お料理→上手なストロベリーチョコドーナツの作り方

 


 


 かわいいドーナツ作りました!






前回は、バレンタイン用でチョコにホワイトチョコで作りましたので、

今回は、イチゴチョコにホワイトチョコでハート作ったんです。



  ちょっと安易ですが・・・・ね。






まっ、そんな話は置いといて。




でも、前回作った時「次に作る時は一緒に作りたい」と
子供達からリクエストがあったので今回は一緒に作りました。




 
 と、言っても・・・・




私がやったのは、
鉄の揚げ鍋で揚げただけなんですがね。


まあ、ちょっと寂しい気もしましたが、
普段あまり話す機会がないもんですから、



「学校どう?」とか、


「授業は何が好き?」とか




  そんな、


  ”何処にでもある”


    ”当り前の会話”


をしながら作りました。




そう言えば、お子さんの好きな科目って知っていますか?

事細かく知る必要はないと思いますが、
好きな科目くらいは知っているといいですよ。





 と言うのも、



”小さい頃の興味の延長線に将来の仕事がある”
って偉業をなす人の殆どが言っているからです。




  もちろん、
  お宅のお子さんだって。





もし、ご存知なかったら「お母さんにドーナツでも作ろうか?」と
お子さんに声をかけてみてはどうでしょう。





 もしかしたら・・・・・・






 意外な答えが返ってくるかもしれませんよ。

 

 


材料は、薄力粉110g、玉子1コ、ベーキングパウダー小さじ1、砂糖大さじ1が生地です。これで約6コのドーナツが出来ました。
チョコについてはストロベリーチョコ80g、ホワイトチョコ30gを使いました。

さー、作り方ですが、分量の粉を2回くらい振るいにかけます。この作業は意外に大切です。

振るったら材料を混ぜて捏ねます。硬さは耳たぶ程度ですから、水を加えて調節するといいです。

その後は30分位生地を休ませます。

休ませたら、粉を振ってドーナツ型に型抜きをします。

棒状に練ってから輪っかにしても良いのですが、ベーキングパウダーを使っていますので、その場合はつなぎ目をしっかりさせてくださいね。


さあ、揚げになりますが、やっぱり軟らかい方が美味しいので低温でじっくり揚げます。


続いてボールにチョコを入れて湯銭で溶かしますが、ホワイトチョコとストロベリーチョコは温度状態が意外に難しいので、溶けたら湯銭からあげてしまい、

硬くなったらまた湯銭にかけるといいです。

これで結構分離が防げます。


さあ、ハートのデコレーションですが、固まっていないベースのチョコに、「ちょん」とチョコを乗せたら楊枝で中央を通します。

これだけでカンタンにハート型ができますよ。

作業は意外にカンタンですので、偉そうにお子さんに教えるのもいいいですよ。威厳、威厳っと。

 


 

「鉄フライパン」無料メールマガジン 

「鉄なんて使いづらい」とおもっていませんか?そんな事はありませんよ。鉄フライパンを使えるとかっこいいし、「あら、鉄使ってるんだ」なんてちょっと見直されたりして、鉄フライパンは楽しい道具なんです。そんな内容と手作りのおやつや鉄のフライパンのお料理と、その秘訣もこっそりお知らせしています。※新商品や商品の出来上がり情報も随時掲載。

メールアドレス

メールアドレス

配信方法はマグマグのシステムを使っています。

 

Copyright (C) 「あじねフライパン」.All Rights Reserved.