フライパンの洗い方について



フライパンの洗い方で質問を頂きますので、私達でオススメしている方法を書きます。



それは、「料理が終わった後、まだ余熱のあるうちに水のみで擦り洗いをしますが、このとき使うのはステンレスパーマタワシをオススメしています」と言う方法です。

この方法は、今までフライパンを洗ってきた方法と違う。特に表面コーティングのあるフライパンを使われている場合に、それは・・・・と思うほど違うことがあったりすると思うので、そんな部分を説明していきたいと思います。



まず”余熱のある内に”と言うところを説明します。

フライパンを使う料理は、どうしても油を使う料理が多いのですが、この油はフライパンが冷えているととても落としにくいと言うのがあります。

でも少しでも熱が加わると油は落としやすくなります。この事から余熱を利用するというのがこの方法です。



次に”水のみ”と言うところ説明します。

水のみと言うのは、洗剤は使わないと言う事です。


洗剤は油汚れなどでは大変有効ですが、鉄フライパンの場合は油が落ちきってしまうと、鉄が酸素と触れ合いやすくなるので、逆に錆やすくなってしまう事があります。

その錆を防ぐためには適度な油を残すことが結構有効で、その事からから洗剤を使わない=水のみでと言う方法をお勧めしています。



次は”こすり洗いをする”と言うところを説明します。

この”こすり洗いをする時にステンレスタワシをオススメしていますが、正確にはステンレスパーマタワシと言うものです。

ステンレスパーマタワシとはコイルの様になっていて、それを束ねたようなタワシです。

そのコイルが結構適当な弾力があって、とてもうちのフライパンに合っているのでオススメしています。

ステンレスタワシと聞くと、本当に落ちにくい汚れの時に使うものと思われる方もいらっしゃるので、それで擦ってしまうとフライパンに傷がつくのでは、と質問をいただきますが、実際にそこまでゴシゴシ擦ることはありません。


その方法は次にでも書きたいと思いますが、今回は、なぜナイロンたわしじゃないのか、竹のササラじゃないのか、と言うところ書きます。

まずナイロン製のものですが、これは熱に弱いということがあります。
先程”予熱のある内に”と書きましたが、この時でもフライパンには熱があるので、ナイロンの物では溶けてしまうことがあるためです。

でもステンレスパーマタワシなら、それがありません。


このステンレスパーマタワシですが、洗剤がついていたり研磨剤が付いていないものがいいです。



また、もう一つ付け加えるなら大きさを選んでください。


というのも、予熱のある内に使うので、熱いものに触れてしまう事が起こります。

ですから、少し大きめのものがいいです。手で握ってすっぽり手のひら収まってしまうものではなく、手に収まりきれない位の大きさのものです。

その位の大きさがあれば、しっかり握って、しっかりフライパンに押し当てられるので、洗うのにも便利です。


前の記事

次の記事

 

2019.2.15

 

「あじねフライパン」ホーム     ブログカレンダー