鉄のフライパンでパスタの麺を上手に炒めるには。
麺を炒める事が意外に難しいのが鉄でもあります。
難しいとは何かって話ですが、ズバリ!!こびりつきやすいという事です。
鉄のフライパンで不利になるようなことは言いたくないですが、ここはあえて書きましょう。
で、
これを上手に使えるように出来るのも”コツ”でもあります。
なので、このコツを無視してしまうと、「鉄って使いにくいよね〜」って感じのイメージ通りの結果になります。
この点フッ素樹脂タイプやこびり付き防止の表面加工のあるタイプは、そんな事はないと思います。
じゃあ、どうコツを使うかって話ですが、麺を入れる前にしっかり温度を上げてやることです。
プラス、フライパンの中心の温度も上げてあげる、ここが大切です。
これ・・・・どういう事かというと、調理台を上から見ると、調理台のガスの噴射口は、外に向いている噴射口と内に向いている噴射口があるのですが、圧倒的に外に向いている数が多いんです。
と言うことは、外に向いている方が、内に向いているより、はるかに早く熱くなります。
ここに温度差が出来てしまいます。
絵で書くとこんな感じです。

うちのフライパンの場合、油を入れて加熱し、煙が出てきたら食材を入れると言っていますが、このサインである煙が、遥かに早く熱せられた部分中心から出てきている訳です。
なので中心部分は温度が低いので、コツが上手く働かない可能性があります。
すなわち、コビリつきを起こすって考えて下さい。
これをなくすには、繰り返しになりますが、中央部分の温度をしっかり上げてあげることです。
それで有効なのが、フライパンを5cm程ずらしてあげる事で、これをやってあげると底面の温度を上げやすくできる訳です。
なのでコツも活きてくるって感じです。
こんな風に書くと、だったら内も外も同じ様なガスの噴射口にして、温度のムラをなくせばって思いますが、これがそうも行かない、と言うか、むしろ不均衡のほうが都合がいいと言うか、結果的に均等化されるから驚きなんです。
その辺のことはまた別の機会で書きたいと思っています。
「鉄のフライパンは使いにくいって思っていたのに」とよく聞きます。
そんなフライパンです。「あじねフライパン」ホームページはこちら
前の記事
次の記事
2018.4.30
「あじねフライパン」ホーム ブログカレンダー
|