あじねフライパンメールマガジン308号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あじねフライパン発行 第308号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




◇ 目 次  ◇


【1】 楽しいレシピのその前に
  
【2】「鉄フライパンの楽しいレシピ」

【3】フライパンの出来上がりと錆磨き直し日程のお知らせ

【4】今回のレシピ詳細と更に美味しくなるポイント


∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴



皆さん!占いはお好きですか?


金運とか、金運とか、金運とか・・・・・・(笑)



それだけじゃないですよね




健康とかご縁とか仕事とか・・・・色々思うことありますもんね。



それに種類だって手相、顔相、家相、風水、星座、カードとか、色々ありますから

困った時とか不安な時に占ってもらったり、何かの占いコーナーを見たりして


でもって、都合の良いところだけ信じたりして



でも、今こんな風におもってません?



「ちょっとズレすぎてない・・・・・」



そうです。このメールマガジンでは、鉄フライパンの事や食べる事を書いて来ました。

それが「占い」ですからね。


今、そう思っても、ちょっと我慢してお付き合いください。



今回の話題は水野南北さんです。

皆さん、水野南北と言う方をご存知でしょうか?



「知ってる」って方は、今回優しい気持ちで読んでください。でも、「知らない」って方がいらしたら、、、、、今日が記念日になるかもしれません。



なんてね。

記念日とは言いすぎですが、「じゃあ、その水野南北さんって何者?」ってところですが、この方、占い師の方なんです。しかも江戸時代の。



この方が”ピタリと当てる”評判の人





だったらしいのです。
占いで「ピタリと当てる」なんて言うと、話が更にややこしい方向に行きそうですが・・・・




南北さんの占いが最終的に”ピタリと当たる”とまで言わ示めしたのが、なんと・・・・



食の観点を占いに組み入れた事なんです。


どうです。ちょっと戻ってきました


でも、今、書きながら思ったんですが、占いをピタリと当てるまでにしたとするならば、もはやそれは”占い師”ではなく運命の先導師ですよ。
その運命をピタリと言い当てるとなると「怖っ」って思いますが、

でもね、

考えてみると運命って「命」を「運ぶ」って書きます。
命を繋ぐ物は食べ物ですから、未来を占うのに「食」を組み込む考え方は「ありかも」って思ったんですが、いかがでしょう。



どうです。
少し興味が出てきましたか?




そんなホットなタイミングの内に南北さんをご紹介しようと思いますが、
所で、皆さんは占いについてどんなイメージを持っていますか?



例えば、手相の場合なら「◯◯線があるから、これから良縁があるよ」


とか


「◯◯線は金運を表してますから金運はいいけど、△△線が□□だから健康には気をつけて」



そんな感じで未来を占います。


でも、南北さんの場合はちょっと違う印象です。どう違うかと言うと・・・・・・・・




「そうして来たから、こうなっちゃう」って感じ

今の例えが、皆さんの中に大きな「?」を作ったと思いますが、そこを押して紹介しま~~~す。




南北さんは、江戸時代の後期の方です。若い時分は熊太と言う名前でした。



その熊太は結構極道者


いや、、、、、

極道者と言うよりも中途半端で粋がっている若造という感じですから余計始末に悪い。


案の定、牢屋行きです。


しかもそれで改心した訳でもなく、また悪さをはじめます。
付け加えて言えば、それが儲かって儲かっての状態です。


そして酒に酔い、打つ買うに日々明け暮れます。

そんな日々の中、虚無感を感じ始めます。



今、虚無感と言う言葉を出しましたが、それは悪事を続けている事へのためらいとかではなく、ただ単に無気力の様な印象です。



と言うのは、後に南北さんは行き過ぎた酒や飽食は”体が濁る”って表現を使うんです。



”気だるい”
”やる気が出ない”




これって今も耳にする言葉ですが、そんな言葉を聞いた時、皆さんはどうお感じでしょうか。

私はそう言う状況を「心が空っぽ」と言うにはちょっと違う気がしてました。でも、、、、、、




”濁る”



って表現にしてみると、「なるほどな~~」って妙に納得できるんです。

で、この”濁る”が「食べものから来ている」って聞いたらどうです?
さっきより興味が湧いて来ましたでしょうか。



その気持が冷めない内に、南北さんの話しに戻したいのですが、でも、こんなイメージが漠然とありませんか?

 それは

 ↓↓↓

「江戸時代って今より貧しい時代でしょ」



だから食べ物が色々あったとは思えないよ



実は、私もそう思ったんです。
実際南北さん自身も天明の飢饉の時ぐらいに生まれて、天保の飢饉の時ぐらいに生涯を閉じています。


飢饉の間ですから貧しい時代と言うより大変な時代ですから、そう感じたのは当然です。

でも、調べると実際はそうでもないのです。




南北さんが生きた時代は、葛飾北斎の「富嶽三十六景」とかもあった時代なんです。


「富嶽三十六景」の場合を考えると、デザイン担当は葛飾北斎になります。

「富嶽三十六景」は複数の色の版画ですから、色の数ぶん木版が必要です。

なので木を製材する人、そしてその板を掘る職人も必要です。

それを紙に刷る摺り師もいれば、色をつくる人、その顔料を調達する人、
当然紙も必要なので紙をつくる人などその他諸々で結構な人が必要です。

で、出来た版画を販売してそれら職人にお給金が支払われる訳です。



じゃあ、その版画は誰が買うのか?と考えると、、、


大名やお公家さん





だけじゃありません。

主力は一般の町民です。



「元禄や化政文化を支えたのは街の人だった」と言うのは中学校で習いました。

限られた人だけではなく、多くの町民が買っていたから元禄、化政文化は花開いたわけです。
言ってみれば、それだけ景気が良かった時代です。



更に言うと、江戸中期以降お米は沢山できるようになり、余りはじめていました。
なので、お米以外のもの、例えば野菜やそれら食材を加工した惣菜などが発展しました。

味噌や醤油、お酒にしても広く広がり、団子とか豆腐とか、蕎麦、うどん、寿司、私達が江戸時代の町民文化として思い浮かべるような食べ物があった時代です。

調味料にしても、砂糖、塩は大阪に大きな問屋街があり菱垣廻船で日本各地に運ばれます。これは以前のメルマガで書きました。



よく江戸の街を書いたものに鰻屋とか蕎麦屋とかあるじゃないですか。
ああいった感じで、街に活気がある時代でもあったんです。

そうそう、それに時代は一日2食から3食になろうとしていた時でもあるんです。


それに「女房を質に入れて初鰹」とか食べ物が出てくる江戸川柳もあり、、、、、

今、そんなこと言ったら大変な惨劇が起こりますが、、、、って言うより「そう云うあんたが行け」って感じで単純に三行半ですよ・・・・・・




江戸徳川時代300年ですから、飢饉など厳しい時もありました。
でも、江戸時代すべてが食べ物が足りないような貧しい時代ではなかった訳です



話を南北さんに戻します。



熊太は虚無感を感じながら、だらだらした生活を送っているある日、「お主、死相が出てる」と通りすがりのお坊さんに突然言われます。

確かに、やる事、成す事、上手くいかなくなっていました。


そりゃそうです。
だって虚無感を抱えながら仕事したって身だって入らないので、事が上手く運ぶはずがありません。
まあ、仕事と言っても悪事なんですけどね。。。。。




そこで、「だったら、どうしたらいいんだ?」と聞くと・・・



「半年ほど麦と大豆で過ごせ」と言われます。


このまま死ぬのは・・・と思った熊太は「試しにやってみるか!」ってそれを単純に実行します。




そんなある日、熊太の昔を知る仲間と出会います。
そこで一緒に悪さをしていた仲間の近況を知りますが、それが良くない。

死んだ者、大きく人生を曲げてしまった者。

これを聞いた熊太は、こう思い始めました。

 ↓↓


あのまま何もしないで過ごしていたら、自分も一緒の末路だったかもしれない。
考えると、それから逃れる事が出来たのは、麦と大豆だけの粗食にしたからなんじゃないか



こう書くと南北さんの言う「食」とは、所謂粗末な食事と思えるんですが、読み進んでみるとそうでもないのです。



そして、この実体験をきっかけに「お主、死相が出てる」と言ったお坊さんに弟子入りするのですが、このお坊さんが観相学の人だったんです。

そして熊太は水野南北と改名し独り立ちをします。


その師匠から受けた言葉がこれ!!


  ↓↓

「ものの形が相」




この言葉・・・深い!!!



観相学って主に顔を見る占いですよね。

って事は「顔に出でるよ」って事ですよね。


過去に「顔が履歴書」って言った方もいるし、健康的には気持ち悪かったり、具合が悪い時とかでも顔に出ますよ。


以前に「顔は消化器官の状態」って言うメルマガも書きましたが、これも消化器官=顔に出てる=人相=相って考えると
「食べ物」と観相学が関係しているって考え方は「あり」と思ったんです。


いけない!!ちょっと長くなり過ぎたので、今回はここまでにさせてください。後は次号で書きたいと思います。



続いてはフライパンのレシピです。





参考
南北相法 元祖聖徳太子 中祖水野南北居士著 現代訳校閲者小林三剛 現代訳岩崎春雄
だまってすわれば 神坂次郎
江戸時代の少食主義 若井朝彦
江戸の少食主義に学ぶ 若井朝彦

━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】鉄フライパン屋の楽しいレシピ
━━━━━━━━━━━━━━━━━


今回のレシピはお客さんから教えて頂いたレシピです。



そのレシピとは!!

 ↓
 ↓
 ↓
 ↓

「潰す玉子焼き」






潰す玉子焼きって何???って感じだと思います




だって「潰す」って聞いたら・・・・



頭の中には包材用のプチプチを指で潰している自分の姿が思いつきますが、今回それに+玉子焼きですから???ですよね。



それもそのはずで、この名前は私がつけた名前なんです。

と言うのも、教えて頂いたレシピは「玉子焼き」なんですが、何度か作っていると「玉子焼き」だけでは伝わらない気がして、、、、、


で、焼く動作が玉子を潰す感じなので潰す玉子焼きにしました。



これが良いか、どうかは置いといて・・・・



玉子焼きを作る機会って意外にありませんか?特にお弁当


ふわふわとした甘めの玉子焼きって美味しいですよ。でも今回はそうではなく正反対の玉子焼きです。



話は変わるのですが、お客様から質問を受ける中でこんな話を聞くことがあるんです。

 ↓ ↓


「玉子焼きが上手くできないから私は料理が下手」



これ、恐らくですが・・・・


お寿司屋さんの玉子焼きや売っている玉子焼き。それにインスタの美味しそうに写っている玉子焼き。
それと自分のを比較しているからじゃないか思うのですが、それは全くの誤解です。


玉子焼きが上手くできない=お料理が下手ではないです。


そういった美味しそうな玉子焼きとそうじゃないふわふわとした玉子焼きの差は、難しく言うと玉子の水分が調理熱で蒸気になった時に
玉子の成分(タンパク質等)を持ち上げた際に出来る小さな柱を保つか潰すかの違いなんです。


実際この説明だけでは不十分ですが、その作用を効果的に利用したのがスポンジケーキです。


スポンジケーキを焼く時、途中でオーブンを開けないようしていると思います。

その理由は、十分に焼けていない状態でオーブンを開けちゃうと膨らんだケーキが潰れてしまうからです。


その膨らみは何で保っているのかと言うと、熱の蒸気で膨らんだ沢山の小さな空間の間に小麦粉の柱が、調理熱で固定さてスポンジケーキが焼き上がります。



潰す玉子焼きは、あえてその柱を潰すのですが、それが結果的にずっしりして美味しそうに見える玉子焼きを焼く方法なんです。




どうでしょう。


バリエーションを増やしてみませんか。

お弁当のおかずにもバリエーションが増えて面白いと思います。




なので、明日のお弁当用に!!

いや


練習として、まずは今日の夕飯に作ってみてください。


で、上手にできたら、ぜひ、得意レシピ加えてくださいね。





で、出来たのがこちら


 ↓ ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/cooking-tamagoyaki.html




詳しい作り方は下に

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】フライパンの出来上がりと錆磨き作業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



□■ただいまのフライパンの出来上がり日数はこちらに。
https://ajinefrypan.com/frypanuplist.html


□■錆磨き直しの作業日程

 只今の磨き直しのお預かり期間は3~4週間ほどです。
 お電話またはメールでご予約ください。

  ※お預かり期間が長くなりご迷惑をかけてしまう場合がございます。
  お日にちに余裕がございましたら、前もってご予約ください。

  電話(通話料無料)0120-218-292 (9:00~18:00)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】詳しい作り方とポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



【材料】

玉子Mサイズ2こ

●調味料

水大さじ2 (出汁でも可)

醤油小さじ2

砂糖大さじ1

塩少々
 
●調理時間:10分ほど


~・~・~・~・~・~



玉子を溶きます。溶き加減はお好みでオッケーですが、今回は練習としてしっかり溶きます。
溶いたら調味料と混ぜます。



ここからは焼きです。今回の肝です。



フライパンに油を引き加熱します

油の量は少し多め。イメージで言うと底面に少しだけ溜まる位です。

加熱して煙が出てきたらひと呼吸置くかおかないか位のタイミングで溶いた玉子を4分の1程度入れます。(ポイント)

はじめにフライパンに入れる量ですが、ここで多く入れてしまうと「何とかまとめなきゃ」って思ってしまって、これが結構失敗につなりやすいんです。
なので初めは少なく焼いて手頃にまとめていくのをお勧めします。



7~8割火が通ったら、フライパンの手前側か向側かに寄せながら適当にまとめます。どっちでもオッケーって話です。で、ここでしっかりまとめる必要もありません。
大きな塊の炒り卵のような状態ですが、これでオッケー!




続いてフライパンに何ものっていないところに油を引いて、溶いた玉子4分の1ほどを入れます。

入れたらすぐ先ほど焼いた玉子を少し持ち上げて、その下に滑り込ませますということはしません。

フライパン底面に広がった玉子の上に、先程の玉子焼きを転がせながら乗せるようにして巻いていきます。

この時ふんわり巻くのではなく玉子を少し押し戻して巻く感じ、溶き卵を引っ張っていく感じで巻きます。

イメージとして長いタオルをコンパクトに丸め巻く感じですが、ただ巻くと言っても3回転も4回転も転がせないので、
フライパンの振りと玉子の重さを利用して巻き潰す感じです


実際巻きは1回転ぐらいですが、それで少しバラけたもの、少しずつまとめる感じです。

そうしたら、またそれを手前か向こう側に寄せていきます。

この時もフライパンを持って、五徳からフライパンを浮かした状態(火から遠ざた状態)で焼きます。


そして、また先ほどと同じ様に、フライパンの空いているところに少し油をひいて、
そこに4分の1ほどを入れ、さっきと同じよう徐々にまとめていきます。

まとめる時は五徳にフライパンを置きっぱなしにすると言う事はしません。必ずフライパンを手に持って中に浮かせながら行います。

要は、油を引き溶き玉子を入れる以外は、フライパンを持って作業をする感じです。持って焼くことで火から遠ざかり、その結果フライパンの温度も下がる。
これによって熱によってできそうになった柱をフライパンを振った動作といっしょに潰すわけです。



残りも同じように進めていきます。




言葉で言うと長いですが、要は4分の1ずつ溶いた玉子を焼く

 ↓

端に寄せる

 ↓

油を引く

 ↓

開いたスペースにと溶いた玉子を入れる

 ↓

さっき焼いた玉子を少しずつまとめながら再度端に寄せるを繰り返す。
そして、油を引く事と溶き玉子を入れる以外は、フライパンを持って作業する。




です。

難しく聞こえますが、やってみると意外に簡単ですのでやってみてください



追記

玉子の混ぜ加減は、かき回せるだけでもいいし、濾してもいいです。

いつもの方法があるのではあれば、その方法でもいいと思います。


と言うのは、今回のポイントは焼き方です。

そのため今回は練習用として調味料も書きましたけど、お気に入りのものがあったらそれでオッケーです。

ちなみにですが、私の場合は醤油が多く入っているのが好きなので、小さじ2入れているので玉子がきれいな黄色にはなっていません。
お弁当の色合いとしては不評です。

もし黄色がお好みでしたら、醤油は小さじ1以下がオススメです。





出来上がりをもう一度どうぞ

 ↓ ↓ ↓

https://ajinefrypan.com/cooking-tamagoyaki.html



【今回使ったフライパン】

キュートクックパン20cm
調理台の上に乗せて「かわいい」って思えるフライパンです。

キュートクックパンはこちらに


【鉄のフライパンを上手に使うポイント】


溶き玉子をフライパンに入れたら、フライパンに玉子がこびり付いた!って時


もしそれがフライパン底面中央に起こっていたら、フライパンを熱源に置いた時に5cm程ずらして置いて見てください。

そして、そこに食材を入れる時、いつものタイミングではなく、更に一度深呼吸した位遅らせて食材を入れてあげると良いです。



そのこびり付いた原因は、フライパンが温まりきれてない状態だったのか、または食材を入れたき予想外に温度が下がってしまったのかもしれません。
どちらにしても、その部分がの温度が下がり過ぎてしまったのが原因です。

この場合、フライパンをずらしてあげると熱分布が変わるので結構有効です。




今回も最後までお付き合いくださりありがとうございました。








追伸



以前にシンビジウムをいただいたんですが、それが咲き始めたんです。

これを見ると「春」を実感します


でも、、、、

どうやら・・・


これ、、、、、、





食べられるらしいんです。


方法は、塩漬けもしくは、塩ゆで


あれを取って食べるのか・・・と、色んな意味でためらい感がありますが、よくよくみると、形としてはミョウガに似てる気が。。。。。

ミョウガも塩漬けってありますよね


そう思うと、いけそうな気が0→20%程してきました。


ちょっと食べてみようかと思っています。




追伸その後


食べましたシンビジウム。

塩ゆでと塩漬けで。



意外にいけました!!

甘酢をプラスしても美味しいかも・・・



でも、24時間以内に食べた方がいいです




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

美「味」しい「音」で「あじね」って言います。

あなたの調理をいい音で美味しくします。


お料理や使う方の使いやすさにあわせて
板厚、深さを変えてフライパン作ってます。

2024年04月25日