鉄フライパンで砂糖のこびり付きの付きをどうするか。フレンチトースト編
昨日のブログを書いていて、「こうしちゃったら、どうしたら良いの」って思う方がいらっしゃるんじゃないかとおもって、今日はそれを書こうとおもいます。
それは何かと言うと、フレンチトーストで砂糖を焦がしてカラメルにした場合です。
砂糖を直接フライパンに乗せて加熱すので、そこでカラメルになってトーストと絡めますが、フライパンのカラメル全部がトーストに付くわけではありません。
つかなかったカラメルは、当然フライパンに残ります。
って事は、あのこびり付きがフライパンに残ってしまうという事です。
これ、フッ素樹脂フライパンのように「こびり付きません」って加工なら、そのお手入れもやりやすいのですが、鉄のフライパンですから、そうにはならない訳です。
でも、大丈夫!!!方法があります。
その方法を書いておきます。
ですから、使いにくいから、とか、その後が面倒だから・・・・って思って使うのをやめようか、もしくは、作るのをやめようか、って思ったらこの方法を試して下さい。
では、説明します。
フライパンでカラメルを作って、調理が終わった状態から説明を始めます。
フライパンにはカラメルがある状態です。フライパンにはまだ予熱があるので、そのままの状態で水を流しながら擦り洗いをします。
このとき使う擦るものはステンレスパーマタワシ。しかも洗剤などは一切付いていないものをお勧めします。
で、
それで擦ります。
これで落としきれればオッケーです。
でも、恐らく落としきれないと思います。
その場合は、フライパンに水が残っていると思いますが、そこに、100cc程水を加えて、加熱します。
水がじゅわ〜じゅわ〜って少しなってきたら、そのままさっきの”水を流しながら擦り洗い”をい繰り返します。
大方2回ほどやると落ちます。
でも、カラメルの量によって落ちきれない場合もあると思います。
その場合は、再度この方法を繰り返します。これで落とせます。
注意点は、フライパンが熱い状態での作業なので、擦る時フライパンに手が触れないようすることです。
その為にも、擦るタワシは小さいものではなく、少し大き目の物が使いやすいです。
鉄のフライパンって言うと、使いにくい、手入れが面倒ってイメージがあると思います。
でも、それもコツでなんとかなります。
そのコツの一つが今回の方法です。
「カラメルで砂糖がこびりついちゃった・・・・・あ〜〜〜あ、どうしよう」って時に、この方法を思い出して洗ってみて下さい。
鉄のフライパンは「誰にでも簡単に使えます」とは言い切れませんが、コツを掴めば、その分楽しく使えるのが、このフライパンの良いところです。
よかったら使ってみて下さい。
鉄のフライパンをオーダー物からセミオーダーものまで。あなた用にお仕立てしています。

前の記事
次の記事
2018.4.26
「あじねフライパン」ホーム ブログカレンダー
|