鉄フライパンで焼きそば?
鉄フライパンで焼きそば?
それ、実はめちゃくちゃ“アリ”なんです。
焼きそばってお祭りでも家でもおなじみのメニューですよね。
でもいつもの表面にフッ素樹脂加工のあるフライパンじゃなくて、鉄フライパンを使うとこれが驚くほど香ばしくておいしいんです。
ただし――ちょっとしたコツは必要です。
鉄は火力が強くて焦げやすい。でも、それを逆手に取れば“プロの味”も夢じゃない!
まずは下準備が命!
✅野菜と肉は一気に炒めない!
焼きそばの具材って、豚肉・キャベツ・もやし・にんじんあたりが定番ですよね。
でもこれ、ぜんぶ一緒に炒めるのはNG!
鉄フライパンはめちゃくちゃ高温になるので、水分がドバッと出ると、仕上がりがベチャッとなっちゃうんです。
【ステップ①】肉だけ先に炒める!
まずは油を引いてフライパンをしっかり熱します。
そして豚肉だけを先に炒めましょう。おすすめは脂の多いバラ肉。焼いてるうちに脂がジュワッと出て、うま味がフライパン全体に広がります。
焼き目がついたら、いったん取り出しておいてください。
【ステップ②】次に野菜!
次はキャベツやもやし、にんじんなど。
こちらもサッと炒めて、シャキッと感を残すのがポイント。これも炒め終わったら、肉と一緒に取り出しておきます。
具材を別々に炒めるだけで、仕上がりのクオリティがグンと上がります!
麺の調理、ここが山場!
✅ 麺はとにかく「手早く」
焼きそばの麺って、でんぷんでできてるので、鉄フライパンで長時間炒めると粘っこくなってくっつきやすいんです。
焦げついて、洗うのもひと苦労…。だからこそ大事なのが:
【ステップ③】麺はあらかじめほぐす!
• 電子レンジで少し温めるほぐしておく
• 少量の水をふりかけて、手で軽くほぐしておく
このどちらかをやってください。ここ、絶対スルーしないでください!
【ステップ④】麺をサッと焼く!
フライパンに油を引いて、煙が上がってきたフライパンにほぐした麺を投入。
ここでも時間をかけないのがコツ。サッと焼き色がついたら、先ほど炒めておいた肉と野菜を戻します。
全体をサッと混ぜたら、いよいよ味付け!
ソース、入れるタイミングが超重要!
焼きそばのソースって、意外と糖分やスパイスがたっぷり入ってるんです。
つまり、焦げやすい!
だから――
✅ ソースを入れたらすぐ火を止める!
ここ、鉄フライパン焼きそばの最大のコツかもしれません。
ソースを入れすぐ火を止めたあとに、全体をよく混ぜるだけでOK。
余熱でちゃんとソースが温まって、具材と麺にうまく絡んでくれます。
焦げる心配もナシ。香りも飛びません!
あとは盛り付けで“お店の味”に
青のり、紅しょうが、かつお節――この3つをのせるだけで、一気に見た目も香りもレベルアップ!
さらに、目玉焼きをトッピングすれば、見た目もインパクト大!
まとめ:鉄フライパン焼きそば、成功の3か条!
1. 具材は別々に炒める!
2. 麺はほぐして手早く!
3. ソースを入れたらすぐ火を止めてからめる!
この3つを守れば、鉄フライパンでもくっつかず、香ばしくておいしい焼きそばが作れます。
鉄フライパンって、最初はちょっとクセがあるけど、うまく使いこなせば香ばしさの魔術師になります。
焼きそばは、そのポテンシャルを最大限に活かせるメニュー。
ちょっとの“ひと手間”で、いつもの一皿がぐっとおいしくなりますよ。
「今日の焼きそば、なんかすごいぞ?」って言わせたいとき、ぜひやってみてくださいね!
