フライパンを振る練習は何でやるのが良いのか
フライパンをかっこよく振るには、何で練習したら良いのかですが、これは慣れればその内に上手くなるもんですが、実は練習すると・・・・・それなりに上手くなるもんです。
よくコックさんは練習する事もありますが、家庭じゃ、なかなか・・・・って話もありますが、実際にやってみます。
使ったのは、お米、
.jpg)
パン粉、
.jpg)
あずき、
.jpg)
白ごま、

黒ごま、

アーモンド、
.jpg)
コーヒー豆です。
.jpg)
一般的にはお米って言われています。
さあ、実際やってみて、振った感触と、練習になった実感でどれがあったか言うと・・・・・
どれでしょうか?
含んだ言い方はやめます。
感触が良かったのはアーモンドです。
2番はコーヒー豆。
3番は小豆の順でした。
昔から言われている「お米」じゃないのか???って思ったんですが、この結果からよくよく考えてみると共通したことがわかりました。
それは粒の大きさです。
粒が大きいほうが、フィーリングとして良いのです。
今回大豆でやってみることが出来ませんでしたが、この流れからすると大豆も決して悪くはない練習材料だと考えられます。
このことから、ちょっとフライパンの振りが苦手だな〜〜〜って思っていたら、コーヒー豆とか大豆とかで結構練習になります。
もっと自信ないって場合は、迷わずアーモンドを選びましょう。
中級ならお米やごまを選ぶといいです。
お米やごま、パン粉が上位にならなかったのは、こぼれる感じがして「振りにくい印象がある」って言う感じです。
フライパン振りが苦手という方の参考になれば嬉しいです。
人気の理由として「振りやすい」って聞くフライパンはこちらです。よかったら見て下さい。
前の記事
次の記事
2018.6.22
「あじねフライパン」ホーム ブログカレンダー
|