鉄フライパンで上手にお好み焼きを焼く

鉄フライパンで上手にお好み焼きを焼く

お好み焼きにはさまざまなスタイルがありますが、今回は「関西風」──すべての具材を生地に混ぜ込んで焼くタイプ──を、鉄フライパンで上手に焼く方法をご紹介します。

鉄フライパンと聞くと、「プロ向けの道具」「くっつきそうで難しい」と思う方も多いかもしれません。
しかし、ポイントを押さえれば、表面はカリッと香ばしく、中はふっくらジューシーなお好み焼きが焼ける、頼もしい道具です。

今回は、「焼く前の準備」「火入れのタイミング」「フタや調味料の使い方」といった細かいコツを交えながら、家庭でも失敗しにくい方法をご紹介します。


焼く前のポイント:二段階の準備が命

鉄フライパンでお好み焼きを焼くとき、最大の敵は「生地がくっつくこと」
この原因の多くは、フライパンの温度と油のなじみが不十分なことにあります。
この問題を避けるには、焼く前の二段階準備がとても重要です。

第一段階:油をひいてから加熱し、一呼吸待つ

まず、冷たいフライパンに油を引きます。サラダ油でもごま油でも構いません

その後、中火〜やや強火にかけて加熱します。
温まると油が伸びてくるので、ここでフライパン全体に油を行き渡せます。

数分たつと、油からうっすらと煙が立ち始めます。
ここで慌てて生地を入れず、一呼吸(5〜10秒)置いてください。このひと手間が、くっつき防止になります。

第二段階:フライパンを5cmほどずらし、さらに一呼吸置く

「それでも不安…」うまくいかないと感じる方は、次のステップへ。

フライパンを火の中心から5cmほどずらして、さらにもう一呼吸(5〜10秒)待つのです。
これによって、鉄フライパン全体の温度が均一になりやすくなり、焦げやすさやくっつきの原因がグッと減ります。

この二段階をきちんと行うだけで、驚くほどスムーズに焼けるようになります。


生地を入れる順番:生地→一呼吸→具材が基本

生地に具材をすべて混ぜて焼く関西風お好み焼きでも、焼き始めの順番がとても重要です。

まずはゆるい部分の生地をフライパンに流し込みます。生地を流し入れたら、表面が少し白っぽく変化するまで5〜10秒ほど待ちます。
この時間で生地の接地面を多くてし、次に具材を上から均等に広げていきましょう。この流れを守ることで、いい底面を作っていい感じの焼き上がりに繋げていきます。


フタを使うかどうかは厚みによる

お好み焼きを焼くとき、フタを使うかどうかで悩む方も多いでしょう。

ふたは調味料を使うまで使いますこれは生地の厚みで使い分けるのがコツです。
片面を焼いてひっくり返した後、フタをして3〜5分焼くと、しっとりと中まで火が通ります。

生地の水分を使って、蓋をすることで蒸し焼きとなり、しっかり温度を上げ短時間で具材に熱を通します


調味料の使い方:ソースは最後にかける

お好み焼きに欠かせないのが、ソースやマヨネーズなどの仕上げ調味料。しかし、これにも少し注意が必要です。

とくにお好み焼きソースには、砂糖や果糖ぶどう糖液糖、水あめなどが含まれており、非常に焦げやすいのが特徴です。
高温になってるフライパンの表面に焼いている途中でソースをかけてしまうと、すぐに焦げつき、ソースの風味も落ちてしまいます。

そのため、ソースは焼き上がってからか焼き上がる寸前に使うのがいいです。

そうすることでこびりつきも少なくなり、せっかく丸く、大きく焼けたお好み焼きが崩れてしまうなんて言う残念なことにならず、見た目も美しく、おいしさもアップしながら焼き上がります。


裏返しのタイミングとコツ

それとお好み焼きを返すのは、慣れるまでは緊張する作業かもしれません。でも鉄フライパンは安定感があるため、上手に活用すればきれいに返せます。

ポイントは、生地の上、表面が熱で固まり始めていること
目安となるのは小さな穴ができます。これを目安にするといいです。

こうなっていれば、フライパンを持ってフライパンがえして十分に返せます。


まとめ:鉄フライパンは信頼できる相棒

鉄フライパンは一見扱いが難しそうに見えますが、きちんと準備をすれば、家庭で本格的なお好み焼きを作れる最高の調理道具です。


おさらい:成功のカギはここにある

• 冷たいフライパンに油を引いてから加熱(第一段階)
• 火の中心から5cmずらして一呼吸(第二段階)
• 生地を流したら具材を乗せる
• フタを上手に使って蒸し焼きの具材に、できるだけ短い期間で火を入れる
• ソースは焼き上がってからかける
• 表面が乾いてから(火が通ってから)返すのがコツ

このステップを踏めば、くっつきにくく、外はカリッと中はふんわりとしたお好み焼きが、あなたのキッチンで楽しめます。
家族とのごはんや、ちょっとした週末のごちそうに。
ぜひ、鉄フライパンでのお好み焼き、試してみてください。

2025年07月31日