グルテンフリーと鉄フライパンと
グルテンフリーって言葉を聞いて久しいです。
始めはスポーツ選手だったと思います。
この段階では、アスリートの特別な訓練の様なイメージで話を聞いていました。
言ってみれば、自分とは関係ないかな・・・・って距離でした。
それで、その次聞いたのが、なんとお客さんからだったんです。
自分とは関係ない話と思っていたものが、自分の知らない間に、もう、直ぐ隣まで来ていたんです。
で、はなしを聞くと、「なるほど・・・」って思うのですが、でも、美味しいものって大概小麦が入っています。
餃子にしろ、お好み焼きにしろ、天ぷら、フライ、実はどれもフライパンの料理としては、欠かせない物ばかりだったりして、好きなもんばかりです。
でも、これも何かの縁だと思うようにして、幾つか作って見るようになりました。
で、
始めは出来ない物ばかりだったんですが、作っていくと工夫次第では出来るものもあったりした。
しかも食べてみると結構好きな味だったりするんです。
餃子、シューマイ、焼きうどん、米粉で作っているパスタ、お好み焼き、天ぷら、まだ小麦粉と変わらない位に、とまでは行ってませんが、でも、それなりに出来るんです。
で、気づいたのが、米粉はお米なので鉄フライパンにこびりつきやすいって事です。
これデンプンだから仕方ないのか、と思っていたら油を上手に使うと良いってのがわかりました。
例えば、パスタも茹でたら油を直ぐに絡めておく、とか、シューマイもフライパンで蒸し焼きにするとき、最後に油を垂らしてあげる。
こんな風にして油を使うと、フライパンからの取れ方が全然変わってきます。
とか言って取れなかったらどうしようと思って、米粉で焼きまんじゅうを作ってみました。
やっぱり取れました。


これからすぐに工場に入って、作業にかかりま〜〜す。
板厚と深さを組み合わせると、フライパンは違った個性になります。
オーダーメイドからセミオーダーのフライパン
「あじねフライパン」
ホームページはこちらに
質問はこちら
前の記事
次の記事
2018.4.13
「あじねフライパン」ホーム ブログカレンダー
|