鉄フライパンの場合、フッ素樹脂フライパン(表面にコーティングがあるフライパン)と同じように洗ってしまうとなかなか難しいところがあります。
フッ素樹脂フライパンに使い慣れていたら戸惑うかもしれませんが、鉄フライパンを上手に使うには鉄フライパンの洗い方は必須なので、ここでしっかりお知らせいたします。
使うのは以下のようなステンレスたわしです。
(※使っていくと写真のようになってきます。ほどけたら、ちょっとまとめて再度使っていけます。)
竹製のささらを使うという方法もあります。ささらが気にいっている方はそれでいいと思いますが、お客様からの相談の中で、ささらを使っている方で起こる共通なことがあるので、私はステンレスたわしをお勧めしています。
これを持ってフライパンをこするわけですが、ここでポイントがあります。
それは冷えたフライパンでステンレスたわしを使ってもなかなか落ちないと言うことです。
なぜこれがポイントかと言うと、なかなか落ちないと更に力を入れて、その場所を集中的に擦ってしまいます。力を入れて集中的に擦ると、いくら鉄フライパンも厳しいです。
なので、ゴシゴシ擦らなくても余熱のある内にステンレスたわしでこすると落とせますので、この方法がおすすめなんです。
具体的な方法は、お料理をして出来たものをお皿に移します。そうしたら、そのまま水を流しながらステンレスたわしでこすります。
洗い方はステンレスたわしを持ち、フライパンの鍋肌に沿うように円を書くようにぐるぐる回しながらこすります。このぐるぐる円を書くようにするって結構いいです。
内側を擦ったら、外側も軽くでも良いので擦ってあげてください。
そして落とした後は、フライパンをそのまま調理台に乗せ、軽く熱を当てて残った水分を飛ばしてから収納します。布巾やペーパータオルで水分を拭いてもいいですが、熱で飛ばした方が断然ラクです。
これが鉄フライパンの洗い方です。
そしてこれから重要な点を書きます。
余熱のあるうちに水を流しながらこすり洗いをすると書きましたが、調理によってはこれで落ち切れない事があります。
その場合、先程余熱のあるうちに水で流しながら擦り洗いをすると言いましたが、これで落としきれなかった場合、そのまま、フライパンが濡れたままの状態で再度調理台に乗せて5秒から10秒火にかけます。
そしたらそのままフライパンを持ち、フライパンに熱のある内に水を流しながら擦り洗いをします。
要はさっきやった方法を繰り返すわけです。これで大体落ちます。
落ちない場合は、面倒でもさらにもう一度繰り返してみてください。これで結構無理なく落とせます。この洗い方の重要なポイントは、焦げが激しい時は一回で落そうとしないで、数回繰り返して落すようにするです。
鉄フライパンを冷やした状態でこすり洗いをしても落ちにくいんです。
はじめに「スポンジは使わない」と言ったのは、ここに理由があります。余熱のあるうちに擦り洗いをする際、ステンレスたわしは金属なので何も問題がないのですが、スポンジではその熱でスポンジが溶けてしまうことがあるからです。そのスポンジが溶けてフライパンにコビリついてしまったのを取ると言うことも過去に何回かありました。
恐らくですが、今までの癖でついつい使ってしまうんだとおもいます。
最後にこのステンレスたわしについてですが、洗剤や研磨剤が付いていないものを使います。洗剤や研磨剤が付いていると油が落ちすぎてしまい、鉄が錆びやすくなるということがあります。
鉄フライパンは錆から守るためにも適度にフライパンに油を残す必要があって、そのためにも洗剤や研磨剤が付いていないものを選ぶと良いです。