今回は「あさりの中華丼」のレシピです。
炒めて、片栗粉であんとじして、ご飯にかける。
調理は複雑ではありません。
でも、その中でしっかり出汁を取って作る事。
それと、フライパンで炒める景気良い音が「これ。美味しいね」 って、つい、言わせてしまう料理です。
今回使ったフライパンは、1.2ミリ板で作る24cmサイズ。深さは5.5cmのタイプです。
適度な深さが、炒めてあんとじする料理に良い感じです。
作り方
【材料】2人分
●あさり300g前後、玉ねぎ半分、かまぼこ5cm程、その他いんげんなど季節の野菜などがあったら一緒に使って下さい、にんにく少々、生姜少々、ネギ少々、水250ml、薄口醤油小さじ1、塩(イオン膜法でない自然塩)、砂糖(塩に対して3~5%)
●調理時間:30分程
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
水に3~4%の塩を入れ、そこにあさりいれて砂出しをします。時間は10分ほどです(蓋をして暗くすると更に効果があります)。
そのあさりを250mlの水で煮て出汁を摂り、出汁が摂れたら貝から身を外します。(300gのあさりなら90~70gの抜き身になると思います。)


次は、かまぼこ、にんにく、生姜、玉ねぎを切ります。入れたい野菜があれば、ここで一緒に準備します。


ここから炒めです。
フライパンに油を入れ、にんにくと生姜を入れ加熱します。
いつもなら油を入れ煙が立って一呼吸してから食材を入れる、と言うのを紹介していますが、
にんにくの場合は焦げてしまうので、少し順序を変えてあげます。

で、匂いが出てきたら直ぐに玉ねぎを入れて炒めます。

玉ねぎが、少し色が変わり始めたらあさりを入れ、塩、砂糖、胡椒、薄口醤油を入れて具材に味をつけます。

そうしたら、さっきの出汁を入れ沸いて来た所に水溶き片栗粉を入れて丼へ。

最後にネギを散らして出来上がり。
熱々でお召し上がり下さい。
