千里眼の様な書き方をしているものもあれば、「聞くしかなかった」と書く本もあります。
私は後者だと思います。




と言うのは、それまで薩摩では砂糖を入れる樽は壊れるし、計量する枡も不揃い。

樽が壊れたら砂糖が漏れますから直しますが、薩摩藩では直しません。
計量枡が不揃いでも、薩摩藩はお構いなし。


何故なら、漏れた砂糖や不揃いの計量で儲けていた役人や商人が多かったんです。





こんな事を知っていた孫兵衛は、これらをしっかり整備して品質管理を徹底すれば、国内主要の砂糖生産地の薩摩なら砂糖相場で利益が出せると踏んだんです。

その狙いは、見事に的中しました。



って言うより、言っちゃあなんですけど、これ秘策と言うより当たり前っていうか・・・普通に思う事ですよね。



で、その翌年から砂糖は十分な利益が出せる薩摩の主要産業になったんです。






ただ・・・・・




この成功によって、逆に砂糖産地の奄美大島、喜界島、徳之島には多大な負担が起こり始めるんです。


笑左衛門は各島に役人を配置し、生産体制の徹底と生産効率、そして品質管理も徹底し抜荷や脇売りなどは罰します。

例を挙げるとこんな感じ。↓



粗悪な砂糖を作った場合は、首枷足械の罰

抜き砂糖は死罪、共犯者は遠島

指先の砂糖をなめたらムチ

子供の盗み食いは棒しばり

砂糖を大量に貢がなけば、姓を貰えなかったなんて話もあるんです。



また島内では貨幣流通をなくして納める年貢以上を給料とし、お金ではなく砂糖と生活品と交換する生活になります。

これで年貢を収められない者はさらに借金苦になり、豪農と言われる借り主へ自身を身売りして家人(やんちゅう)となる者もいたそうです。

奄美の”カンデナの碑”は今でも残っている話です。





ただ。。。。。。




「大島代官記」などの資料を見る限りですが、笑左衛門の策が効果を出して年々生産量のアップにはなってません。

でも、藩の収益は上がっています。



それに不思議なのは・・・・・




ここまで厳しく島民管理をしときながら、一向宗弾圧があった背景も含め薩摩の他の地区の人口は減っているのに対して、奄美地方の人口は増えています。



”子供は労働力”って時代かもしれませんが、刑罰で縛られたり食事もななまらない所謂奴隷生活で人口って増えるんでしょうか。

人口が増えるって、未来にマイナス要素より少しでもプラス要素が多くないと増えないように思いますが・・・皆さんはどう思われるでしょうか。



一つの考え方として、以前は砂糖の管理体制がダメダメで、笑左衛門はそれをただ単に正常化させて藩の収益がアップした。

ただ、砂糖にも豊作凶作があり、米と同様豊作にはそれなりに良いことが、凶作ではやはり厳しい現実があった。

そんな事も考えられるかも。。。。。





このような背景で薩摩の砂糖は、薩摩藩の財政の基軸になります。

加えて笑左衛門は、唐物貿易の拡大でも財政を支えようとします。


唐物貿易は、もともと幕府から規定量範囲は許されていたのですが、拡大として密貿易をします。これ完全にアウトです。



 で、




その主な品は薬。



薩摩は薬の輸入量を増やし、富山の薬売りと組みたいと考えました。




これにそのルートを持っていた加賀の御用商人銭屋五兵衛が加わります。

五兵衛は松前藩から昆布などを扱っていて、これを琉球から清国に輸出したいと考えていたんです。
薩摩はもともと清国と貿易をしていたので、両者の利害が一致。


往路では松前の昆布など乾物を薩摩まで運び、帰路は薬だけでなく薩摩からの砂糖も積んで帰ってくる。
もちろん拡大分も分からないように積んで。。。。。


そんなルートが北前船で出来た結果、加賀には砂糖が安定的に届き和菓子文化が発展した。
加賀には和菓子の老舗が多いっていうのも、そんな事からかもしれません。




そんなこんなから薩摩藩は金策をして、やがてくる外国の脅威と明治維新では、軍備を備えた意見を言える藩となります。



その費用は奄美地方の砂糖があったからこそ。

それを実行した笑左衛門は悪人なのか?救世主なのか?その論説はあるようです。



”来たるべき時に備える”

これは、笑左衛門が仕えた藩主島津家豪の意思です。




薩摩は、琉球を通じてアジアで起こっていることを何処よりも知っていて、とても危惧していた。

そして、その10年後その諸外国が実際に日本にやって来ました。




もし薩摩藩が砂糖で軍備を備えていなかったら・・・・・・
もちろん多くの犠牲があった上の話ですが、、、、



言って見れば砂糖によって守られた、のかも・・・・




日本でも砂糖の歴史は甘くないって感じでしょうか。

砂糖って興味深いですよ。






今回は、食卓の話題になりそうですか?


ちょっと無理あるかな・・・・・・

でも、ぜひ会話の話題に。



続いては鉄フライパンのレシピです。




━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━




薩摩の話だったので、鹿児島の何かって事で「豚味噌」を紹介します。





って思ってたら、豚味噌は必ずしも鹿児島限定ではなく沖縄にもと教えて頂きまして、、、、、





だったら駄目かと思っていたら、この料理、実は都合がいいって言うか・・・・



各家庭、色々バリエーションがあって結構面白いんです。



なので、このまま豚味噌で行く事にしました。




で、



どう面白いかと言うと、、、、、、

ご飯のお供から始まり

野菜に

炒める肉の味付けに

おにぎりの具にも


って感じで、色々使うようなんです。




それと何を入れてもそこそこの味に収まる





だから失敗が少ない。





皆さんの献立で抜群に美味しいものを作った時と、抜群に不味いものを作った時、どっちが記憶に残っています?





後者と言った皆さん!!


直ぐに今回のレシピを作って下さい。



作ったら冷蔵庫に入れて、常備菜としていかがでしょう。




冷蔵庫に入れて一日経つと、味も熟れて、作った時よりもいい感じになります。

もう「不味い」なんて言われないでしょう(笑)



まずは、熱々の炊きたご飯に乗せて楽しんで下さい。





作り方は難しくありません。





鉄フライパンで「じゅ~~~」って、いい音させて作って下さいね。






で作ったのがこれ


 ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/cookinbutamiso.html






詳しい作り方は下に




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約されるといいです。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)
  またはメールをご利用下さい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【材料】

豚バラの塊 130g(豚バラの薄切りでも可)
味噌 130g(味噌は麦味噌を使う人が多いです)

にんにく1カケ
生姜 にんにくより少し多め程度

アーモンド8コ
摩りごま 大さじ1


砂糖 黒砂糖大さじ1.5
   素焚糖大さじ1
※砂糖はお使いの砂糖でもOK

酒 大さじ1(無くても可)




●調理時間:20分ほど



豚バラを粗ミジン切りします。
大きめの方が美味しいという方もいますが、今回はハンバーグの玉ねぎより大きめにします。

アーモンドは細くしときます。

味噌は砂糖、お酒とミジン切りした生姜を混ぜて置きます。

生姜は摩り下ろしでもOKです。

にんにくもミジン切りに。摩り下ろしでもOK!!


さあ、ここから炒めます。


鉄フライパンを上手に使う鉄則

本来は油を引いて加熱し煙が出てきたら一呼吸した位に食材を入れますが、今回は豚脂があるので油をひかずに加熱します。


で、煙が出てきたら一呼吸した位に豚バラを入れます。
ここで火力を弱火と中火の間にし、豚脂がしっかり出て来るまで炒めます。



そうしたら、にんにくを入れて香りが出てきたら、味噌を入れます。


味噌は始め緩めですが、少しボテって感じまで炒めてからすりゴマとアーモンドを入れます。

ここでクルミやナッツを入れたり鰹節や鰹節粉、鰯粉、唐辛子を入れるたりと、
豚と味噌を同量位と言う基本はあるもののアイデアで各家庭色々なんだそうです。



全体に馴染む程度に少し炒めて出来上がり。




まずは炊きたてご飯でお楽しみ下さい!!






お付き合い下さり
ありがとうございます。







【鉄フライパンのテクニック】


料理でいつも思うのですが、どうも鉄フライパンでニンニクを炒めると焦げやすい気がします。


よく聞くのが、炒めの目安としての「キツネ色」


でも、鉄フライパンでこれを目安にニンニクを炒めると、料理が出来上がった時にニンニクは”苦い何か”に変身したいたりして
味が持っていかれちゃうんです。


ってことは、鉄フライパンでニンニクの場合、所謂キツネ色目安では行き過ぎ。


じゃあ、何で判断かとなりますが、匂いを感じたレベルでOK。

でも、この段階ではニンニク自体まだ白いので「え”~~~」ってなりそうですが、それで丁度出来上がりで合うって感じです。

ちょっとやってみて下さい。





【今回使ったフライパン】
今回使ったフライパンは26cm板厚1.2ミリ、深さは6cmです。
このフライパンは軽快に振れる重さなので、ヘラを使って味噌を練り炒めるような事にも使いやすいです。






追伸


今回砂糖の話に出てきた調所笑左衛門と銭屋五兵衛ですが、
密貿易やら砂糖の専売制やらで悪いイメージもありますが、、、、


米や菜種なども市場で人気商品にしたり、
治水事業や干拓事業もして農家や街の発展に大いに貢献もしています。


しかも、このお二人が頭角を表したのが、なんと!!


50才過ぎてから。



サザエさんの波平さんだって54才ですから、どうですか??

ゆっくりするには、まだまだって思いません?




もし、そう思ったら・・・・


とりあえず、フライパン振って美味しいの作りましょう(笑)




今回の参考文献

「鹿児島の歴史」原口泉 永山修一 日隅正守 松尾千歳 皆村武一
「沖縄の歴史」 安里進 高良倉吉 田名真之 豊見山和行 西里善行 真栄平房昭
「砂糖の本」 西尾弘二
「砂糖の文化誌」 伊藤汎監修
「砂糖の事典」 日高秀昌 岸原士郎 斎藤祥治
「砂糖の日本史」 江後迪子
「薩摩燃ゆ」 安部龍太郎
「斉彬に消された男」 台明寺岩人
「調所広郷」 芳即正
「薩摩藩経済官僚」 佐藤雅美
「南島雑話1」 名越左源太 国分直一 恵良宏
「南島雑話2」 名越左源太 国分直一 恵良宏
薩藩政要録・樺山本要集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いい音させて作ったお料理は、やっぱ美味しいです。

美味しい音で「あじね」って言います。



お料理や使う方の使いやすさにあわせて
板厚、深さを変えてフライパン作ってます。

「あじねフライパン」
https://ajinefrypan.com/





1番緊張します

 

 

 

フライパンヘラ溶接

 

この溶接1番緊張します。

一瞬だからです。その一瞬逃すとフックの部分が溶けちゃう。

だから絶対失敗できない。

しかもここが失敗すると全部作り直しと言うわけで、その絶対失敗できないって言うプレッシャーが、さらにプレッシャーをかけるわけです。

そう思ってやるとガスの溶接機を持つ手も震えます。この震えがまた定まらないわけです。

そんな時は深呼吸て言いますが、深呼吸しても収まらないものは収まらない。

慣れしかありません。

 

今回は無事成功しました。